その時が来た

今日は8月15日「終戦記念日」。最初の頃は正直に「敗戦記念日」といっていたが、いつのまにやら「終戦記念日」に代わってしまった。

「終戦記念日」とは、単に戦争が終わった日である。
物は言いようである。「敗戦」などという言葉は、どうしても「残酷な負け戦や過酷な戦災」が付きまとうから、そうゆう思いは忘れ去ってもらわねばならぬというわがニッポン国の頭脳明晰にして深謀遠慮なオエライさんがいたので「終戦記念日」となったらしい。

戦争を体験した年代の人がいなくなったら、わがニッポン国の頭脳明晰にして深謀遠慮なオエライさんの思う壺となるのかもしれぬ。

しかし、8月9日の長崎平和祈念式典で鈴木長崎市長が「平和宣言」で引用した「赤い背中」の谷口祾皣さんの言葉のように、悲惨な原爆のことを忘れてはならないし、平和を唱え続けていかねばならぬ。

「過去の苦しみなどを忘れ去られつつあるように見えます。私はその忘却を恐れます・・・」 

石垣リんさんの詩「雪崩のとき」に書かれているように、もう「その時」が来ているんでしょうか。そして、仕方がない、仕方がないと
あきらめるしかないのでしょうか、

雪崩のとき   石垣りん

 人は
 その時が来たのだ、という

 雪崩がおこるのは
 雪崩の季節がきたため、と。

 武装を捨てた頃の
 あの永世(えいせい)の誓いや心の平静
 世界の国々の権力や争いをそとにした
 つつましい民族の冬ごもりは
 色々な不自由があっても
 またよいものであった。

 平和  永遠の平和
 平和一色の銀世界
 そうだ、平和という言葉が
 この狭くなった日本の国土に
 粉雪のように舞い
 どっさり降り積もっていた。

 私は破れた靴下を繕(つくろ)い
 編物などしながら時々手を休め
 外を眺めたものだ
 そして ほっ、とする
 ここにはもう爆弾の炸裂(さくれつ)も火の色もない
 世界の覇(は)を競う国に住むより
 このほうが私の生きかたに合っている
 と考えたりした。

 それも過ぎてみれば束の間で
 まだととのえた焚木(たきぎ)もきれぬまに
 人はざわめき出し
 その時が来た、という
 季節にはさからえないのだ、と。

 雪はとうに降りやんでしまった、
 降り積もった雪の下には
 もうちいさく 野心や、 いつわりや
 欲望の芽がかくされていて
 “ すべてがそうなってきたのだから
 仕方がない ” というひとつの言葉が
 遠い嶺(みね)のあたりでころげ出すと
 もう他の雪をさそって
 しかたがない、しかたがない
 しかたがない
 と、落ちてくる。
 
 ああ あの雪崩、
 あの言葉の
 だんだん勢(いきお)いづき
 次第に拡がってくるのが
 それが近づいてくるのが

 私にはきこえる
 私にはきこえる。

  
※ 石垣りんーー19200年 -2004年。東京府生まれ。銀行員として働きながら定年まで勤務した。代表作に「表札」。 第19回H氏賞、第12回田村俊子賞、第4回地球賞[1]受賞。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)