貧乏だけれど・・・

文芸春秋の5月号に「人生には貧乏が必要だ」と題して、佐藤愛子と又吉直樹が対談した。作家も芸人も下積み時代があって、今があるという訳で貧乏時代の話を楽しく読ませてもらった。
自分の貧乏は、辛く惨めで切ないものだけれど、他人の貧乏話はそれを話す本人が楽しそうに言うと、つい
「ウフフ、アハハ」と、笑ってしまう。
貧乏も、その真っ最中はどん底気分だろうけれど、過去のものになってしまうと、笑い話にして吹き飛ばしてしまえるものらしい。
だから、貧乏真っ最中の時に、貧乏気分をさらりと流すことが出来れば、せめてもの救いになると思うけれど・・・そうはいかないのが人生である。
でも、詩人高橋順子は、中高年になった夫が職を失い貧乏生活が始まっても、アッケラカンとして「貧乏な椅子」という詩を書いている。

  貧乏な椅子   高橋順子

貧乏好きの男と結婚してしまった
わたしも
貧乏が似合う女なのだろう
働くのをいとう
男と女ではないのだが
というよりは それゆえに
「貧乏」のほうもわたしどもを
好いたのであろう
借家の家賃は男の負担で
米 肉 菜っ葉 
酒その他は女の負担
小遣いはそれぞれ自前である
当初男は毎日柴刈りに
行くところがあったので
定収入のある者が定支出を
受け持ったのである
そうこうするうち不景気到来
男に自宅待機が命じられ 
賃金が8割カットされた
「便所掃除でも
なんでもやりますから
この会社に置いてください」
と頭を下げたそうな
そうゆうとこころは
えらいとおもう
家では電燈の紐も
ひっぱらぬ男なのである
朝ほの暗い座敷に座って
しんと
煙草を喫っているのである
しかし会社の掃除人の職は
奪えなかった
さいわい今年になって
自宅待機が解除され
週二回出勤の温情判決が下がった
いまは月曜と木曜 
男は会社の半地下に与えられた
椅子に座りにゆくのである
わたしは校正の仕事のめどがつくと
神田神保町の地下の喫茶店に 
週に一度
コーヒーを飲みに下りてゆく
「ひまー、ひまー」
と女主人は歌うように
嘆くのである。
「誰か一人来てから帰る」
わたしは木の椅子に
ぼんやり座って
待っている
貧乏退散を待っているわけでは
ないのだけれど
何かいいことを
待っているわけでもない

これって、深刻な詩だけれど、詩人の心は貧乏でないに違いありません。
だって、こんな詩を書けるんですからね。
貧乏でも心は豊かに・・・。
ウーン、そうありたいけれど・・・。

※高橋順子ーー1944年生まれ。「歴程」同人。引用した詩は「高橋順子詩集成」より。他に「時の雨」など多数。

年の終わりに・・・

 「キャー」と、これは悲鳴です。だって、もう今日は12月15日。アレヨアレヨとばかり時は駆け足で過ぎ去って、もうすぐお正月なのにヤルこといっぱい。
 そして、お正月が来たら一つ年を取らなければならないでしょ。私、いい加減年寄りだから、お正月なんて駆け足でなくって、よろめいてノロノロ来ればいいと思っているけれど、
「早く来い来いお正月」と思う人も多いのだろうから、
「アホなこと言わないで」と云われそう。ウン、これって年寄りの戯言。

 そこで、今年の映画総決算。見た映画はなんと31本。私の人生で最多新記録樹立。見たのは、ドンドンパチパチ撃って撃って撃ちまくり、敵はバッタバッタと倒れるけれど、我がヒーローには何故か全く弾が当たらないという映画で、冷静に考えると
「そんなことって、あり?」というような素敵なドンパチ映画ばかり。
 だけど、いつも、スト-リーはあっちのけでホレボレと
「スゲー! スゲー!」と感嘆符付で見ているから、1週間もたつとドンパチシーンは目に浮かぶけれど
「エーット、どんなストーリだったけ?」

 そんな訳で「スカット忘れるドンパチ映画」ばかりでしょ。それにタイトルはカタカナ語。「ワイルドカード」とか「イミテーションゲーム」とか」とか「ワイルドスピード」とか「フォーカス」とか・・・ネ、どんな映画か分かる? 分からないでしょ。見た私が分からないのだから当然です。
 だから、31本も映画を見たなんて実感なし。つらつら考えると、大枚をはたいて見たのにまるで損した気分。

 テレビでも、映画が放映されているでしょ、私、一金1,000円也を払って映画館でちゃんと見ているのに、数年後にはテレビで放映されているの見ると、怒り心頭まではいかないけれど、憤慨このうえもない。しかし、うちのかみさんに言わせると
「じゃあ、お金まで払って見に行かなきゃいいのに」だって・・・。
 うちのかみさんはいつも正論をはくけれど、世の中、そうは問屋が下さないものもあるのである。
 だけど、見ていない映画も放映されることがあるので、それは見ることにしている。私が見た映画を放映するのは「怪しからん」けれど、見ていない映画を放映するのは「許す」ことにしている。これも、うちのかみさんに言わせると
「それって、身勝手」
 エーット、これって身勝手ではなくて、私の心のままに正直に生きている証拠なんです。ハイ。

 でも、むかし昔は、テレビの番組表で映画のタイトルを見ただけで「これ見た」とパス。昔になると、途中まで見たら「ア! これ見た」と気が付きスイッチオフ。少し昔には、最後の5分くらいになると結末を思い出して「クソ!! これ見てた」となけなしの人生をムダに過ごしたと大憤慨。ごく最近になると、最後まで見ても「ン? なんだか見たような気がするな」と摩訶不思議気分。
 ここまでは、まあ良いとしても、最近は映画を見終わって「これって、間違いなく見ていない映画」とニッコリ。安心しきっていることが多いのである。
 でもね「本当に見ていなかったの?」と、うちのかみさんはのたまうのです。
 なんたって、私77歳。どうすればいいの?

 今年1年、アベノミックスの恩恵を受けた人も、アホノミックスの恩恵を受けた人も、失恋した人も得恋した人も、アレコレあったことでしょうけれど、イイことだけは心のポケットにしまい込み、あとは水に流して・・・そう、夢だけは流さないで、新しい年を迎えましょうね。
 松平盟子の短歌のように、いやなことがことがあっても振り切って、気分は颯爽と生きたいものです。

あっさりとカシミアセーター着くずして自転車に乗るように生きたし

 今年の「夢旅人」は、早々と今日で御用納めです。お忙しい合間に付き合って頂き有難うございました。来年は笑顔で迎えられますように・・・。 

* 松平盟子ーー1954年生まれ。「プチ&モンド」主宰。掲載の短歌は河野愛子賞を受賞した「プラチナ・ブルース」より。

これってハードボイルド その6

 12月。途端に冬。寒くってサムーイ。でも、街はクリスマスを装ってイルミネーションが輝き、心弾んで何か素敵なことが起るような気がするけれど
 糸満久美子の

ジングルベル街にサンタがやって来た 終わりかけてる恋が哀しい

 のように、1年の終わりが恋の終わりとなる人もいるに違いないし、12月と言うのに、一向にラチがあかないアレやコレやにムシャクシャしている人もいるに違いありません。
 そこで、今日はこの「これってハードボイルド」を読んで。ひとときのニヤニヤタイムをどうぞ。ちょっぴり心のウサをはらして下さい。

何がたのしいと言って、人の悪口を言っているときほど楽しいものはない。しかし、本人のいる前ではなくて、いないときに言う悪口ほどたのしい。それも「バカ」とか「ウスノロ」とかいうような単純な悪口ではなくて、もっと多角的に総意と工夫をこらして言うほど、満足がゆくようである。
「さあ、だれかの悪口を言ってみな」
と云われても、悪口を言う相手を思いつくことができないのは、何という孤独なことであろうか。

新潮社「両手いっぱいの言葉」寺山修司

「・・・でも、今夜以外なら、いつでも空いているよ。わしは、君に貞淑と、誠実と、純情を誓う。お似合いのカップルだとみんな祝福してくれるだろう。われわれのロマンスは歌にまでうたわれるだろう」
「奥さんはどうするの」
「ええっと、見つからないことを心から祈っている」

早川書房「伯爵夫人のジルバ」ウォーレン・マーフィー/田村義進訳

(電話をかけたところ)
私が何か言う前に相手はすぐにテープに切り換えてしまった。機械、の、声、が、数字、を、ひとつ、ひとつ、しゃべる。あれ、だ。どうしてあんなことをするのか。我らに説教のひとつでもしたいところだが、私もそれほど暇人ではない。

二見書房「処刑宣言」ローレンス・ブロック/田口俊樹訳

アメリカでもっとも政治的に正しくない女であるわたしのママはこういっている。
うまくいかないかもしれないと思ったら、太腿をちらっと見せなさい。

早川書房「父に捧げる歌」ルース・バーミングハム/宇佐川晶子訳

コーヒーを飲めば頭が働くはずだ。本当はビールを飲んで頭の働きを止め、そのうち何となくうまくいくだろうという呑気な気分にひたりたかった。

東京創元社「ピアノ・ソナタ」J・J・ローザン/直良和美訳

完璧な形をしたルーデルの左右の鼻の穴から、それぞれ煙の柱が吹き出し、わたしはそれを深く吸い込んだ。アメリカ煙草のにおいは好きだが、だから吸い込んだわけではない。彼女の胸から出てきた煙だったからだ。この胸にまつわるものは、なんであれ歓迎したい。

新潮社「偽りの街」フイリップ・カー/東江一紀訳

エマ・ウォルッシュは賢かった。わたしにはそれが良く分かった。わたしよりもずっと頭が切れた。頭の切れるボスというやつは始末が悪い。私は落ち着かない気持ちになった。

東京創元社「裁きの街」キース・ピーターソン/芹沢恵訳

「抱いてもらいたいような気がする、トレース」
「気持ちがはっきりするまで待とうか」
「だめ、この優柔不断の一瞬をのがさないで」
またキスをし、それから身体をはなして、大売出しのコートを見るような目で見つめた。

早川書房「二日酔いのバラード」ウォーレン・マーフィー/田村義進訳

「どうして見つめているの?」
わたしはうなずいた。「美人にはいつもこうするんだ」
「他には何をするの?」
「まちがいをおかす」

早川書房『不運な夜」ジム・シーニ/眞崎義博訳

* 糸満久美子ーー1045年沖縄県生まれ。新日本文学校研究科に学ぶ。掲載の短歌は歌集「雨上がりの窓」より。他に歌集「憑かれた口笛」等多数。

素敵な音楽に包まれて

 11月になった途端、私のダーイ好きな歌手がTVで立て続けに登場。なんと平原綾香でしょ、渡辺美里でしょ、そして中島みゆきでしょ。
 ウン、これって私のベストメンバー。女性ばかりだけれど、私は男性だからこれは仕方がない。
 11月5日に、NHKBSTVで「あなたに名曲 “秋うた”セレクション」に平原綾香ほか6人の歌手が登場して“秋うた”を熱唱。
平原綾香が歌ったのは、中島みゆきの「糸」。何故か、彼女がカバーする曲は私の好きな歌が多いので、私と彼女の好みは同じと思い込んでいるのだけれど・・・綾香さん、ごめんなさいね・・・この日も、中島みゆきの中でも私の好きな「糸」を歌ったので、私、いたく感激。
 平原綾香は、みゆきの「糸」を見事に自分のものにして、「これって、みゆきの歌?」と思わせる位の歌いっぷり。うれしくてウットリ聴きました。
 「糸」の歌詞の中で、最後のフレーズ

縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます

 ネ、すっごく素敵でしょ。「縦の糸はあなた 横の糸は私」・・・こんな言葉を紡ぎだし「しあわせ」を「幸せ」ではなく「仕合わせ」と書くなんて、さすが中嶌みゆき・・・。

 11月7日にBS日テレの谷村新司がツタエビトとなって毎月1回放映される「地球劇場~100年後の君に聴かせたい歌~」に渡辺美里が出演した。
 渡邊美里は、ときどき音楽番組に出演するけれど、ほとんど1~2曲歌うだけでしょ。ところがこの番組はなんと1時間番組。1時間を渡辺美里が独り占めするという嬉しい番組でした。
 彼女がデビューしたのは1985年。4番目のシングル「My Revolution」の曲がラジオから流れてきた時、その圧倒的な歌唱力にびっくり。それからTVの音楽番組で彼女が出てきたのを見て、またもやビックリ。なんとまだ18歳、クルクルした瞳が印象的で可愛くって愛らしくって、以来エンエンといまだにファンを続けている。
 エ? 何? 「そう八さん、可愛ければむやみと好きになるんだ。ウン、そうなんだ」なんて・・・
 エーット、まあ、それはそれとして・・・そう、圧倒的な歌唱力でしょ、それに「My Revolution」の中で、「My Tears My Dreams」を歌うハスキイな声を聴くとホント、ホレボレ、ウットリ。
 彼女は、来年50歳になるとのことだけれど、谷村新司が「目力が凄い」と表現したクルクル瞳は変わらないけれど、すっかり成熟した女性を装って魅力を発散。すこぶる素敵でした。

 渡邊美里が放映された日の夜、NHKTVでSONGS「中島みゆき~夜会への招待~」が放映された。
 中島みゆきは、TVに出演することはほとんどないけれど「天下のNHK」のことだから、ひょっとしてひょっとすれば出演するのかなと期待してTVを見たら、残念、「声」だけの出演でした。残念ながら「天下のNHK」は取り消すことにしよう。
 中島みゆきの「夜会」というのは、ミュージカルでもないし演劇でもないしコンサートでもないという「言葉の実験場」というコンセプトで、初演は1989年に渋谷のBunkamuraシアターコクーン。すでに18回も回を重ねて公演されているものである。
 自慢じゃないが・・・と、云いながらパンパカパーンと自慢する訳だけれど、私は、この初演を見ているのである。
 ネ、すごいでしょ。これって、販売前からプラチナチケットとなっていて、当時すでにオジサン化している私の手に入る訳ではないけれど、女性社員のカレがあるルートから手に入れてくれたものである。無論女子社員は美人、男は美人に弱いという見本のようなカレに・・・エート、彼女にも感謝感激。
 この日の番組は過去のステージから最新作を含め「夜会」の魅力を探ったもので、ホント、数多くの夜会のステージの彼女を見ることが出来て大満足。
 初演の時のテーマとなったのが「二隻の舟」。この番組でも紹介されたけれど「糸」と同じようにこの「二隻の舟」の歌詞も素敵。

わたしたちは 二隻の舟
ひとつずつの そしてひとつの
わたしたちは 二隻の舟

 「糸」と同じように「二隻の舟」の歌詞も、恋する二人を描いた曲だけれど、私が彼女にホレボレしている最大の理由は、彼女の歌詞。夜会のコンセプトが「言葉の実験場」というだけあって、彼女の言葉はもっと磨きがかかってくるのだろうと、期待している次第である。
   
 15日夜のNHKTVでSONGS「朝ドラを彩った主題歌」に「マッサン」の主題歌「麦の歌」を歌った中島みゆきが登場。紅白歌合戦で歌ったシーンが放映された。再度の登場に、私、いたく大大満足。秋のスタートは、好きな音楽に包まれて、ホント、幸せでした。

ブンガク最前線~北九州発

 私、北九州市立文学館の「友の会」に入っているので、イベントがあれば案内状が送られてくるけれど、先日、第21回特別企画展の開会式招待状が宣伝チラシと一緒に送られてきたのである。それを見てオドロキ&ビックリ!!!
 なんとタイトルが「ブンガク最前線~北九州発」とある。お固い文学館ならば、ここは「文学最前線~北九州発」と重厚なイメージで書くべきところなのに「文学」がカタカナで書かれてある。
 フーン、凄い。「文学最前線」なんて書かれると、フツーの人は「文学なんて関係ないよ」と、ソッポを向くでしょ。だけど、カタカナで書くと
 「ン? それって何?」と思うに違いないのである。漢字で書くところを、わざわざカタカナで書いているのだから、ちょっと違う意味があるのかなと思うはずである。
 それに宣伝チラシも凄い。黄色の下地に、ばかでかい字で放射線がひかれたように斜めに「ブンガク最前線」と書かれている。なんと派手。まるで「マンガ最前線」の宣伝チラシに似合いそうである。タイトルにふさわしいデザイン。ミイハアな私好みでもある。
 きっと、若い人の気を引くに違いない、
 これって、きっと、今川英子文学館館長の発想のような気がする。「文学」を身近に感じてもらいたいという今川館長の想いがこもった宣伝チラシに違いないのである。
 実は私もカタカナ語を多用・・・ン? 乱用し過ぎ気味だけれど「漢字」で書くとどうも固い感じがするし、例えば「偉い人」を「おエライ人」と書いている場合は、ちょっと茶化した意味を含めて書いているのである。
 そんな訳で、我が意を得たとばかりイソイソと開会式に行ったのは言うまでのない。だけど、驚いたことには、なんと我が街北九州にゆかりのある現代作家として35名もの作家の作品が展示がしてあったのである。芥川賞・直木賞をはじめ何らかの文学賞を受賞した作家がズラーリ。
 我が街北九州は、森鴎外をはじめ火野葦兵・林芙美子・松本清張・杉田久女・橋本多佳子など輩出しており、今や、むかし昔の「北九州工業地帯」が、文化都市に様変わりしているのである。
 展示されていたのは、原稿・執筆ノート・イラスト原稿・書籍など約400点。それぞれの作家の作品の中で北九州にかかわる文章がパネルで展示されていたけれど、びっくりしたのは、作家の皆さんが今回の企画に当たってのメッセージを寄せ、それがパネルに展示されていたことである。作家の方は、東京などで執筆活動をされている方が多いけれど、故郷に対する想いをこもごもと述べられていて感銘を受けた次第である。
 開会式の後、開会記念座談会として今川館長の司会で西日本新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞の文芸担当の記者が、取材した作家や文学についての話が交わされ、これが楽しかった。北九州とのかかわりについての話題の中で、作品に現れていなくても、作家の根底には故郷があるのではないかということが話されていたけれど、今回の企画に寄せられた作家の方々のメッセージを読むと、それがよく分かったような気がしたものである。
 35名の作家の中にリリー・フランキーが含まれていたので、またもやビックリ。私、NHKBSTVで毎週月曜日に放映されている音楽番組「The Covers」を毎週見ているけれど、この番組の司会者がリリー・フランキと夏菜。この司会の二人の軽妙なやり取りが楽しいし、夏菜のパッチリした目元もえくぼも可愛く、おまけにボインボイン・・・なんと素敵な番組という訳だけれど、リリー・フランキーが作家だとは全く知らなかった。なんと俳優・イラストレイター・エッセイスト・ミュージシャン・絵本作家・アートディレクター・構成作家・演出家などのマルチタレントだったのである。そして映画「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」の原作者だって・・・。
 どうも私、世間知らずみたい。
 開会式の夜「リリー・フランキーさん開会記念トーク」があったんだけれど、気が付いた時は、申込期限が過ぎていてオジャン。
 エ?何? 「そう八さん、リリー・フランキと夏菜が一緒に出るのだったら申込は絶対に忘れないよね、きっと」
 フン、人の心を見透かすようなことは止めましょう。プン、プン。

 九州の片隅の街・北九州にゆかりの作家が35名も作家がいるなんて・・・と、私も思った位だから、みなさんも「?」と思われる違いありません。と、云うことでここにズラズラーと35名の名前を書き出すことにします。いずれも、北九州で生まれた、育った、住んだ、住んでいるという方で、フイクション・ノンフィクション・児童文学・評論・散文の分野で活躍されています。
 「そんなの関係ない」なんてつれないことは言わないで、読んでくださいね。きっと、知っている作家の名前があるはずですから・・・。

青山真治・秋山香乃・岩森道子・桟比呂子・加納朋子・神沢利子・後藤みな子・佐伯泰英・佐木隆三・指方恭一郎・高橋睦郎・竹下文子・田中慎弥・タナダユキ・鳥越碧・中村うさぎ・波佐間義之・帚木蓬生・葉室麟・林えいだい・平出隆・平野啓一郎・深田俊祐・福澤徹三・藤野千秋・藤原新也・堀和久・松尾スズキ・まはら三桃・村田喜代子・山崎ナオコーラ・山田稔・リリー フランキー・追悼(赤瀬川隼・尾辻克彦)

* 「ブンガク最前線~北九州発」企画展ーーー開催期間 2015年10月24日~2016年1月11日。また、作家の方々の講演会・対談が11回予定されています。
 なお、リリー・フランキーさんより、「東京タワー ~ オカンとボクと、時々、オトン~」の自筆原稿が北九州市立文学館に贈呈されました。