クリスマスなのに気分はブルー

街にクリスマスソングが流れて、私、なぜかホッコリ気分。ニコニコして歩いていると「あの人???」と思われそうだから、心の中でニコニコしながら歩いています。
デスクに座って仕事している時のBGMは洋楽のクリスマス ソング。日本のクリスマス ソングは別れをうたった曲が多いけれど、洋楽のクリスマス ソングは、私のとって英語はチンプンカンプン語だけど、一見・・・ではなく一聴「楽しいクリスマス」を思わせて、聴いているだけで心弾み、別にイイことなくてもハッピー気分になるから、私、大好き。

歌人 俵万智の

つながりを 確かめている クリスマス そばにいる人 いてほしい人

そう、そばにいる人はもち「うちのカミサン」。そばにいてほしい人は、特に名を秘すアノ人にコノ人にソノ人に・・・てなことはありません。ホントです。ハイ。
ウーン、特に名を秘す誰かさんがいなくても、つながりを確かめる人が居るだけで・・・そう、ハッピークリスマスになるんですね。

と、言う訳で、今年もハッピー クリスマスと思っていたところ、トンデモハップンの出来事が発生。クリスマス気分がフッ飛んでしまいました。

そう、オエライ政治家さんが引き起こしたパーテイ券事件。

我々シモジモ庶民から言えば、ナニナニ商店の親父が「今日の売上目標10万円、頑張って12万円も売り上げたから、帳簿には売上10万円と記帳し、頑張ったご褒美に2万円はちょろまかしてポケットにポイしよう」と同じことでしょ。

わがニッポン国は、世界に冠たる「遵法精神に富む国民」ということになっているのに、その国民の代表たる議員が「ポケットにポイ」するなんて信じられる?

バカでもチョンでも・・・差別用語を使ってごめんなさい。でも使わずにいられないものですから・・・そんなことをしたらダメってことが分かっているのに、どうして「ポケットにポイ」したの?

「ポケットにポイ」したか質問され「刑事告訴を受けている案件でもあるので、申し上げることはできない」と、皆さん見事に異口同音。

「ハイ、貰いました。慣例ですので、貰えるものだったらとありがたく頂戴しました。ごめんなさい」と、どうして正直に頭をさげないの?
これって「ポケットにポイした」と云っているのと同じってことが、どうして分からないのかしらん?

ホント「政治家」って劣化して「政治屋」に成り下がっているんですね。わがニッポン国が劣化していくのも当然かもしれません。

私、今年のクリスマスはブルー気分。ウン、くそったれ!・・・エート、これってヒンがないですね。訂正、悲憤慷慨!!&切歯扼腕!!!・・・これでいい?

もう死語になっているんでしょうけれど、むかし昔そのむかし「井戸塀政治家」という言葉がありました。
政治家は、政治によって生計を立てることは賤しむべきことであり,政治に奔走するあまり家屋を失い,残るは「井戸と塀ばかり」という政治家のことを敬意をこめて言ったものでした。

こんな言葉があったことなんか、知らないでしょうね。きっと・・・。

ところで「夢旅人」も、今年の幕を今日で下ろします。
ダラダラと綴った迷文を、辛抱して我慢づよく読んで頂きありがとうございます。
皆さん、今年1年アレやコレや、いろいろあったこととは思いますが、今年はこれにてご破算・・・。
来年は、新たなスタートをきりましょうね。

では、良いお年をお迎えください。

罪なき嘘は許して・・・

元安倍総理大臣のアレコレについて、官界のオエライさんたちが、忖度をただよわせながら
「記憶にありません」を連発したことがあった。

私「嘘か本当か」の二者択一しかないと思っていたが、官界のオエライさんたちは「本当のこと」を言うと、エイエイと築いてきた地位がフッ飛ぶ可能性があるし、「そんなことはありません」とウソっぽい答えをすると、世間から胡散臭い目で見られそうだから、「記憶にありません」という名言を思いついたらしい。

わがニッポン国をになう官界のオエライさんって「なんと頭が良いんだ」とすこぶる感服!!! わがニッポン国はこれにて安泰かも・・・。

むかし昔「嘘つきは泥棒のはじまり」と云われたものですが、童謡作家の富谷陽子さんが、講演会で

ホラは他人を喜ばすためにふくもの、ウソは自分のためにつくもの

と話されたことがあります。

官界のオエライさんが「記憶にありません」というようなミエミエのウソをつくのはダメですが、「ウソも方便」という言葉もあります。どうせウソをつくのなら、罪のないウソをついてくださいね。

そこで、今日の「夢旅人」の「ハードボイルドに恋をして11」は「ミステリアス」のシリーズです。最初は「嘘」。

 

「大丈夫」僕はいった。社交辞令としてのささやかな嘘だ。
二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バレット・ジュニア/飛田野裕子訳

(父のことを葬儀でほめそやすので)
「・・・なぜ飲んだくれだったと言わないのだろう。そう言ってくれれば、少なくとも父のことを言ったことになるのに、わたしたちがこれから埋葬する人が誰かがはっきり自覚できるのに、と思ったわ。ときどき母を打った、となぜ言わないのだろう。おおむね善人だったというのはいい。でも一生を通じて来る日も来る日も善人だった、瞬時たりとも悪人ではなかった、とは到底言えない人だったわ」
扶桑社「最後に笑うのは誰だ」ラリー・バインハート/工藤政司訳

(シーモンが弁護士に嘘をついているのを思い浮かべると)
あたしのためにやってくれる。もう相棒みたいなものだ。・・・あたしがシーモンのために嘘をついたこと、シーモンがあたしのために嘘をついたことを考えた。お互いのために嘘をつく人間のあいだには絆がある。
おかしいのは、シーモンが嘘をつくとみんなが信じたのに、あたしがほんとのことを言ってもめったに信じてもらえなかったことだ。
早川書房「汚れた守護天使」リザ・コディ/堀内静子訳

(葬儀で)
牧師は火葬係とともに現れた。言葉巧みでいんちき臭く、おそらく見習い期間を百科事典のセールスマンでもして過ごしたのだろう。残念ながら故人を知る光栄に浴していなかった、と牧師は言い、それを証明し始めた。
東京創元社「夜の海辺の街で」E・C・ウォード/小林祥子訳

「命をかけて誓うわ・・・あんたに嘘はつかないわ」
モレリの口の片隅がほんのわずかに吊り上がった。
「おまえならローマ法王にだって嘘をつくだろうさ」
あたしは十字を半分りかけていた。
「あたしは嘘をつくことはほとんどないわ」絶対に必要なときだけよ。それから、真実が妥当だと思えないときもだけど。
扶桑社「あたししかできない職業」ジャネット・イヴァノヴィッチ/細野遥子訳

(トップレス・クラブに行こうと誘ったため)
・・・トップレス・クラブについて一席ぶつはめになった。孤独な男たちが制限つきの環境の中で、安全に女性とある種の相互影響を受け合うところだ、とぼくは説明した。エミーは納得せず、それよりも自分の家に行きたいといった。
早川書房「破産寸前の男」ピーター・パーセルミ/齋藤数衛訳

そこで、アメリカの嘘にかかわるジョークをご紹介しましょう。

帰宅が遅い理由として「今夜も残業があって・・・」というのをひんぱんに使うと妻は疑い始める。
小さな子が母親に聞いた。「おとぎ話って、〝昔々〟で始めるものなの?」
母親はちょっと肩をすくめて言った。
「いいえ、きょうは残業があってねえ、で始まることもあるのよ」

酒場で二人の男が話している。
「この間、珍しいものをみたぜ。ウソ発見器というやつだ」
相手は吐き出すように言った。
「おれはそういう機械と結婚しているよ」

正義がいっぱい

ロシアとウクライナ、イスラエルとハマス。

地球という惑星はほころび始めているのに、そこに生息するヒト科の生物は、それを見過ごし手遅れになってからバタバタ醜態をさらすと共に、ヒト科の生物同士で殺し合いを初めるなんて・・・地球を愛する宇宙のはるか彼方のチチンプイプイ星人はハラハラ&ドキドキ&イライラ。

もう、宇宙の貴重な惑星・地球を、ヒト科の生物に任せていけないと、ヒト科の生物を駆逐しチチンプイプイ星人が直接統治に乗り出すかもしれません。

ロシアは
「ウクライナは兄弟国、ロシアのものなのに、脱ロシアを目指しNATO化するなんて怪しからん」と主張しウクライナに侵攻。

ハマスは
「パレスチナの領土であるヨルダン西岸を侵略し入植化を進めると共に、カザ地区を塀で囲み住民の生活を困窮させている」と主張しイスラエルに侵攻。

ロシアの人たちもパレスチアの人たちも、この主張の通り「我に正義あり」と信じているに違いありません。

「正義とは、正しい道理・意義」と辞書にありますが、それぞれに国によっても・・・ウーン人によっても「正しい道理・意義」が違っていても仕方のないことかもしれません。

わがニッポン国だって、先の大戦で
「ヨーロッパの植民地となっているアジア諸国を開放し、大東亜共栄圏を建設する」と主張し戦争を始めて、「鬼畜米英」に対し本土決戦を期して女性を含めて竹槍で訓練を開始。「我に正義あり」といささかも疑わなかったのです。

そして、わがニッポン国も昭和天皇が英断を下さなければ、鹿児島や千葉にアメリカ軍が上陸し、沖縄で拡げられたような凄惨な闘いを展開した挙句、「降参」と白旗を上げる羽目たにおちいったかもしれません。

過去の多くの戦争が明らかにしているように、戦争がいったん起これば、どちらも自らの正義を信じて戦っているのですから、とことん「負け」を悟らない限り終わることはありません。

嗚呼、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマス!!!
「正義」は敵にも味方にもそれぞれありますが、「命」は敵にも味方にも一つだけなのに・・・。

詩人長田宏は言っています。

「敵をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です」

そう、戦争をして得るものって 何?
そこで、茨木のり子の詩をどうぞ・・・。

 繭(抜粋)

蚕が桑の葉を食べるように
何ものかの権力によって
世界は食い荒らされ、その腹におさまる
ふとるのは国であるか
主義であるか
(トニカク人間ではない)

必要としている人に必要なお金を・・・

わがニッポン国の一見賢明な岸田ソーリは、国民の皆様の収入が増えた結果、税収がガッポリ増えたので、お礼に国民の皆様にお返ししようと宣言した。

年金しか収入のない私にとって、くれるものなら何であれ嬉しく頂くことにしているので、あまりゴチャゴチャ言いたくはないけれど、これって「????」

予定もしない収入があったのなら、とびっきりのお金持ちならジャブジャブお金を使かうかもしれないが、庶民感覚から言えば、カードのローンを返済するとか、今後のために貯金しておこうとなるはずである。

これをわがニッポン国に例えるなら、世界に冠たる「借金大国」なので、税収が増えたのなら、まず借金を少しでも減らすと共に、今後どこかの国がわがニッポン国を攻めてくるはずだから、国を守るというか、先手を打って相手基地を攻撃するというか、とにもかくにも軍備を増強する資金を用意しておこうということになるはずである。

ところが、わがニッポン国の一見賢明な岸田ソーリは、すべての全国民に「ほどこし」をしてあげるという温情らしい。

でも、今年は昇給やボーナスが最高に多かった人が大勢いるとのことだし、もともと高収入を得ている人たちは、お国からナニガシの減税をして貰ったからといって、困窮している訳ではないから「有難味」もチョッピリであろう。

それよりも、物価が高騰して困窮している人たち・・・非課税所得の人や、年金額が月額10万円以下の人に限定して、30万円位の一時金を支給した方が「有難味」がズーンと増すに違いない。

ナニガシの減税がなくとも、なんとかかんとかムリしてでもやっていけるのであれば、そのお金が、なんとかかんとかムリしてでもやっていけない人達にまわされるのなら、文句など言わないであろう。

わがニッポン国が、ザブザブお金が有り余っているのなら、全ての人を対象に減税をしたりお金を配っても良いけれど、なんたって「借金大国」なのだから「必要としてる人に必要なお金を配る」だけの方が効果が上がるはずである。

エ、何? すべての人にお金をバラまくと、好感度がまして選挙する時に有利になるでしょて・・・。
フーン、なんだかわがニッポン国民をバッカにしているみたい。

わがニッポン国の一見賢明な岸田ソーリが就任した時「異次元の小子化対策」や「新しい資本主義」を打ち立てると宣言。わがニッポン国を俯瞰した「シン政治家」が誕生したと胸を弾ませたけれど、どうも選挙第一の「シン政治屋」になり下がったのかもしれぬ。

ウーン、一見賢明な岸田ソーリ、よくよく見れば不賢明な岸田ソーリ?

エッヘン!!!

わが街 北九州市は「合唱の街」となっていて、世間ではつとに有名である。
ここでいう世間とは、せいぜい市内のことであろうと邪推する人がいるかもしれないが、ケチケチした考えは、このさい捨ててほしい。

200以上はある合唱団の中でも、入会資格が厳しいといわれている合唱団がある。いくら美声を誇ってもダメなのはダメという合唱団である。
その合唱団に、私、昨年入会することが出来たのである。エライでしょと言いたいところだが・・・その入会資格というのは、80歳以下はダメ、80歳以上でなければ入会できないというのが条件である。

そうゆう条件なら、入会の判断基準が違うと言われるかもしれないが、わがニッポン国では、かかる厳しい条件を設定している合唱団はないといわれているほどである。

合唱の指揮は岩崎洋一先生。東京芸大声楽科卒業後、西日本オペラ協会に所属し活動。北九州市少年少女合唱団や多くの合唱団の指導にあたった。福岡県合唱連盟顧問・北九州市音楽協会理事長。

エ、何? そんなプロ中のプロの先生に指導をうけるなんて、シロウト中のドシロウトのジジババ合唱団にもったいないなんて・・・。
ホント、失礼!!! なんたって、メンバーは前美声、元美声、旧美声を誇る人たちばかりである。誇り高きメンバーで決してヒケを取らない。

なんたって、練習は10時から11時までの1時間だけ。1時間以上歌ったらブッ倒れるかもしれないというスタッフの親心・・・ン? 訂正、子心の発露である。童謡唱歌を約10曲練習する。岩崎先生は、「アア歌いなさい」とか、「コウ歌いなさい」とか一切言われない。「良かったですよ」とニコニコして言われるだけである。

エ、何? それって、80歳以上の人に言ったってムリと分かっているから、言わないだけだろうって・・・。
ホント、失礼!!! なんたって、こちとら、前美声、元美声、旧美声を誇る人たちばかりである。1時間でマスターしたつもりになる。ウン、気持ちは持ちようである。

練習は月に1回だけ。11回練習して9月18日の「敬老の日」に市民会館の大ホールでの演奏会に臨むことになっている。メンバーは意気揚々とステージに上がり高らかに歌い上げて大喝采。アンコールまである。

エ、 何? それって上手に歌ったからという大喝采ではなく「敬老の日」だから「お年寄りをいたわりましょう」という大喝采じゃないのって・・・。
ホント、失礼!!! なんたって、こちとら、前美声、元美声、旧美声を誇る人たちばかりである。マジ上手と自画自賛しているのだから間違いない。

演奏会にはNHKほか2局のテレビ局と新聞社も1社が取材。その日の夕方のローカルニュースで大々的に報じられた。NHKでは19時の全国ニュースで、敬老の日に開催されたイベントの一つとしてチッピリだけど取り上げられたほどである。

ネ、分かった? テレビでわが合唱団の美声が流れるほど有名なのである。
エッヘン!!!
人生100年の時代に80歳は中年。ジジババ合唱団なんて言わないでもらいたい。

80歳からの合唱団 北九州2023