春は恋

 春である。古今和歌集で、在原業平が
「世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし」と詠ったように、桜が咲くと、心騒ぎ花見などに行かねばならぬという気がしてくる。
 そういう訳で、今年も博多の舞鶴公園に、気の置けない仲間6人と・・・個人情報保護法に基づき氏名は公表できない・・・お花見に行ったけれど、桜もいっぱい、春の光も穏やかにいっぱい、広げたお花見弁当もいっぱい、蔵出し3日以内と書かれたビールもいっぱい、おしゃべりもいっぱい、のどやかでゆるやかに流れる時間もいっぱいで、春に酔ってしまった。
 ところが、平日のお昼のせいもあったのだろうけれど、学生らしきグル-プもいっぱい。
 若さが弾け、笑顔をがはじけ、笑いがはじけ、春に舞って青春しているのを見ると、仲間のおばさん達・・・ン? 失礼、元美人・・ではなくエーット今でも美人をさて置いて見とれてしまった。
 マメリカのミステリイ作家ラリー・バインハートが『最後に笑うのは誰だ』の中で
「その子のTシャツは、羨望の目で見る大人に向かって十代の女の子がさりげなく、人生には乳房が断乎重力に抵抗する時期があることを実証してみせていた」と書いたような女の子がいっぱい居たので、見とれた訳ではない。
 人生にはまだまだ先があった、あの頃を思い出して、ホノボノ感に浸った訳である。
 そして、春は恋の季節。恋をすると若々しく見えるそうである。朝日新聞に載っていたけれど、東北大学の山元大輔教授は自律神経の動きから
「恋をすると、喜びや感動で脳が刺激され、脳細胞が活発に動きます。脳は自律神経に働きかける。すると、皮脂の分泌が盛んになって肌がツヤツヤして見え、瞳孔が少し開いて、黒目が潤むので目が輝いて見える。だから若いと感じるのでしょう」と云っている位だから、
 ウン、張り切って恋をしましょう・・・となる訳だけれど、
「相手が・・・・」なんてションボリする必要はありません。
 TVで憧れの素敵男性アイドルが出たらキャッキャッして、勝手に恋の一人相撲を取っても、脳は山元教授状態になるのだから、若々しく見えるに違いないのです。
 でも、岸上大作の短歌のように

美しき誤算のひとつわれのみが昂ぶりて逢い重ねしことも

となっても大丈夫。キャッキャ恋ではなく本当の恋をしたんだから、きっと、若々しく見えたに違い有りません。うん、きっと・・・。
 だから、素敵な相手を見つけたら、勝手に恋をしてみませんか・・・。

 ※ 岸上大作・・・1939年~1960年。兵庫県生まれ。「まひる野」に所属した。70年に「岸上大作全集」を刊行。

定額給付金 変身!!!

 春うらら・・・。
 桜爛漫・・・。
 春。コートを脱ぎ捨てて、ピチピチプリンと胸を張って女性が闊歩する春。
 ウン、そう、女性の胸弾み、男性の下心弾む春。
 そんな春の宵、うつらうつらとインターネットを散歩していたら、政界の裏情報に詳しいUSO800-NETWORKのホームページに、定額給付金に関するニュースが載っていたのでご紹介したい。
 アメリカのオバマ大統領に対し、オバカ総理と陰口を叩かれた我がニッポン国のソーリは、畏れ多くもいたく心を痛められ、かつ、折角国民から搾り取った税金を、惜しげもなくばら撒いてやるというのに、あまり有り難味を感じない国民が多いことに
「親心、子知らず」と苛立ちをお感じあそばされたそうである。
 そこで、政府高官に対し、国民が有り難みを感じるような定額給付金の支給方法を検討するように厳命、この度、その全貌が明らかにされた。
 かって現金で払われていた給料が銀行振込みになった時、給料の有り難味が減ったことを思い出した政府高官は、定額給付金の有り難味を増すため、銀行振り込みではなく、全て現金で支給することに決定した。
 それも、万札ではなく千円札にしてズッシリと厚みを増し、かつ手の切れるような新札に弱い国民性にかんがみ、全て新札の千円札にして支給することにした。
 さらに、県下でトップを切って定額給付金の支給をする自治体には、その県の地方テレビ局が放映すると思われるので、その自治体長はモーニング等を着用し、もったいぶって第1号のとなる住民にうやうやしく手渡し、支給を受ける者は、有難くおしいただくようにして受け取るように指導することにした。
 かかる演出をした地方自治体には、地方交付金を5%割り増しするとのことである。
 また、定額給付金を惜しげもなくポイポイと使ってもらうため、千円札の真ん中にある楕円形の部分にハートマークを印刷し、ハートマークのついた千円札で買い物した人には消費税を免除すると共に、預貯金をした場合は5%の保管料を取ることに決定した。
 エ? 何? 今日は4月1日、エプリルフール。だから、これってウソっぽい・・・って?
 とんでもない。ホントにインターネットで見たんだから・・・。ホント!!!
 ・・・と、云うのがウソなんでしょ。
 そんな疑惑の眼差しで見られたら困るなァ。
 「信じるものは救われる」 
 ネ、だから信じて・・・。

それでもホワイトデイ

 昨日、3月14日は、乞うご期待のホワイトデイ。
 アレやコレや迷いに迷って選んだ「本命チョコ」なのに、「義理チョコ」と勘違いされ、感度0の「義理返しチョコ」を貰ったあなた。
 ホント、男ってアホ!!!
 という訳で、そんな彼には、茨木のり子さんの詩を送くって目を覚まさせてください。

あほらしい唄  茨木のり子

この川べりであなたと
ビールを飲んだ だからここは好きな店

七月のきれいな晩だった
あなたの座った椅子はあれ でも三人だった
小さな提灯がいくつもともり けむっていて
あなたは楽しい冗談をばらまいた
二人の時にはお説教ばかり
荒々しいことはなんにもしないで
でもわかるの わたしには
あなたの深いまなざしが
早く私の心に橋を架けて
別の誰かに架けられないうちに
わたし ためらわずに渡る
あなたのところへ
そうしたらもう後へ戻れない
跳ね橋のようにして
ゴッホの絵にあった
アルル地方の素朴で明るい跳ね橋!
娘は誘惑されなくちゃいけないの
それもあなたのような人から

詩集「おんなのことば」から

そこで、こりずにコマーシャル

 3月。感動のコマーシャルシリーズ第7弾。

 1回目は2005年3月1日掲載の「ここでコマーシャル」
 2回目は2005年3月15日掲載の「そこで再びコマーシャル」
 3回目は2005年8月1日掲載の「そこでも一度コマーシャル」
 4回目は2006年3月1日掲載の「そこで又もやコマーシャル」
 5回目は2007年3月1日掲載の「そこで何度もコマーシャル」
 6回目は2008年3月1日掲載の「そこでしっつこくコマーシャル」

 エ? コマーシャルで感動する訳がないでしょ・・・って。そりゃ、普通はそうでしょ。だけど、このコマーシャルだけは別格!!! 
 ウソだと思ったら、最後まで、目をランランと光らせて、このコマーシャルをゆっくり丁寧に読んでください。
 コマーシャルは、もち私が入団している合唱団『北九州をうたう会』の合唱組曲『北九州』の演奏会。
 出演するのは、私達の合唱団『北九州をうたう会』の他に、北九州市内の6つの可愛い子供たちによる少年少女合唱団に5つのエリート級の中学校の合唱団、それに勇壮な演奏の小倉祇園太鼓が加わり総勢250人。演奏はフルメンバーの九州交響楽団。
 それに、プログラム第1部では、西日本最大級を誇る九州厚生年金会館のパイプオルガンの演奏もあるという気宇壮大、空前絶後のスケールにして豪華絢爛、欣喜雀躍のコンサート。
 ネ、これだけ四字熟語を並べてたら、感動せざるを得ないでしょ!!!
 「でも、そう八さんの合唱団は、ジジババ合唱団みたい」と、見た目でスナオ過ぎる感想を述べた人がいたけれど、それは大いなる誤解である。
 歌は、心で歌うもの。合唱団のメンバーの心年齢=実年齢ー20歳ですから。ウン、そうなんです。
 それに、クラッシクのコンサートは退屈でいつも居眠り・・・という人も、この合唱組曲『北九州』の演奏会だけは、とてもじゃないが居眠りする暇などありません。
 「そりゃ、これだけ大勢でワンワンやられたうえに、祇園太鼓がガンガン鳴ったら、やかましくって・・・」なんて云う人はいないはずです。ホント、
 「感動の余り居眠りする暇などなかったよ」と云われに違いありません。ハイ。

 どう? このコマーシャル、感動のあまり
「ウン、いく行く。絶対聴きに行く」云うはずなんだけど・・・。
 エ? 全然ソノ気にならないって・・・・。困ちゃうよ、まったく。それなら仕方ありません。演奏会に来て、確認してもらうほかありません。チケット、金2000円也。
 来て見て聴いてネ。絶対・・・。

       合唱組曲『北九州』演奏会

  日 時   3月8日(日) 開演15時
  場 所   九州厚生年金会館

 プログラム
  第1部 世界の名曲シリーズ
        指揮 増井信貴:管弦楽 九州交響楽団
         ・小フガート短調BWV578
           (パイプオルガン付)
            ― J.S.バッハ ―
         ・歌劇「カルメン」第1組曲より
            ― G.ビゼー ―
         ・美しき青きドナウ
            ― ヨハン・シュトラウス2世 ―
         ・連作交響詩「モルダウ」
            ― B.スメタナ ―
         ・行進曲「威風堂々」第1番
           (パイプオルガン付)
            ― E.エルガー ―

  第2部  合唱組曲「北九州」
         作詞 栗原 一登:作曲 團 伊玖麿
         指揮 増井信貴:管弦楽 九州交響楽団
         合唱 北九州をうたう会
             浅川中学校合唱部:石峯中学校合唱部
             高須中学校合唱部:引野中学校合唱部
             二島中学校合唱部
             門司少年少女合唱団
             北九州市少年少女合唱団
             北九州アカデミー少年少女合唱団
             北九州市小倉少年少女合唱団
             北九州少年合唱団
             帆柱少年少女合唱団
         祇園太鼓 小倉祇園太鼓保存振興会

ああ 婚活

 昨日はバレンタインデイ。最初は「私の秘めた恋心」を伝えるバレンタインチョコが、最近はすっかり模様替えしてしまった。
 義理チョコに自分チョコ、ファミリーチョコに友チョコ位まではいいとしても、海老鯛チョコ、二股三股チョコ、瓢箪から駒チョコ、衝動買いチョコ、仲直りチョコ、母心チョコ、励ましチョコ、ご褒美チョコ、癒しチョコと、チョコを買う理由がアレヨアレヨと増えて、チョコがいっぱい。
 でも、まあ渡す相手がいる人は幸せである。

ほうびチョコ 彼用みたいな 顔で買う  *1

となったら、チョッピリさびしい。
 でも、いるようでいないのが彼。「婚活」の名付け親の山田昌弘中央大学教授が東京に住む25歳~34歳の男女約600名を対象に調べたところ、正規雇用の男性で結婚している人は5割、非正規では1割だったそうである。
 未婚率で見ると、年収400万円以上は35%だけど、200万以下は85%が未婚という結果が出たそうである。
 労働市場が自由化され、「仕事をする人」が「機械化」されてしまい、世間はジタバタ大騒ぎしているいるけれど、時すでに遅し、結婚の夢まで壊されてしまっているようである。
 少子化対策と大騒ぎして、ニッポン国のオエライさんがナケナシの知恵を絞って、3人目の子供が生まれたらお金を上げるなんて、チマチマしたことを考えているけれど、結婚する人が増えるような社会の仕組みを作ったら、赤ちゃん、自動的にポロポロ。少子化なんて一挙に解決するのである。
 終身雇用という慣習があった古き良き時代、会社は「集団見合い」の場と考えて就職し、職場結婚して専業主婦と子供2人が当たり前と思われていたあの頃が懐かしい。
 でも、結婚で出来ないのは「ニッポンのオエライさんが悪いのだ」とプンプン怒っても、待ち人来たらず。いまや、出会いを求める「婚活」時代だそうである。
 東京大学社会科学研究所が20代~40代の約4000人を対象にして調査したところ、女性では婚活して恋人に出会った人は21%、婚活をせづに恋人に出会った人は12%だそうである。
 だから、積極的に結婚を意識して出会いの場を求めて「婚活」すれば、ときめきの人に出会う確率が多いらしい。
 だから、チョコを乱発したあなた、求めるものは与えられるのだから、きっと 

婚活を 内定にした グーなチョコ  *2

になるの違いありません。ウン、きっと・・・。

※ 第12回メリーチョコカムパニーの「バレンタインどきどき、ワクワク川柳」から
     *1 岡山市/40歳/女性/自由業
     *2 長崎市/61歳/男性/デザイナー