支配からの卒業

 ようやく春。春は別れと出会いの季節。
 人生も別れと出会いの繰り返し。別れのない出会いはあり得ないけれど、3月は別れの時、卒業の時。
 そして卒業といえば、尾崎豊の『卒業』を、つい思い浮かべてしまう。
 渋谷の旧東邦生命ビル(現渋谷クロスタワー)のテラスの壁に、尾崎豊のモニュメントと「17歳の地図」の歌詞が付けられてある。
 私が、花の東京で華の独身生活・・・ン? 訂正、華の単身生活を送っていた頃のオフイスは、この旧東邦生命ビルの近くにあったので、帰り道に時々この東邦ビルに立ち寄ったものである。
 テラスの壁に付けられたモニュメントの周囲に、訪れたファンからのメッセージが壁いっぱいに書かれていたものだけれど、今でも、多くのファンが訪れているらしい。
 私は、彼のファン年齢からはかけ離れたおじさん年代だったから、彼のデビュー曲「17歳の地図」は聴いてもいなかったけれど、1985年に発表された「青春」を、たまたまラジオで聴いた時は、驚天動地・茫然自失!!!
 以来、彼のファンとなってしまった。

「青春」の最後のフレーズ

行儀よくまじめなんて クソくらえと思った
夜の校舎 窓ガラス壊してまわった
逆らい続け あがき続けた 早く自由になりたかった
信じられぬ大人との争いの中で
許しあい いったい何 解りあえただろう

うんざりしながら それでも過ごした
ひとつだけ 解ってたこと
この支配からの卒業
卒業して いったい何解ると言うか
想い出のほかに 何が残るというのか
人は誰も縛られた かよわき子羊ならば
先生あなたは かよわき大人の代弁者なのか
俺達の怒り どこへ向かうべきなのか
これからは 何が俺を縛り付けるだろう
あと何度自分自身 卒業すれば
本当の自分に たどりつけるだろう

Oh―――Oh―――

仕組まれた自由に 誰も気づかずに
あがいた日々も終る
この支配からの 卒業
闘いからの 卒業

 私は、いいかげん年寄だから、「この支配からの卒業」を何度も重ねてきたつもりだけれど、すぐ新たな支配に囲まれて、本当の自分に辿りついているという気がしない。人生に「さようなら」を告げる時には、「この支配から卒業したよ」と言いたいものである。

そこで あきずにコマーシャル

 3月。うれし楽しのコマーシャルシリーズ第10弾!!!

 1回目は2005年3月1日掲載の「ここで コマーシャル」
 2回目は2005年3月15日掲載「そこで 再びコマーシャル」
 3回目は2005年8月1日掲載の「そこで も一度コマーシャル」
 4回目は2006年3月1日掲載の「そこで 又もやコマーシャル」
 5回目は2007年3月1日掲載の「そこで 何度もコマーシャル」
 6回目は2008年3月1日掲載の「そこで しっつこくコマーシャル」
 7回目は2009年3月1日掲載の「そこで こりずにコマーシャル」
 8回目は2010年3月1日掲載の「そこで 続けてコマーシャル」
 9回目は2011年3月1日掲載の「そこで たびたびコマーシャル」

 パンパカパーン! 私が所属している合唱団「北九州をうたう会」が出演する合唱組曲「北九州」演奏会のコマーシャル!!!
 なんと、今回で10回目の記念すべきコマーシャル。バンザイ 万歳 大万歳!!!
 と、私は一人ではしゃいでいるけれど、これ読んでいる人のなんとクールな眼差し!!!
 それはないでしょ。
と、云う訳で、ホットな眼差しに変貌してもらうために、演奏会ポスターをとくとご覧あれ!!!

24年合唱組曲「北九州」ポスター

 どう? 凄いでしょ。
 エ、何? 
 「ウン、凄い。ポスターの大きいのが凄い」って・・・。
 がっかり。
 だって、この合唱組曲の作曲は「團 伊久磨」作詞は「栗原 一登」。
 指揮は増井信貴、演奏は九州交響楽団。
 合唱に参加するのは我が「北九州をうたう会」と北九州市内の中学校7校と高等学校1校の合唱部、児童合唱団7団体と総勢426人に及ぶ大合唱団に小倉祇園太鼓が加わった演奏時間40分に及ぶ大大的な合唱組曲!!!
 出演するメンバーは児童から小中学生、高校生から大学生、お父さん&お母さんから、おじいちゃん&おばあちゃんと、すべての年代を「絆」で結んで、我が街「北九州」を歌い上げる演奏会である。
 全ての年代の人が出演して歌いつないでいく合唱曲なんて、この演奏会だけでしか聴けません。超ハイハイスパーデラックスな合唱組曲なんデス。
 我が合唱団は、ちまたでは「ジジババ合唱団」と言われているようだけれど、自称「心は青春合唱団」。子ども達の清らかな声と、私たちの深みのある声を是非、聴いて・・・。
 エ、何?
「子どもたちの清らかな声は分かるけれど、そう八さん達の深みのある声って、何? なんだか怪しい。」って・・・。
 フーンだ。これって、口で言って分かってくれないんだったら、仕方ない。演奏会に来て、実感してもらうよりほかありません。
 ハイ、チケットは、一金2000円也。
 是非、来て聴いてね。

  平成23年度 合唱組曲「北九州」演奏会

  日   時  3月11日(日) 14:00開場/15:00開演
  会   場  アルモニーサンク 北九州ソレイユホール
                    (旧九州厚生年金会館)
  指    揮 増井信貴
  管  弦  楽 九州交響楽団
  合   唱/北九州をうたう会
        柳西中学校合唱部
        浅川中学校合唱部
        折尾中学校合唱部
        高見中学校合唱部
        二島中学校合唱団
        上津役中学校合唱団
        九州国際大学付属中学校音楽部
        小倉南高等学校音楽部
  児童合唱/門司少年少女合唱団
        北九州市少年少女合唱団
        北九州アカデミー少年少女合唱団
        若松少年少女合唱団
        北九州市小倉少年少女合唱団
        北九州少年合唱隊
        帆柱少年少女合唱団
  祇園太鼓/小倉祇園太鼓保存振興会

  曲  目  【第1部】 『北九州の華 九響とふるさとでの競演』
          ①ウエーバー/クラリネット協奏曲第1番
                クラリネット  田中 香織
          ②メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
                ヴァイオリン  南  紫音

        【第2部】 合唱組曲『「北九州』
          作詞/栗原 一登  作曲/團 伊玖磨 
   ※ お問い合わせは
     (財)北九州市芸術文化振興財団 093-562-3611

ああ バレンタイン

 昨日の14日はバレンタインデイ。
 男性にとっては、期待と不安のドキドキデイ。女性にとっては、義理と愛情のトキメキデイ。
 メリーチョコレートが今年募集した「メリーバレンタイン 今どき!! 川柳」の当選作に

チョコよ来い ドジョウ心で じっと待つ  *1

と、いじらしい心情を吐露していたのが掲載されていたけれど、
「キャリア マイナビニュース」が男性会員321人に「いくつチョコを貰えると思いますか」と訊ねたところ、なんと45.5%の男性が貰えないと回答したそうである。1個だけが27.1%、2個が14%、5個以上がわずか4.7%。
 なんと、厳しい現実!!!
 そして、女性会員411人に同じ質問をしたところ、バレンタインというのに、なんと、36.5%の女性がチョコを貰うと回答したらしい。
 また、男性会員に「誰からチョコを貰えると思っていますか」との問いに、会社関連が73.7%、彼女からは29.1%だったそうである。
 もともと、バレンタインデイは、女性が、密かに恋する男性にその恋心を伝える

このチョコに 願いを込めて LOVE注入  *2

と、いう「本命チョコ」だけだったのに、「義理チョコ」から「ファミリーチョコ」に「友チョコ」、それから「なんとかチョコ」や「かんとかチョコ」に拡大発展し、今や「本命チョコ」は、バレンタインデイの本命から脱落したらしい。

義理よりも 絆強める チョコがいい  *3

と、ムカシむかしその昔から慢性の「ロマンテイック憧れ症候群」罹っている私などは、俵万智の短歌のような風情のあるバレンタインデイがいいのだけれど・・・。

バレンタイン君に会えない一日を斎(いつき)の宮のごとく過ごせり

  * ヨコウィッチ/女性/28/宮城県名取市
  * 女性/32/兵庫県西宮市
  * 愛飢え男/男性/53/名古屋市緑区

? ? ?

 1月21日の朝日新聞に「生命は宇宙から?」という記事が掲載されていた。
 その記事の見出しを見て、私
「ヤッター!!!」って喝采。ついに私の主張が認められたと思った次第である。
 俗説によれば、チンパンジーのなれの果てがヒト科の生物であり、約38億年前に発生したアメーバーみたいな無生物が、進化&進化を重ね、チンパンジーになったそうである。
 チンパンジーのなれの果てがヒト科の生物っていうのは、まあ、なんとなく理解できるとしても、アメーバーみたいな無生物から、心臓や血液、骨や歯が出来たなんて荒唐無稽。信じられる?
 絶対にあり得ないでしょ。
 だから、私、チンパンジーとは、遙か宇宙の彼方の・・・例えばトンデモハップン星雲から移住してきたアカチパラチー星人のことだと信じている。
 そして、その先遣隊が、ナスカの地を空飛ぶ円盤の着陸地と定めて移住を開始、後は地球順応プログラムに従い・・・地球人はそれを進化と信じているようだけれど・・・現在のヒト科の生物に至ったのである。
 エ、何?「それってSFかぶれ。冗談でしょ」だって・・・。
 それじゃー、進化って一言で誤魔化しているけれど、どうしたら無生物から複雑な組織をもつヒト科の生物が出来たか科学的に説明できる?
 できないしょ。

 と、云う訳で「生命は宇宙から?」という記事を喜び勇んで読んだところガッカリ。
 宇宙から来たとしても、それはトンデモハップン星雲のアカチパラチー星からではなく、宇宙のどこかにある生命誕生の環境に恵まれた”揺りかご”天体から隕石や彗星、宇宙塵に含まれた生命の種が地球に飛来したということである。
 宇宙から来たというのは、同じだけれど、私の説とはコンコンチキの大間違い。大新聞の記事なので、なんとなくもっともらしく聞こえるけれど、そんな「塵」みたいなものからヒト科の生物が出来る?
ウーン、これも眉唾ものである。我が「アカチパラチー星人説」の方が、説得力がある。
 朝日新聞によれば、国際宇宙ステーションの実験施設「きぼう」で、宇宙に漂っているかもしれない生物や有機物を採取する「タンポポ計画」が、来年から3年間おこなわれるそうである。
 ここだけの話だけれど、その「たんぽぽ計画」はきっと失敗に終わり、かくして、我が「アカチパラチー星人説」が、脚光の浴びてくるに違いない。
 ホント、これって、ウソのような本当の話である。
 だって今日は2月1日。4月1日ではありません。

年の初めに・・・

 歳末からのお正月にかけての「我がそう八家」の恒例行事がようやく終わって、ヤレヤレ気分。。
 なんたって、12月はまず九州交響楽団の演奏するベートーベンの「第九交響楽」の合唱に、その他大勢の一人として出演するでしょ。
 ここだけの話だけれど、わが街北九州市での「第九」のチケットは一金3000円也。合唱に参加すれば一金2500円也。ナント、聴くより歌う方が安い!!!
 凄いでしょ。2000人近くのお客さんの前で歌って、ステキ気分になれる方が安上がりなんて・・・。
 私、歌大好き人間だから、合唱団「北九州をうたう会」のメンバーにもなっているけれど、「第九」で歌い納めをしたら、あとは聴く方にまわって「紅白歌合戦」。
 すこぶる見識ある人は、紅白なんて・・・と、アホにするけれど、私などは「紅白は国民的行事」と言われていた時代から生き続けているから、紅白見なきゃアホと云われそうな気がして、一生懸命に見ることにしている。
 でも、今年の紅白に私の贔屓する歌手の少ないこと!!!
 私は何故か、好きなのは女性歌手ばかりだけれど、その数多い歌手の中で出演したのは平原綾香と松任谷由美のたった二人だけ。
 NHKの紅白のプロジューサーって、なんだかズレている、ダサイんじゃないかと思うけれど、うちのかみさんに言わせれば
「ズレてるのはあなた」だって。信じられないよ、まったく。 
 それなのに、名前は知っているけれど歌は聴いたことがない歌手がウン人もいて、それは仕方がないとしても、初めて名前を聞いた男性の歌手が4人もいてびっくり。
 紅白って国民的行事なのに、名前も知らない歌手が出てくるなんて、信じられないと、云ったらうちのかみさん
 「ウトイのはあなた」だって。私、年寄りをシミジミ実感!!!
 でも、ピチピチプリンの女性歌手が足をピョンピョン上げながら歌うのをジッと見つめながら・・・エーット、訂正、ジッと聴きながら・・・ウーン、やっぱりいいものですね、紅白は。
 やっぱり、すこぶる見識ある人も、お年寄りの方は、
 「見た、見た」などと云わなくっていいから、見た方がいいのに違いない。
 紅白が終わる11時45分から、TVの除夜の鐘を聴きながら年越し蕎麦を食べて、目出度く今年はオシマイ。
 お正月の三か日は、年始のお客さんが来たり、こちらから年始に行ったり、初詣に行ったりして忙しい。
 初詣には、欲張っって三社参り。恒例によっておみくじを引くと「末吉」。
 私は「大吉」が出たときは、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と云うから、当然「当たり」。「大吉」以外のときは、当然ながら「当たらない」ということになっているから、どんなおみくじを引いても平然としている。
 かくして、「我がそう八家」の年末年始の行事は、アットいう間に終わり。
 アー、疲れた!!!
 でも、目下勤務先ありの方は、4日からお仕事。だけど、働く場所があるってことは、それだけでも素晴らしいことだから、私のように
 「疲れた」などとボヤかずに、今を大切に生きていきましょうね。
 そして、笑顔をどこかに置き忘れている人も、理屈で割り切れるものばかりじゃないのが人生と考え、今は、どしゃぶりでも「夢、曇りのち晴れ」があると信じて生きていきましょうね。