驚き桃の木山椒の木 Part 3

 2010年に「中央ヨーロッパ5か国世界遺産めぐり」の旅に行った時、街を走っている車を見てビックリ! 
 なんと、ベンツとかBMWとか高そうな外車ばかり。
 「凄い。みんなお金持ち!」といたく感嘆したら、うちのかみさん曰く
 「あれって、ここの人たちにとっては国産車」
 ナーンだ、そうか。お世辞じゃないけれど、うちのかみさんはエライ。よく気が付く。
 後で、現地のガイドさんが
 「ニッポンのトヨタを買いたいけれどムリ。お金持ちしか買えない」と云うのを聞くと、どうもニッポンの車は、ヨーロッパでは高級外車に変貌しているらしい。
 それを聞いて、ニコニコニッコリ。だって、ヨーロッパ人から言えば、私、高級外車に乗っていることになるでしょ。ちょっぴりお金持ち気分。
 だけど、国内では、ニッポンの車は外国で車は売れて売れて売れまくっているということになっているけれど、ヨーロッパ5か国でニッポンの車を見たのはチラリホラリ。
 それに、昨年カナダに行った時も、走っている車はヨーロッパの車もニッポンの車もチラリホラリどころかチラリだけ。あのでかいアメ車も走っていなくて、走っている車は、ほとんど見たことのないフツーの車ばかり。
 我がニッポンの国は、これ見よがしに新車がいっぱい走っているけれど、カナダでは、一見中古車然とした車がほとんど。どうも昔のニッポンみたいに質実剛健みたい。
 それに、モントリオールのホテルに泊まった時、朝6時にたたき起こされて窓の外を見た時、近くの道路を走っている車の多いこと。片側3車線の道路をピューン・ピューンと切れ目なく走っているではないか。
 朝の6時である。6時に出勤しているのデス。我がニッポン国でさえ、6時には道路が満員になるほど、車は走っていないでしょ。どうも、カナダの人ってニッポン人以上に勤勉実直。
 と、感心したら、ガイドさん曰く
 「カナダの企業は、ほとんどフレックスタイム」だって・・・。そして、早く帰ったら「家庭サービスに励む」のだって・・・。
 ニッポン国では、早く仕事が終わっても、「亭主元気で留守がいい」の奥さんの意向を大義名分にして、パチンコやらアレやコレや自分のために忙しい。カナダ人は勤勉事直、ニッポン人は勤勉自分。

 ハイウエイを走っている乗用車は、フツーの車だけれど、トレラーは凄い!!!
 運転台のタイヤは2個だけど、牽引車のタイヤは前部に2個、後部に6個合計10個のバカでかいタイヤをつけて、ブンブンとばしているのである。さらにデカイのは、牽引車の前部に4個、後部に8個つけているトレラーを見て、アングリ。
 どうも大陸横断のトラックらしいけれど、カナダ人から見れば、別にアングリするような風景ではないみたいである。
 やっぱり、カナダは広い。世界第2の面積というのを実感した次第である。

 カナダは、移民の国だそうである。ニッポン語ペラペラだけれどイランから移民してきてカナダ国籍を取得したガイドさんもいたし、トロント大学は外国人が大半ということを聞くと、私も、
 「ウーン、カナダに住みたい!!!」
 でも、時、すでに遅し。どうも生まれるのが早過ぎたみたいである。
 もし、タイムスリップすることが出来たら、私、トロント大学に入学して、カナダ美人と結婚してカナダ国籍を取得して、ニコニコ幸せになるに違いない・・・と、思わせるような国がカナダ。
 たった9日間のツアーだから、多分イイとこ取りをした旅だろうけれど、日本人の感性に合った国のような気がする。
 そう、だからカナダ大好き・・・。

2014新春 アラカルト

 今年のお正月は素敵に過ごせましたか。それとも昨日と同じよな日を送りましたか。

 私は平平凡人だから、何事も神頼みが大好き。だから、お正月は三社詣りに行ってお賽銭は金100円也だけど、それなりの身分相応の範囲であること・あることをお願いして「おみくじ」を引くことにしている。
 初詣に行く神社は、篠崎神社・妙見神社・蒲生神社。いずれも我が街では指おりの由緒ある神社だから、迷える人たちの願いを叶えると信じて初詣に行くことにしている。
 ところが、最初にお詣りした篠崎神社で引いた「おみくじ」は、末吉。私、しっつこいから大吉が出るまで「おみくじ」を引くようにしているけれど、次の妙見神社は小吉、最後の蒲生神社でやっと吉。順次格上げしていったので、もう一社お詣りすれば大吉になると思ったけれど、神様から図々しいと思われるから止めることにした。
 大吉は出なかったけれど、私は悪いことは切り捨てイイとこ取りをする優れた性分をしているから、三つのおみくじのイイとこ取りをすれば、一見大吉風。
「マ、いいか」ということにした。
 あなたは大吉が出ましたか? 
 年末ジャンボ宝くじは「その内に買いに行こう」としていたのが、何故か忙しく、でもようやく「その内」になったので買いに行ったら販売終了。
 もし、買っていたら7億円は無理だろうけれど、1億円位は当たったかもしれぬ。どうも私は「何が何でもやらねばならぬ」という根性に欠けているのかもしれない。こんなことだから、いつまでたってもお金持ちになれぬ。
 あなたは、3000円当たりましたか?
 エ? 何?「3000円ぽっちだなんて望みが低すぎるよ」って・・・。
 だって、300円が相場でしょ。3000円当たるってことは素晴らしいことなんデス。ハイ。
 大晦日は、なにがなんでも「紅白歌合戦」
 うちのかみさんは「イイ年をして紅白でもないでしょ。”第九”とか”辻井伸行”を見たらどう」とのたまう。
 でも、私、むかし昔のそのまた昔「紅白見なきゃ国民じゃない」と言われていた時代から紅白を見ているので、紅白が身に沁みている。
 それで、うちのかみさん漢字で書けば「うちの神さん」。だから無条件「ハイハイ」主義だけれど、今日ばかりは「”第九”は録画しているし、”辻井伸行”はいつも放映している。でも紅白は年に1回だから見なきゃいけない」と反抗して、エンエン3時間30分も見たのである。
 でも、見た甲斐があったね。大好きな総合司会の有働さんのドレス、一見非NHK衣装で登場してドッキリ。すっごく私好み・・・。でも、すぐ衣替えしたので残念。紅組の司会の綾瀬はるかさんは、ドジを連発していたけれど、可愛くって愛嬌。
 登場した歌手は、風の便りで名前は聞いたことがあるけれど、歌は初めて聴くのが多くて賑やかなこと。初めて聴く歌手の中でも「きゃりーぱみゅぱみゅ」なんて舌をかみそうなグループが出てきて、
 「ウーン、私、すっごく時代遅れ」を痛感!!!
 でも、AKB48をはじめ今が旬のピチピチプリンのグループも続々出てきて、超ミニで足をピョンピョン上げながら歌うでしょ。すっごく楽しくマジマジと見させてもらいました。
 「そーハチさん、紅白は歌合戦でしょ。歌の方はどうだったの?」
  エ?、歌? エーット、私の好きな高橋真梨子がトリで出演して、これまた私の大好きな「for you」を歌ったから、終わり良ければ全てよし。ウン、大満足です。
 「ハハーン、そー八さん、この歌の”あなたが欲しい”という歌詞を云って欲しいという願望があるので、この歌が好きなんでしょ」って・・・。
 フン、人畜無害の私がそんな野望を持つわけないでしょ。ホント、失礼なんだから・・・。

自分の花を咲かせよう

 暦は確実にページをめくり、今日は昨日の続きだけれど、一年に1度だけの特別な日。そこで

あけましておめでとうございます

 と、言っても、ハートもポケットも目出度さいっぱいという人は少ないかもしれぬ。多分、小林一茶の句のように、

目出度さも ちう位也 おらが春

の人が多いのかもしれない。でも、ポケットはスッカラカンでも、心に夢を抱きしめて生きていけるのであれば、
 「人生って捨てたものじゃないよ」と、言える日がくるに違いないのである。
 エ、何? 「甘い、甘い。ままならぬのが人生」って・・・。
 ウーン、 でも、信じる者は救われるっていうでしょ。だから、信じて下さい。そうすれば、俵万智の短歌にあるように

まだ何も書かれていない予定表なんでも書けるこれから書ける

 そう、きっとあなたの描いた夢が叶って、真っ白な予定表に記すことが出来るに違いありません。
 そして、自分の花を咲かせて下さい。

二つの型     坂村真民

種にも
わせとおくてとがあり
列車にも
急行と鈍行とがあり
悟りにも 
頓悟と漸悟とがある
わたしは小さい時から
すべてが後の方に属し
あとの方が好きである
笑われようと
馬鹿にされようと
もう腹の立たない年となった
朴のようにゆっくりと
自分の花を咲かせよう

 このホームページの「不動産コンサルタント」のご挨拶の頁の末尾に、私の近況報告を兼ねた今年の年賀状を掲載していますので是非読んでください。

最後にジェジェジェ

 華やかにクリスマスソングが流れ、イルミネーションに彩られた街を、特に名を秘す誰かさんと手に手を取って歩くと・・・エーット、歩かなくっても、私の心はホノボノと弾んで、何だかイイことありそうな気がする。
 そして、12月は 
 恋する人たちにとっては恋の総仕上げの時だし、
 恋なし人にとっても、クリスマス会や忘年会などで、運命の出会いがあるかもしれないし、
 子どたちも、サンタさんから・・・などと思っている子どもはいない思うけれど、残念・・・素敵なプレゼントを貰ってニッコリする時だし、
 買わなきゃ当たらないけれど、買っても当たらない宝くじを買って、ひとときの夢に遊ぶ時だし、
 と、まあ、笑顔があふれる月でもある。
 と、云いたいけれど、今年何もイイことがなかった人は、笑顔なんてとんでもない。
 会社で「今でしょ」と主張しても、相手にされず
 じゃあ「倍返し」してやると叫びたいけれど、それも出来ず
 せめて一度で良いから「お・も・て・な・し」を受けてみたいと思うけれど、それも儚く「今年の流行語大賞」オンパレードの1年であったという人の方が多いのかもしれぬ。
 それに、12月は、1年の総まとめの月だけれど、参議院のオエライさん達は上や下への大騒ぎ。
 参議院は、かって「良識の府」と言われていたけれど、今や「喧噪の府」
 いくら野党はジタバタしても、所詮数には勝てないのでしょ。だから、良識の府らしく全知全能を傾け切磋琢磨して侃々諤々すればいいのに・・・。なんと右往左往するばかり。、
 同じように、わが世を闊歩する我が国のソーリ大臣も、自称ご立派な「秘密保護法」なんですから、何ら臆することなく野党の言う通りエンエンと議論して、言い尽くしたところで可決することも出来るのに・・・「金持ち喧嘩せず」の余裕ある大人の気配は微塵もなし。
 今まで逆転国会だから、「決められる政治」が出来るようにと、自由党をお金持ちにしてあげたのに、今までとちっとも変わらない姿ををさらして、ホント「じぇじぇじぇ」
 お金持ちは、傲慢でなく謙虚であらねばならぬのに、我が国のソ-リ大臣の心は、貧しいの?
 でも、私たちが選んだ人だから、オエライさんは怪しからんと言っても、天に向かって唾を吐くようなものであろう。

 オエライさんはともかく、あなたにとって、今年は心がほほ笑む年になりましたか。それとも、心が折れそうな年でしたか。
 いずれにしろ、12月は節目の月。イイことがあった人もイイことがなかった人も、きれいさっぱり心を精算して、あらたな気持ちで来年を迎えたいものです。
 今年1年「夢旅人」をお読みいただいて有難うございます。
 では、笑顔でお正月をお迎えできますように・・・。
 そして、あなたにとって、来年は素敵な年になりますように・・・。

驚き桃の木山椒の木 Part 2

 10月に行ったツアーの名前は「秋のカナダ浪漫紀行 9日間」。浪漫紀行と云えば、ノンビリ・ホンワカ旅行と思ったら、大間違いのコンコンチキ。過密旅行である。
 でも、これって勤勉にしてせっかちで何でも見なきゃあソンソンという我がニッポン国の国民性に合わせて作られたツアーだろうから文句も言えぬ。
 ホテルの出発時間は、ほとんど8時か9時だったけれど、モーニングコールは6時か7時。ところがAm3時と3時30分出発の時が2回もあって、モーニングコール、ン? 訂正、ミッドナイトコールは1時30分と2時30分!!!
 私、自慢じゃないけれど「遅寝遅起き」を身上としているから、Am3時に寝たことは数々あれど、1時30分に起きたことは我が生涯で1度もない。
 我が家の就寝時間はいつも12時。早く寝れったって無理な話である。
 と、言っても遅れたら広大なカナダ大陸で路頭に迷う羽目に陥るので、必死の覚悟で起きた次第である。
 でも、「必死の覚悟」と「浪漫紀行」って、なんだか矛盾していない?
 1回目の早起きは、アメリカ西海岸に位置するカナディアンロッキーからアメリカ大陸を横断して、東海岸のナイアガラヤに移動する時だし、2度目は、カナダのモントリオールからシカゴ経由で、これも大陸を横断して成田に帰る時だから致し方ないのであろう。
 カナダはロシアに次いで世界で2番目に広い国だそうで、移動する時に2回も時差があって、時計の針を早めなければならぬ。
 でも、腹時計って修正できないでしょ。朝飯食べたらもう昼飯って、忙しいたらありゃしない。
 ウーン、狭いニッポン国に生まれて幸せ・・・。
 かくして、6時にセッセセッセと起きて、セッセセッセとあちこち行ったけれど、圧巻はアサバスカ氷原とナイアガラ瀑布とケベック郊外のオルレアン島の紅葉。
 アサバスカ氷河には、1.5mのデカタイヤを履く雪上車で行ったけれど、氷河の長さ6Km、幅1Km。氷河の厚さは見えないけれど360mもあるという・・・ウン、想像を絶する別世界。
 晴天だったけれど、キンキンの冷たさに我がいとしの君もキンキンに縮こまり、スッテンコロリンを得意とする私は、身も心もおっかなビクリで氷河の上をチョロチョロした次第である。
 この氷河は温暖の影響を受け120年で1500mも後退したそうだから、この氷河がなくなる頃、人間も住めなくなっているに違いない。ホント、早く生まれてきて良かった!!!
 私の孫のその孫の・・・以下ネンエンと続くから略・・・は、可哀そうデス。
 ナイアガラ瀑布は、TVなどでお馴染みの場所だから、マア、想定内だったけれど、受付で貰ったレインコートを頭からかぶり遊覧船に乗って滝壺近くまで行ったら、そのスケールに圧倒されて、「瀑布」という字の「瀑」と「布」を恐ろしいほど納得。
 もし、我がニッポン国にこんな瀑布があったら、水車を10個くらい作って原発なんかいらなくなるのではないかと思うけれど、ホント残念。
 うちのかみさんは「紅葉のカナダ」が憧れ・・・。
 私は、我がニッポン国も紅葉の名所がいっぱいあるので、なにもカナダくんだりまで行かなくってもいいのにと思ったけれど、私は生まれつき女性に弱いうえに、うちのかみさんには特に弱い。だって、「うちのかみさん」というけれど、漢字で書けば「うちの神さん」。文句を言える訳がない。
 それで、この旅の目的は紅葉だったけれど、うちのかみさんの言う通りカナダの紅葉って想定外。
 我がニッポン国の紅葉は、どちらかと云えば「点」でしょ。カナダの紅葉は「面」。
 メープル街道やアルゴンキン公園やら行くところ全て、紅葉に美しく染まって、うちのかみさん超満足。うちのかみさんが機嫌が良ければ、私も自動的に機嫌が良くなる仕組みになっているので、ウン、満足。
 特に、ケベック郊外のセントローレンス川に浮かぶ小さなオルアレアン島の紅葉はスーーゴイ!!!
 色鮮やかな赤・青・黄に彩られた紅葉の林がズズズイーのズイと広がる中に、瀟洒な家が点在し一見別荘風のたたずまい。
 「ウーン、こんなところに住みたい」と嘆息したら、
 ガイドさん、曰く「冬は零下20度。それでもいい?」
 そうなりゃ仕方がない。ここに別荘を建てて、紅葉の秋にだけ来ることにしよう。
 「そう八さんって、そんなお金持ちなの?」
 「ウン、もち3億円当たるようになっているから大丈夫」