これってハードボイルド その2

 私、ハードボイルドファン。ハードボイルドには、ニヤリとする文章やお洒落な文章、
 「ウン、ウン」と云わせる言葉があるでしょ。だから、ハードボイルド大好き・・・。

 そしてあなたがわたしにさわると、とたんにわたしはカーニバルみたいに活気づき、あなたがそばにいないとショボンとして、死んじまったほうがいいみたいな気分になるの。それでもまだ、わたしが恋をしているっていうのは間違いだといえて?

早川書房「俺に恋した女スパイ」ロス・H・スペンサー/田中融二役

 ときには自分で人生のハンドルを握れるときもある。だがたいていは、それが出来ない。

二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バレット・ジュニア/飛田野裕子訳

 (Tシャツにパンツという恰好を見て)
 「・・・あなたのその中年の悲哀を感じさせる下着姿を鑑賞するだけにしとくわ。それが終わったら、ベッドで寝るわ」
 「そうだったね」とおれは中年の悲哀を振りむいて云った。

文芸春秋「吾輩はカモじゃない」ステュアート・カミンスキー/田口俊樹訳

 理屈で考えればそれが最良の方法なのだが、理屈で割り切れるものばかりじゃないのが人生のつらいところだ。
 早川書房「バラは密かに香る」デイヴィッド・M・ピアス/佐藤耕士訳
 「ただ、今日は仕事に行きたくないの」
 「わかるよ。なんたって誕生日だ。アメリカでは自分の誕生日は休みにするもんさ。げんに、ぼくには誕生日が200日ある友人がいる」

早川書房「天使の火遊び」マイク・リプリー/鈴木啓子訳

 だが、現実が夢と等身大にまで膨らむということは決してあり得ない。--それこそ、宗教と酒がこの世に存在する理由なのだから。
 早川書房「探偵の帰郷」ステーヴン・グリーンリーフ/佐々田雅子訳
 そこには誤解もあったが、反論はしなかった。知恵と成熟の徴候だ。

早川書房「ただでは乗れない」ラリー・バインハート/真崎義博訳

 人間だれしも一生に一度、穴を掘ってもぐりこみ、中から穴をふさぎたくなる時がある。
 角川書店「俺には向かない職業」ロス・H・スペンサー/上田公子訳
 今は飲みたくなかったが、酒には飲みたくて飲む酒と、飲む必要があって飲む酒がある。

二見書房「聖なる酒場の挽歌」ローレンス・ブロック/田口俊樹訳

さよならのステージ

  1月は行く、2月は逃げると言うように、あれよあれよという間にもう3月。3月も去ると言うから、そう、私の好きなキャンディーズの「もうすぐ春ですね 恋をしませんか」の季節。
 2月は、私の住む街・北九州市が誕生して50年目の月。それで、市制50周年記念式典が2月10日に開かれ、私が所属する合唱団「北九州をうたう会」も参加することとなった。

記念演奏会ちらし

 式典のオープニングで「北九州市歌」を、式典の最後に合唱組曲「北九州」より、北九州市の賛歌とも言うべき最後の3曲「父祖より幼き者へ」と「梅開く」。続けて「終章」を約2000名の招待されたお客さんの前で140名のメンバーが大合唱した。
 なんたって50周年記念式典である。TVのニュースで放映されたのだけれど、放送されたのは、私たちの出番の前に県立八幡中央高校書道部がステージいっぱいに展開した書道パフォーマンスと北橋市長の挨拶だけ。折角、イイ顔をして歌ったのにガッカリ。
 私たち合唱団は自称「心は青春合唱団」、他称「ジジババ合唱団」。大筆を使い全身で文字を書く華麗なステージの方が、TVで絵になるは仕方がないのかもしれぬ。
 今年は、北九州が誕生して50年目。合唱団「北九州をうたう会」も発足20年目。私がこの合唱団に入会して15年目。そして私もなんと生誕75周年。
 今年は、3拍子どころか4拍子も揃ってめでたし目出度し。
 もともと、私、コーラス経験度0。学生時代に新宿の『うたごえ喫茶』で「カチューシャ」とか「ともしび」を歌ったくらいで 歌うという趣味は持っていなかったのである。
 60歳になって、東京から華の単身生活を終えて帰ってきた時
「うちの合唱団、女性が2/3」と聞いて、
「コリャア、モテル」と下心付で参加した・・・訳ではないのだけれど、最初の練習に加わってビックリ。
 ここだけの話だけれど、旧美人・元美人・前美人がいっぱい。でも、私もいい加減年寄りだから贅沢は言えない。それにうたごえ喫茶のレベルを超えた本格的な合唱団なので、
「コリャア、大変」とすぐ辞めようと思ったけれど、この組曲は不思議な魅力を持っていて、ド素人の私の心をとらえ
「マ、いいか」と、エンエン15年も歌ってきた次第である。
 私、幸か不幸か71歳まで半世紀も働いてきたうえに、辞めた途端、合唱団の事務局と地元4団体の役員を引き受ける羽目になり、土日を含め毎月家に居るのは4~5日というサンサンたる有様。
 何事も潮時というものがある。私の賞味期限はあと5年位。アレやコレややりたい事がいっぱいあるので、市制50周年記念の演奏会を最後のステージにして、合唱団に「さよなら」することにしたのである。
 人生のラストコーナーでちょっぴり寄り道をしたけれど、毎年、九州交響楽団の演奏で歌った感動は、すっごく最高!!!!!!
 大・大・感謝感激ありがとう。
 と、云う訳で、恒例の毎年3月このプログに掲載していた我が合唱団の演奏会PR「ここでコマーシャル」シリーズも「THE END」
 ホント、残念至極、申し訳ない。
 エ? 何? 残念どころか「シ・ア・ワ・セ」だって・・・。
 フーン だ。

チョコレート革命

 昨日はバレンタインデイ。
 男性も女性も老いも若きも、胸キュン胸ドキ胸シュンの一日を送ったに違いありません。
 ホント、お疲れさまです。
私などは、今や

当確は たった一つの 妻のチョコ ※1

と、ときめき度ゼロのバレンタイン。 
 でも私、むかし昔、花の東京で華の独身生活・・・ン? 訂正、華の単身生活を送っていた頃は、10個位のチョコを貰って有頂天・・・と、言いたいところだけれど、とんでもハップン、大間違い!!!
 だって、私、女房子供3人のコブ付でしょ。本命チョコなんて望むべくもないけれど、
「せめて貰いたや浮気チョコ」と、儚い望みを抱いていたものの、なんたって、私「人畜無害」に成り果てているものだから、義理チョコばっかり。
 だけど、ホワイトデイは倍返し。貰った義理チョコを並べて、これはアレ位、あれはコレ位、こっちはコノ位と悩み多き金額査定をして、なけなしのポッケトをはたき、デパ地下をウロウロしなければならぬ。
 だから、私にとってホワイトデイ変じてブルーデイ。
 でも、私と違って

ips チョコで増殖 愛・細胞 ※2

と、ハッピイバレンタインとなった人もいるだろうけれど

本気チョコ あっさり「いいね」と つぶやかれ ※3

と、がっかりバレンタインの人もいるにちがいありません。
 でも、俵万智の歌のように

男でなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす

 と、ここで、反応ニブーイ男に対し、断固チョコレート革命!!!

  川柳はメリーチョコの「第16回バレンタイン今どき川柳」入選作より
   ※1 散歩/千葉県市川市
   ※2 ぶちこ/三重県鈴鹿市
   ※3 SS/岩手県盛岡市

ネ、お願い・・・。

 昨年後半に見た映画は、14本。
 ネイビーシールズ・クレアモントホテル・トータルリコール・アベンジャーズ・プロメテウス・バイオハザードⅤ・あなたへ・中島みゆき「歌姫 劇場版」・ボーン レガシー・エクスペンタブルズ2・ロックアウト・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qの12本。
 昨年前半に見た映画は13本だから、昨年は24本見たことになる。
 これって、我がヒーローがドンドン撃って撃って撃ちまくり、敵はバッタバッタと倒れるけれど、敵の弾は、何故か我がヒーローには当たらないという、スカッと爽やかコカコーラ的映画がほとんどである。
「そう八さんて、アホみたい」と言われるけれど、ホント、胸をドキドキときめかせて素敵気分で見ている。
 日本映画製作者連盟(映連)が発表した昨年の洋画のベスト5は

 1 ミッションインポシブル/ゴースト・プロトコル
 2 バイオハザードⅤ
 3 アベンジャーズ
 4 アメイジング・スパイダーマン
 5 メイン・イン・ブラック3

 凄いでしょ!!! 私は、ベスト3を見ているのである。しかし、私、蜘蛛が大嫌いだから4位の映画は見てないし、ゲテモノ趣味もないからヘンテコ異星人が出てくる5位の映画も見ていないけれど、なんと私、映画を見る見識の高いこと!!! 我ながらホレボレ・・・。
 エ? 何?「それって映画を見る見識が高いっていうのじゃなくって、単なるミーハー」って・・・。
 ホント、失礼なんだから・・・。
 私、実は映画館で映画はTVで放映されても見ない主義である。だって、高いお金を払って見た映画が、タダで見られるなんてシャクにさわるでしょ。
 でも、最近は問題発生!!!
 だって、洋画のタイトルはカタカナ語。映画の字幕版の翻訳者は、字幕の翻訳が終わったら疲れ果てて、タイトルの翻訳まで手が届かないらしい。
 だけど、私ってカタカナ語に弱いから、タイトル覚えている訳がないでしょ。
 でも、むかし昔、若かりし頃はTVの番組表を見ただけで
 「これ見た」とパスしていたけれど、
 ちっぴり昔になると、映画を見てない気がしてTVを見ていると
 「ア、これ見てた。ガッカリ」と、途中で慌ててスイッチOF。
 今は、TVのラストに近くになって、初めて
 「ナーンダ、見てた。コン畜生!!!」と、人生の貴重な残り時間をムダに浪費して悔やむばかりである。
 私、有意義な人生を送りたいから、誰か、見た映画か見ていない映画か判断する方法を教えてくれないかなァ。
 ネ、お願い!!!

そこで 無理やりコマーシャル

 今年も嬉し楽しのコマーシャルシリーズ第11弾。もう10回もこのコマーシャルやってるんだから、もう無理やりコマーシャルって感じ。
「だったら、やめたら?」って・・・。
 ウーン、世の中そんな単純に割り切れるものではないんですね。ハイ、この通り。 

 1回目は2005年3月1日掲載の「ここで コマーシャル」
 2回目は2005年3月15日掲載「そこで 再びコマーシャル」
 3回目は2005年8月1日掲載の「そこで も一度コマーシャル」
 4回目は2006年3月1日掲載の「そこで 又もやコマーシャル」
 5回目は2007年3月1日掲載の「そこで 何度もコマーシャル」
 6回目は2008年3月1日掲載の「そこで しっつこくコマーシャル」
 7回目は2009年3月1日掲載の「そこで こりずにコマーシャル」
 8回目は2010年3月1日掲載の「そこで 続けてコマーシャル」
 9回目は2011年3月1日掲載の「そこで たびたびコマーシャル」
 10回目は2012年3月1日掲載の「そこで あきずにコマーシャル」

 モチ、これって我が合唱団「北九州をうたう会」が出演する演奏会のコマーシャル。
 例年のコマーシャルは3月1日掲載なのに、何故か今年は1月15日掲載。
 というのは、我が街北九州市が1963年2月に誕生して今年目出度く50年周年。
 そこで、北九州市50周年記念事業として、合唱組曲「北九州」記念演奏会も2月に開催されることになったのである。
 この合唱組曲「北九州」は、作詞が栗原一登、作曲は團伊玖磨。演奏時間はエンエン45分にわたる感動あふれる組曲である。
 演奏は、北九州交響楽団を中心に、この日のために特別に編成された「市政50周年祝祭管弦楽団」。合唱は、モチ我が「北九州をうたう会」と市内6中学校合唱部と8児童合唱団、小倉祇園太鼓保存振興会と総勢500人にのぼる合唱団が盛大にして壮大かつ華麗に歌声を上げることになっている。と、云う訳で、私が
「聴いて聴いて聴いて」と、これコマーシャルに励んだ結果、
 義理と友情にほだされて「そう八さんの云うことだから・・・」と、当初はギリ買をしてくれた友人も、2回目からは、お世辞抜きに
 「行く行く行く」と変貌をとげてしまうような、とびっきり素敵な組曲なのである。
 ホントである。ウソだとお思ったら、演奏会に来て真偽を確かめてみてください。
 はい、チケットは1枚2000円也。では、どうぞ・・・。

       北九州市制50周年記念事業 
   北九州交響楽団&合唱組曲「北九州」記念演奏会

  日   時  2月17日(日) 14:00開場/15:00開演
  会   場  アルモニーサンク 北九州ソレイユホール
                    (旧九州厚生年金会館)

 【第1部】 『北九州交響楽団』祝典ステージ
         指 揮  田中一嘉
         管弦楽  北九州交響楽団
     
         ワーグナー/楽劇「ニュルンベルグの
          マイスタンジンガー」第1幕への前奏曲ほか3曲

 【第2部】 合唱組曲『「北九州』           
         指 揮  増井信貴
         管弦楽  市制50周年祝祭管弦楽団

        合唱 北九州をうたう会
            柳西中学校合唱部
            浅川中学校合唱部
            折尾中学校合唱部
            二島中学校合唱団
            上津役中学校合唱団
            九州国際大学付属中学・高校音楽部
     児童合唱 門司少年少女合唱団
            北九州市少年少女合唱団
            北九州アカデミー少年少女合唱団
            若松少年少女合唱団
            北九州市小倉少年少女合唱団
            北九州少年合唱隊
            帆柱少年少女合唱団
            ひびき少年少女合唱団
     祇園太鼓 小倉祇園太鼓保存振興会

           ※ お問い合わせは
     (財)北九州市芸術文化振興財団 093-562-3611