炎える母

 今から70年前、終戦の年の1945年3月10日は「東京大空襲」の日である。この日、270機のB29が東京南部の木造家屋が密集した下町に、30万発を超す焼夷弾を2時間半にわたって投下した。
 この空襲による犠牲者は推定10万人、罹災者は100万人とされるが、終戦までの約半年で原爆被害者を除き、全国で空襲による犠牲者は20万3千人にのぼるとされている。
 我が街北九州市の出身で、当時東大の学生だった宗左近は寄寓していたお寺も火につつまれ、運悪く疎開先から上京してきた母の手を握って突っ走ったものの、自分の手から母の手がずり落ち死なせてしまったと言うむごい経験をしている。
 宗左近は炎の中で倒れた母をなぜ救いに行かなかったのか、母を見殺しにして自分はなぜ生きていかれるのかと自分を責め、それから23年後、ようやく母への墓碑「炎える母」という長編詩を書くことが出来たのである。
 戦争の経験のない世代が増えて、戦争を実感としてとらえることが難しい時代となっているけれど、宗左近の詩「炎える母」を読むと、戦争の当事者とは兵隊さんだけでなく、私達も同じ立場にあると言うことを諭されたような気がする。、
 詩集「炎える母」は、6章313頁からなる長編詩。「走っている その夜14」よりその一部を抜粋する。

炎える母     宗左近
      
(前略)

母よ
走っている
わたしは
走っている
走っていないで
いることができない

ずるずるずるずる
ずるずるずる
すりぬけてずりおちてすべりさって
いったものは
あれは
あれは
すりぬけることからすりぬけて
ずりおちることからずりおちて
すべりさることからすべりさって
いったあの熱いものは
ぬるぬるとぬるぬるとひたすらぬるぬるとしていた
あれは
わたしの掌のなかの母の掌なのか
母の掌のなかのわたしの掌なのか

走っている

(後略)

※ 宗左近――1919年~2006年。詩人・評論家・仏文学者であり翻訳家。「炎える母」は、第6回藤村記念歴程賞を受賞。北九州市立戸畑図書館内に「宗左近記念室」が設けられている。

君は歌うことが出来る

 2月21日のNHKは、さだまさしがいっぱい。
 FM放送で12時15分から「今日(京)は一日“さだまさし”三昧」と銘打って第1部が12時15分から18時50分まで、第2部が19時20分から21時までエンエン8時間にわたり生放送。それが終わって総合TVでは、0時5分から2時30分まで「今夜も生でさだまさし」が放映されました。
 これは、NHK京都の新社屋開設を記念して企画されたものらしいけれど、放送する方も視聴者の方も大変。生粋のまさしオタクのみなさま、21日は昼から深夜までお疲れさまでした。ホント、頭が下がります。
 エ、何? 「フン、それって無理よ。まさしファンってマジメ人間らしいから、そんな暇人いる訳ないでしょ」だって・・・。
 フン、そんなこと言っていいの。生粋のまさしファンに失礼デス。ハイ。
 私、申し訳ないけれど生半可のまさしファンでしょ。私はFM放送の1部は聞いたものの、終わった19時からは、メシ食ったり風呂入ったり時勢に遅れたらハジをかくのでTVのニュースを見たり女房とアアでもないけどコウでもないという不毛の会話をしたりして・・・ホント、忙しい。とても2部を聞く暇がないんです。
 それから、総合TVも「今夜も生でさだまさし」は0時5分からのスタートでしょ。云うまでもなく、自称しっかり者の私は、ちゃっかり録画して40分ほどアハハと笑いながら見たものの、後は安心してスヤスヤ。
 この番組、さだまさしが手紙を読むだけなのに、どうしてこんなにおかしいの? 不思議・・・。
 でも、FM放送の第1部は、立川談志が進行役で、ゲストに「生さだ」の構成作家の井上和幸さん、音響効果の住吉昇さんが出演、「生さだ」の裏話を話してくれてスッゴクおもしろかった。だけど、さだまさしのステージと同じようにエンエンと話ばかりで、さだまさしの歌が少ないとプンプン・・・でもないんですね。
 と、云うのは、放送したのは35曲。でも、普通の番組では放送しないような・・・そう、私の好きな「児童作家」なんかも放送して
 「ウン、満足」
 だけど、私が聞かなかった2部には、さだまさしが出演して、ここぞとばかり喋りまくったって・・・。
 「ウーン、残念」
 でも、私、生半可のまさしファンだからしょがないデス。

 さだまさしの昨年販売されたニューアルバム「第2章」。真っ白なジャケットに、すっきりとさだまさし「第2章」に印字され、まさし風の男性の写真だけ。これが、さだまさしの写真だったら面白くもなんともないけれど、さすが、デザインは箭内道彦さん。すごいですね。とってもシンプルな出来栄えで、シンプル好みの私にとって、お気に入りのジャケットになりました。
 曲を聴いてびっくり。さだまさしの曲はしみじみソングが多いけれど、今度のアルバムの最後にある「死んだらあかん」や「君は歌うことが出来る」はメセージソング。「第2章」というタイトル通り、新しい一歩を踏み出したさだまさにふさわしい曲となっていました。
 さだまさしが、昔、NHK紅白歌合戦で歌ってすっごく素敵だったメッセージソング「遥かなるクリスマス」と違って、ロック調の「君は歌うことが出来る」は、さだまさしのコンサートツアーでは、スタンディングの曲になるにちがいありません。
 最初に、この曲を聴いたとき
 「エ? この曲、まさしの曲?」と、しみじみ曲が大好きな私向きの曲ではないと思ったけれど、何度も聞いたらなんと不思議!!!
 しみじみいい曲だと思いました。さだまさしって、魔法使い?
 でも、この曲をロック調に編曲した高見沢俊彦も天才ですね。 
 この曲は、聴いてみなければよい曲とは分からないかもしれないけれど、最後の数節を抜粋します。

君は歌うことが出来る    さだまさし

清いだけの無力ではなく
けれど力ずくの正義でもない
是は是 非は非の
眼を見開いて君は
きっと救うことが出来る

では正しいとは一体何か
自分の都合だけではなく
では愛とは一体何か
決して自分の都合だけではなく

君は救うことが出来る
大切な人の心も
君は救うことが出来る
自分自身の心も

僕は歌うことが出来る
僕は祈ることが出来る
僕は救うことが出来る
僕は歌うことが出来る

君は歌うことが出来る
君は祈ることが出来る
君は救うことが出来る
僕は歌うことが出来る

恋する男性諸君に・・・

 「夢旅人」ようやくリフレッシュ・・・と、云いたいところだけれど、TOP写真が素敵な写真ならともかく、いい加減年寄りの私がドカーンと出現。みなさんギョッとして
「このプログ、読むのヤーメタ」なんて、悲しい事態が起こらないよう祈りたいものです。
 TOP写真なんて用意していなかったものですから、取り急ぎのご挨拶です。ごめんなさいね。写真はオクテの私ですが、その内プログにふさわしい写真を載せていきますので、ご勘弁のほどを・・・。

 昨日の九州は素敵に晴れたバレンタインデイ。でも、今年は幸か不幸か土曜日だったので、ダサイ上司への義理チョコなしのスッキリ・クッキリバレンタインデイとなり、その分予算を縮小出来て、女性にとってハッピイ・バレンタイになったにちがいありません。
 でも、本命チョコが義理チョコと思われたり、義理チョコが本命チョコと誤解されたりして、思惑ハズレのトンチンカンチョコもあるはずですから、バレンタインデイって、悩み多き人生をよりややこしくする日かもしれません。
 ところで、本命チョコって、男性は豪華絢爛チョコって期待するでしょ。でも、貰ったチョコが
 「これって1000円位? 本命脱落・・・」と嘆くことはありません。1000円ポッチでも

我が想い こぴっと込めた チョコきみに   ※

なんですから、安心して下さい。
 その証拠に、ポンパレモールが20代~40代までの女性300人にバレンタインデイに関するアンケートを取ったところ、なんと「本命チョコ」にかける予算は、
    1位――   1円~1000円(41,1%)
    2位――1001円~2000円(32,8%)
    3位――2001円~3000円(16,1%)
ということで、7割が本命チョコにかける予算は2000円以下と言うことが判明したそうです。
 なんとオトナの女性は、わがニッポン国のソーリの意向に反して、どうもカシコイみたいです。
 「どうして?」と、男性諸君から嘆きのボヤキが飛び出しそうですが、「バレンタインデイってどう思う?」という質問に対し、
    1位――なんとも思わない(35%)
    2位――楽しみである(22,2%)
    3位――面倒である(17,5%)
ということで、半数以上が「ドキドキしない」みたいです。
 どうも、バレンタインデイは「愛を告白する日」から進化し「自分にご褒美チョコ」や「友チョコ」に「ファミリイチョコ」「夫婦チョコ」「パパチョコ」「感謝チョコ」などに変貌をとげたにちがいありません。   
 だから、恋する男性諸君、バレンタインは単なる儀式に成り下がっているわけですから、一喜一憂することはありません。
 恋を告白する日は、自動的にやってくる日ではなく、二つの心が一つになる日なんです。ネ、そうでしょ。
 エ 何? 「そう八さん、古い古い。それは二つの体が一つになる日です」って・・・。
 そうなの? 私、どうも早く生まれすぎたみたい。ザンネン!!!

 ※ メリーチョコレートの「第18回バレンタイン今どき川柳傑作選」より、作者は「ぴち/女性/44歳/高槻市

しばらくお休み

 わが街は、ほのかに白く雪を被り清々しいお正月を迎えて・・・と、云いたいところだけれど、ブルブルサムーイお正月。
 最近は、チラチラ雪が降ることはあっても、積もるようなことはなかったので、ホント、驚き桃の木山椒の木。
 でも、雪が積もったと言っても、ほんのチョッピリでしょ。たちまち雪はとけて泥になってしまうから、味も素っ気もないけれど、金子みすずの風情のあふれる詩「雪に」を読むと、
 「ウーン、そうなんだ」と納得。

雪に    金子みすず

海にふる雪は 海になる
街にふる雪は 泥になる
山にふる雪は 雪である
空にまだゐる雪
どォれがお好き

 でも、北国は、初雪はたちまちドカ雪&どか雪となり、風情のある雪は姿を消してニクキ雪になっているようである。
 かって昔、川崎洋の詩「ゆき」のように、雪も順次その姿を変えて降り、そして春を迎えたものだったけれど、もうそんな冬は望めないのでしょうね。仕方のないことです。
 だって、こんな異常気象にしたのは、ほかでもない私たちでしょうから、天に向かって唾をはくようなもにちがいありません。

ゆき     川崎 洋

はつゆき ふった
こなゆき ふった
くつの下で きゅっきゅとないた
どかゆき ふった
のしのし ふって
ずんずん つもり
ねゆきに なった
べたゆき ふって
ぼたゆき ふって
ざらめゆきに なって
もうすぐ 春だ

 ところで、残念無念のお知らせです。
 サーバーの更新のため、1月21日(水)より、暫くの間このホームページを見ることが出来なくなりました。
 新しいサーバーが立ち上がり次第、再開しますので
 「もう、見るの止した」など言わず、時折
 「森 荘八」とクリックしてください。 
 また、リニューアルした夢旅人に会って下さいね。

 ※ 川崎洋ーーー1930年―2004年。詩人にして放送作家。詩集「ビスケットの空カン」で第17回高見順賞などを受賞。

うしろを向かないで

明けましておめでとうございます。

 と、云いたいところだけれど、私、いい加減年寄りなので一つ年を取るということは、なけなしの私の人生の残り時間が短くなったということでしょ。ちっともお目出度くなんかないのだけれど、私、どうでもA型なので、ひがみっぽい言い方は止めて、もう一度

明けましておめでとうございます。

 エ、何? しっつこく云うなって・・・。
 ウーン、そうなんだ。昨年、アベノミックスなんて無関係と言う人もいるだろうし、アベノッミクスは関係あったけれど恋人とは無関係になったと言う人もいるだろうし、アベノミックスも恋人も無関係と言う人もいるだろうし・・・ウン、悲しみや苦しみを封印して生きてきた人にとって、おめでたいなんて言えっこないよね。
 そう、アメリカのミステリ作家スー・グラフトンが「証拠のE」で
「元気だなんて、あなた、わたしたちは苦痛に満ちた世界に生きているのよ」
と書いたとおり、壊れたハートのかけらを拾い集めた人の方が多いかもしれません。 でも、現実が夢と等身大になるまで膨らむことはないと思っていても、せめて坂村真民の詩のように、うしろを向かないで生きていけたら・・・と、思います。

うしろを向かないで    坂村 真民

うしろを向かないで
生きてゆこう
うしろにはいつも
いやな奴がいて
大きな手で
先へ進むのを
引っ張るのだ
あの手にかかると
仕事はいやになるし
すぐに妥協する
弱い人間になってしまう
時計の針が
いっときも休まず
前へ前へ進むように
夢を持って生きよう
うしろを向かない波
うしろを向かない風
彼等は私の仲間
私の同胞

 ※ 坂村真民・・・1909年ー2006年。仏教詩人。「念ずれば花開く」など随筆・詩集など多数。

 このホームページの「不動産コンサルタント」のご挨拶の頁の末尾に、私の近況報告を兼ねた今年の年賀状を掲載していますので是非読んでください。