これって、お国自慢?

自慢話というものは、話す本人はトクトクと話し、聞く方は
「ア、そう・・・」と聞き飛ばすものだけれど、お国自慢は、
「エッ、そうなの」とびっくりするものが多いから、ニコニコして聞く方が多い。
そして、お国自慢は、無論そこに住んでいる人はみんな知っていて当然だけれど、住んでいる人も知らないお国自慢もある・・・フーン、そんなの、お国自慢にならないでしょ、と言われるかもしれないけれど・・・それがあるのである。私の住む街 北九州市に。
宝島社が発行している月刊誌「田舎暮らしの本」8月号に、「50歳から住みたい地方ランキング」の第1位はなんと我が街北九州市。
これは、政府が推進する「生涯活躍のまち」構想を推進する191の自治体を対象に「医療」「介護」の公的データーと移住支援・住宅対策・生涯活躍のまち・シニアライフ・医療介護体制の5ジャンル34項目からなるアンケートを集計した結果だそうである。
フーン、私、いい加減年寄り。れっきとした50歳以上だけれど、私、住みたい街は東京と思っていたので、我が街が住みたい街になっていると聞いて、びっくり&驚き&大愕然!!!
「隣の女房と芝生はきれいに見える」という類の話かと思ったけれど、シニア世代を意識した街づくりを目指し、病院や介護施設が充実し、再就職支援セミナーやお試し居住など移住者の歓迎度も高く高得点を得たという、真面目な調査結果である。
ウーン、そう言えば、私、60歳でリタイヤして単身赴任の東京から帰った途端再就職、66歳でそこを辞めたらまた再々就職して72歳まで働いたし、我が町内にはすぐ駆けつけてくれる町医者もいるし、私の住んでいる小倉北区内だけにも大きな総合病院が3つもあるし、介護施設や老人ホームも数えたことはないけれどいっぱいあるし・・でも、これって私的にはフツーと思っていたんです。
だけど、ここだけの話だけれど、全国政令指定都市の中で高齢者率が最高の街は、なんと北九州市。政令指定都市の平均は24.7%、北九州市は26.8%。
「ナーンダ、お年寄り向きの街になるって当然じゃないの。威張ってもダメよ」って思うでしょ。
ウン、それもそうなんだけれど、早まるなかれ、20政令指定都市の中で「次世代育成環境ランキング」で第1位となったのは、我が街北九州市なんです。ホント、私的に言えば、再度、びっくり&驚き&大愕然!!! 
NPO法人エリガテ大手前が、出産・乳幼児保育・児童福祉・児童保育・母子福祉・小児医療について、それぞれ環境評価をした結果、次世代育成環境が整っているということで、総合順位の1位は北九州市と発表。先般週刊誌等にも取り上げられて、話題となったそうである。
そりゃ、私、いい加減年寄りだからピンとこないけれど、我が街が年寄りにも若い人にも素敵な街と、そんなムシの良い話ってある?
と、云いたいところだけれど、正真正銘ホントの話です。
でも、住んでいる人に実感がないっていうのも、なんだかヘン・・・。
これって、お国自慢になるの?

※ この夢旅人のカテゴリーに「ハードボイルドに恋をして 2」を掲載しました。「時の過ぎ行くままに」のタイトルで、人生・時・青春・若さ・衰に関するキザでニヤニヤしてさもありなんという台詞を掲載しております。

この「ハードボイルドに恋をして」は、私が読んだ海外のミステリィ本から引用していますが、私、今年78歳。終活の一環として、ケチ精神を発揮して溜めこんでいたこれらの本を処分しようと思いましたが、捨てるに忍び難く「文庫本によるハードボイルド&ユーモアミステリィ全集」と銘打って目録を作成、福岡県行橋市の図書館に相談したところ、ハヤカワポケットブックスを含む文庫本515冊を引き取って頂くことになりました。私、借金を完済したようなスッキリ気分、お世話になった行橋市図書館の方々に心よりお礼申し上げます。

ヒト科の生物ってアホ?

秋雨前線の雨がシトシト降って、あのアツクってあつくって暑くって熱い夏がようやくENDマーク。ホットしてヤレヤレ。
今日も雨が降っているけれど、夏のドカドカ雨と違って、秋のシトシト雨っていいですね。
家にいて窓からシンシンと降る雨を、好きな曲を聴きながらポケートして見るのが好き。ネ、ザワザワした心が静まるような気がするでしょ。
雨の歌はいろいろあるけれど、私が好きなのは小泉今日子の「優しい雨」。この歌の冒頭の

心の隙間に 優しい雨が降る 疲れた背中を そっと湿らせてく

ウーン、こんな雨が好き。だけど、歌人諸星詩織の

雨の日の窓のガラスに張りついた この哀しみの色はなにいろ

のように、恋を失った人には、同じ雨でも心に寂しく沁みて「冷たい雨」となり、人によって雨もそのよそおいを変えるんですね。
しかし、最近の雨って、そんな詩情を失いドカーと降っては、ニッポン各地というより世界各地で「観測史上最高の豪雨」が続出しているでしょ。
でも、これって、人間が地球をやりっぱなし痛みつけた結果、そのツケを払わされているに違いありません。だから、異常気象を作ったのは、われわれ人間と思って諦めざるを得ないんでしょね。
そのうえ、地球や自然を利用つくしたのに飽き足らず、もっと生活を豊かにしようと、自然界にはない原子力を利用して電気を生みだしたのは良いけれど、先日、原子力規制委員会が原子炉から出た廃棄物について国が10万年保管することにしたと発表・・・ア然!!!
10万年後の世界って想像できる? 
原発で生まれた廃棄物処理のツケ付けを10万年後に廻すっていう発想・・・超無責任にして超現実的で超身勝手な話・・・そんなことが初めから分かっているのだったら、原子力を利用するのは止めようって考えは、どうして生まれなかったのかしらん。
宇宙でも稀な地球という星に生息するヒト科の生物って、エラそうな顔をして地球を支配しているけれど、アホじゃないの?

※ 諸星詩織ーー本名 糸満久美子。1949年生まれで沖縄県出身。掲載した短歌は「雨あがりの窓」より。他に詩集「愛ポポロン」など。

ゴジラをお供に

今年のニッポンの夏は、アツクってあつくって暑くって熱くって・・・そしてゴジラがいっぱい。
TVで第1作の「ゴジラ」が60周年記念デジタルリマスター版となって放映されたのをはじめ「ゴジラ対ビオランテ」・「ゴジラ対モスラ」・「ゴジラ×メカゴシラ」・「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ」・「ゴジラ モスラ キングキドラ 大怪獣総攻撃」・「ゴジラ FINAL WARS」などが放映されるようになっていたので、新聞のTV欄を目を皿にして毎日チェク。
私、ゴジラファンだけれど、いい加減年寄りなのでストーリなどきれいさっぱりすっかり忘れ去っているでしょ。だからワクワクして新作映画を見る気分・・・そう大満足。
そして本命は、今回上映された「シン・ゴジラ」。監督はあのエヴァンゲリオンの庵野秀明。私、エヴァンゲリオンファンでもあるので、きっと今までのゴジラ映画とは違うかも・・・と思って見に行ったら、ウーン、その通り大正解。
今度のゴジラは、今迄の着ぐるみのゴジラではなくってフルCGのゴジラでしょ。本物以上にゴジラそっくり。~エーット、本物のゴジラがいるのか、なんてヤボなことは聞かないで下さいね。~
アメリカ版のゴジラは、醜悪な恐竜そっくりで看板に偽りありと思っていたけれど、さすが我がニッポン国は正統派。VFXの技術とうまく組み合って、すべてのシーンは現実そのまま実写風。特撮技術のレベルの高さは、きっと世界一に違いありません。、
映画の前半、自衛隊が出動するまでは我がニッポン国の内閣・政府高官・検察庁などのオエライ人が、ゴジラ対策を巡って
「アアでもないけどコウでもない」とケンケンガクガクの屋上屋を重ねて会議をする訳だけれど、いかにも現在のヌールイ行政を皮肉っているみたいで
「さもありなん」と、私、ニヤニヤ。でも、アホみたい・・・なんてことは云ってはいけません。なんたってゴジラ映画ですから。
でも、ゴジラが来なくっても、かかる災難に見舞われた時、オタオタしてもらっては困るんだなァと心配になりました。
後半は見事にゴジラとの戦いを演じきって、さすが庵野秀明と東宝特撮技術。今までのゴジラ映画を超える映画になっていました。
そして、この特撮技術の魅力を展示した「ゴジラ展~大怪獣、創造の軌跡」が福岡市美術館で開催されていましたので、このクソ暑い中をわざわざ博多まで行って見てきました。
展覧会では、映画に登場する怪獣たちの造形・デザイン画・セット図面・記録写真・イラストなどが「ゴジラの誕生」・「昭和期」・「平成期」・「ミレアム期」と分けて約680点も展示。なんともスゴーイ!!!
特撮にかかわった人々のなみなみならぬ想像力・創造力・表現力に脱帽!!! ネ、あのおどろおどろしい三っ首のキングキドラを作ろうって発想なんて、どこから出てきたの? って思うでしょ。
実物の正確な縮尺によるミニチュア用図面なんか見ると、長さの単位が「メートル」ではなくって「尺」で表示されていたものもあって・・・若い人は知らないでしょうね。尺という単位・・・ほんと職人さん、あっぱれって感じ。手作りによる特撮って、その苦労がにじみ出ていてCGとは違う良さを感じられ・・・ウン、感動しました。
そして、ゴジラによって福岡美術館が破壊されるという「怪獣王福岡に現る」という超短編も上映されていたし、高さ200cm幅180cm長さ220cmのシン・ゴジラも展示されていて迫力いっぱい。感動いっぱいで帰りました。
ついでに布製の「シン・ゴジラ トートバッグ」が付録についている雑誌「シン・ゴジラ」を1,800円也で購入。帰って、このバッグに書類を入れて、意気揚々と外出しようとしたら、我が息子が
「それって、買ったなどと言わないで、孫から貰ったことにして」と、言語明瞭・意味不明なことを云うので・・・エート、ここは老いては子に従えと言うので・・・孫から貰ったゴジラバッグのゴジラをお供にいつも外出しています。ハイ。

黙してはならぬ

今日、8月15日は「終戦の日」。むかし昔その昔、この日のことを「敗戦記念日」と言っていたらしいけれど、カシコイ人が、忌まわしい記憶から逃れるために「終戦の日」と変えたに違いありません。
後世の人は「終戦の日」と言ったって、戦争に勝ったのか、負けたのかも判然としなくなり、カシコイ人の狙いは的中して、我がニッポン国の面目が立つようになることでしょう。
今でさえ、ワーカイ人の中には「アメリカと戦争した」と言ったら「本当? 信じられない。どうしてアメリカと?」と言う人がいるみたいです。
だけど、戦争の記憶が薄れていくなかで、詩人中川悦子は、戦争のさなかに親元を離れ疎開して逃げまわった少女の頃の切ない思い出を『遠い少女』という詩に書きました。
この詩の中で、戦争をかいくぐった者は、あの時代のことを〈黙してはならぬ〉と書いています。黙したら、あたらしい時代になったとはいえ、昔のままに・・・あの時代が寄せてくる・・・と。

遠い少女     中川悦子

草いきれのする
日なたのにおいのなかで
目を閉じると
遠い少女が
ひっそりと目をさます

町をはなれた日
見しらぬ村で
不安という銃口を
未熟な胸に押し当てられ
おびえながら嗅いだ 空気

青春など ことばもしらず
幸福など すぎた日の断片
ただ
きょう ひもじくなく
あす 死なぬよう

かたくなにみずからを守った
途方にくれ
戸惑いながら
こばみながらも
あのとき少女がそっと祈り
真に夢みたものは 何だったのか

飢えをまぬがれ
死をまぬがれ
時代をまぬがれたものは
  〈黙してはならぬ〉
あたらしい飢え
あたらしい死
あたらしい時代が昔のまま寄せてくる
ほら 波のように――

草いきれのする
日なたのにおいのなかで
目を開ければ
少女は 遠い村に疎開したまま
いまも かえらない

※中川悦子・・・1930年、日本現代詩人会・北海道詩人協会会員。「核」同人。詩集「雪の貌」「北の四季」など。

※このプログのカテゴリーに『ハードボイルドに恋をして』という頁を追加しました。
私がウン10年にわたって読んだ海外のミステリイ等から、私が気に入ったお洒落な表現とか、ニヤニヤする表現とか、さもありなんといった文章などを、その都度ノートに書きとめてきました。
そして、私、いい加減年寄りですから、感性もサビついて夢旅人のプログに書くネタがない時があります。その時に・・・まあ、手抜きじゃないけれど・・・このノートから適宜選択して掲載すればポカを出さずにすむと、我ながら名案を思いつき「これってハードボイルド」でというタイトルで掲載することにして、今迄6回にわたり掲載してきました。
ところで、これらの書きとめていた文章を、皆さん方にも読んで頂こうと、テーマごとに編集してまいりましたが、今回なんとか纏まりましたので、『ハードボイルドに恋をして』というシリーズにして、順次掲載すことにいたしました。
第1回目は『ハッピイですか』というタイトルで「愛」「結婚」「夫婦」「セックス」「浮気」と掲載しておりますので、お暇な時にでも目を通してください。

「変」ではなくって「ヘンテコリン」

北九州文学館から第22回特別企画展「宮西達也ワンダーランド展」~ヘンテコリンな絵本の仲間たち~の開会式の招待券が送られてきた。
招待券なんてものは、普通オエライ人に送られてくるものだが、平・平凡人の私に送られてきたのは、私、北九州文学館の「友の会」に入会しているからである。だから平・平凡人だけれど送られてくる。
私が何故高尚なる文学館の「友の会」に入会したかというと、林芙美子研究の第一人者として有名な今川英子文学館長が「美人で頭が良くってお話が上手」だから入会した訳ではない。ホントである。
入会したのは、「友の会」の趣旨にあるとおり「文学や文学館に関心を有する人々が集まり、文学・文芸に関する知識教養、理解を深めると同時に・・・」
「エ? 何? 趣旨に賛同して入会したと言っても、なんだかウソっぽい」だって・・・。
エート、そういう外野席の声は無視することにして・・・・ともかく、かくかくしかじかの訳で入会した次第である。
そこで、イソイソと・・・ン? 訂正、ブンガク的顔を装って開会式に出席。北橋市長や今川英子館長の挨拶のあと、関係するオエライさん達の祝辞に続いて金田保育園の年少者組の園児たちの祝辞・・・これが良かった。とってもすっごくむやみやたらと可愛いんデス。そして、最後に「オメデトウゴザイマス」で結ぶと大拍手大喝采。だけど、ナーガイ祝辞の文章を覚えていたのにもビックリ。我がニッポン国の未来は、捨てたもんじゃないと、いい加減年寄りで暗記力ゼロの私は安心した次第です。
開会式が終わって、絵本作家宮西達也さんのギャラリートークがあったけれど、私、恥ずかしながら、初めて聞いた名前である。宮西さんは1956年生まれ。イラストレーターから絵本作家に転じ、絵本『にゃーご』は小学校の教科書にも採用されているそうである。
代表作は『ティラノサウルス シリーズ』や『おとうさんはウルトラマン シリーズ』。これらの原画やラフスケッチ、ジオラマなど約180点が子供たちにも見やすいように展示されていて会場は笑顔がいっぱい。
私、ゴジラが大好きだからティラノサウルスなどの恐竜も大好きでしょ、それに加えてウルトラマンは大・大好き。なんと宮西達也さんは私好みの絵本作家だったのである。
「大の大人がウルトラマンが好きなんて・・・」と言われても困る。
その証拠に、ウルトラマンの放映が終わった1991年に㈱中経出版から「ウルトラマン研究序説」~科学特捜隊の組織・技術戦略を検証する~という250頁にわたる超マジメな本が出版されているのである。この本は有名大学の若手の法学系・経済経営学系・自然科学系25人の学者による共作で、
《第1章 その組織戦略と管理にみる人事戦略》 《第2章 その法務戦略およびハヤタ隊員の法的考察》 《第3章 その財務戦略と怪獣出現による経済への波及効果》と、以下第5章まである。
この本は、ドイツ語版・英語版まで出版されていることから分かるように、大変権威のある学術書だけれど、私、この本を買って
「すごいよ、この本。読んでみたら・・・」とすすめると、アキレタ的眼差しで見るばかりで誰も読もうとしない。どうも、皆さん、カタイ本にヨワイらしい。
でも、ウルトラマンのTVで育った子供たちは、れっきとした大人になっても、ウルトラマンはもちろんバルタイ星人をはじめ諸々の怪獣は、心の中で生き続けているのである。
そして、NHKTVのBSで「放送開始50年祝ウルトラマン50怪獣大感謝祭」と銘打って、ウルトラ怪獣人気投票が行われ「ゴモラ」が第1位に、そして放映された番組の中から10番組の名作回が選ばれ、7月から9月の日曜日にかけて遂次放映されているのである。
私、もちろん放映された番組はシミジミ愛を込めて見ている訳だけれど、展覧会に出されている宮西達也さんが描いたのは、勇ましいウルトラマンと違って「ヘンテコリンなウルトラマン」。「変な」じゃないんです、「ヘンテコリンな」ウルトラマン。この違い、分かる?
描かれた子煩悩なウルトラマンパパは、ヘンテコリンだけどカワイくって格好良くって、それに登場する怪獣もほほえましくって、イラストの色彩も素敵だったし、子供たちが・・・ウーン、大人たちも大好きになるはずです。
ギャラリートークが終わって、宮西達也さんが、代表作でもある『まねしんぼ』や『おっぱい』などの絵をスライドで写しながら、読み聞かせをやった後、こどもたちに
「おっぱいの好きな子は手を挙げて」といったら、こどもたち一斉に「ハーイ」。
そこで、宮西さんが「大人の人でおっぱいの好きな人は手を挙げて」と言ったので、私もつられて威勢よく手を挙げたら、宮西さん「エ? たった二人だけ?」・・・ホント、恥かいちゃった。どうも、私、場違いな感じ。文学館に来る人は、どうもおっぱい嫌いなマジメ人間らしい。
ところで、50年前はTVでウルトラマンが好きになり、現代は宮西達也さんの絵本でウルトラマンが好きになりということで、「ウルトラマンは永遠なり」と意を強くした次第だけれど、宮西達也さんは
「絵本はこどもたちのためにあるのではない。大人の方にも絵本の力を感じてほしい」と話しておられましたので、アキレタ的眼差しのオトナの人も、宮西達也さんのウルトラマンを見たら、きっと大好きになるに違いありません。
そこで、お父さんやお母さんはお子さんと一緒に、おじいちゃんやおばあちゃんはお孫さんと一緒に伊展覧会にどうぞ・・・。
そして「変」と「ヘンテコリン」がどう違うのかは、展覧会に見に来て感じてくださいね。

北九州立文学館 第22回特別企画展「宮西達也ワアンダーランド展」~ヘンテコリンな絵本の仲間たち

  • 期間 9月19日まで  ・一般入場料 500円 中髙生200円 小学生100円
    会場には、作品原画・ラフスケッチ、ティラノサウルスの大型オブジエや人気キャラクターを配置したドーム型ジオラマ、ウルトラマンの立体パネルなどが展示されています。