素敵にときめいて

先月の朝日新聞の「with 読者会議」のページに「最近、ときめいていますか?」という問いに対し、読者から寄せられた体験談が掲載されていました。
読者から寄せられた体験談を分けると

・きっかけは同窓会
  昔、好きになった人に再会して・・・。
・ときめきは或る日突然に
  近所の人や職場や同じクラブの人に、コンビニの店員さんに病院の看護婦さんに・・・。
・ときめく相手は無限大
  孫やペットにキュンキュン、大人のよそおいをまとった我が子にエッ!、配偶者がお洒落に着飾った時にドキッ・・・。
・SNSや仮想世界を通じて 
  フェイスブックの相手に、スマホゲームの人物に・・・。

今、ときめいているあなたは、どれにあたりますか?

今、ときめいていない人、ときめく相手は無限大ですから、ときめく相手を見つけましょうね。ときめきは「自分へのご褒美」だそうですから・・・。
瀬戸内さんも、以前聴きに行った講演会で話していました。
「わくわく どきどき そわそわ感を失くしたらダメですよ。素敵な男を見たら、年甲斐もなくなんて遠慮しないで、わくわく どきどき そわそわしなさい。彼に相手がいても大丈夫。嫉妬するのも恋の内、いっぱい恋をしなさい」と。
ときめいて、わくわく どきどき そわそわ・・・そう、心は若がえり美しくなって表情も豊かに、そして眉間にしわを寄せることも少なくなるに違いありません。
でも、アンケートに応募した人に共通していたのは、それが「恋以前」にとどまるように
「あくまでも大切なのは今の生活」ということだそうです。相手の生活を思いやりながら、大人として「ときめき」を味わう・・・素敵ですね。

ときめいていない人・・・ひょっとして小泉周二の詩「大すき」の中の一節に書いているようなことが、一つでもあればあなたもときめいているのです。
投稿した読者からの一言です。
「ときめきがあると、日々のいろいろなことを頑張れるんですよ」

   大すき    小泉周二

遠くに見えたらワクワクします

近くに来たらドキドキします

目と目が合ったらズキンとします

あいさつできたらボーッとします

離れて行ったらシーンとします

見えなくなったらキューンとします

※ 小泉周二 ーー 1950年生まれ。小学校教諭。1998年日本童謡賞、三越左千夫少年詩賞受賞。掲載の詩は山本健司により作曲され、2000年にNHK全国音楽コンクール小学校の部の課題曲に選ばれた。

いつか最も静かな記念日に

今日は8月15日「終戦記念日」。むかし昔「敗戦記念日」といったけれど、いつのまにか「終戦記念日」となってしまいました。
多分、私の孫の孫の時代には「アメリカと戦争したって本当?」と聞かれる違いありません。その時「敗戦」と言ったら恰好悪いでしょ。我がニッポン国のエラーイ人が深謀遠慮の結果「敗戦」を「終戦」に言い換えることにしたのでしょう。なんとなく、ズルーイ気がするけれど・・・。 
この日、日本のあちこちで「戦没者追悼式」が行われるけれど、戦争を体験した人も少なくなって、その内
「終戦記念日と言ったって・・・」と、風化していくに違いありません。
「終戦記念日」が「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」となっている通り、戦争でお国のために命を捧げた多くの犠牲のうえに、今の平和がもたらせている訳ですね。
宇宙飛行士が宇宙から地球を見て「あんな小さな星で、ゴチャゴチャするなんてどうかしている」と思ったそうです。でも、この小さな地球のあちこちで争いが絶えることなく続き、いつ、日本もその渦に巻き込まれるかもしれません。
「終戦記念日」は、別の意味で平和がもされた「平和記念日」でもあるのですね。この「平和記念日」が、永遠に続きますようにと言っても,はかない夢かもしれませんが・・・。
そして、ミュージシャン後藤正文さんもこれを願って「いつか最も静かな記念日に」というエッセイを、朝日新聞に連載しているコラム『後藤正文の朝からロック』に掲載していました。

                    いつか最も静かな記念日に

今年のアメリカの独立記念日。僕は自分のバンドのワールドツアーにロサンゼルスの滞在していた。
友人の家に遊びに行くと、彼は玄関口に青いTシャツと赤いズボンで現れた。独立記念日に合わせて、アメリカ国旗をイメージしたコーディネートであることがすぐにわかった。
夜には、街のあちらこちらで記念日を祝う花火が打ち上げられていた。イベントなどの大きな仕掛け花火もあれば、個人が勝手に道路脇で打ち上げる小さなものもあり宿泊するホテルのロビーにまで、火薬のにおいが漂っていた。
テレビをつければ、様々なチュンネルで、アメリカ国旗をバックに人気歌手が歌っていた。
アメリカ人はアメリカ合衆国のことが、とても好きなんだなと思った。特別に構えたところのない、無邪気な愛国心をまぶしく感じた。少しだけうらやましくもあった。
日本人はどうだろうか。
多くの市民が近しい感情を共有するのは、真昼の終戦記念日だけかもしれない。それでも、各地で捧げられる静かな祈りが、お祭り騒ぎよりも僕たちには合っているように感じる。
アメリカの独立記念日は約240年の歴史がある。
同じくらい祈り続けていけば、観光客がうらやむ平和の祭典になるかもしれない。きっと世界で最も静かな記念日だろう。僕は、そんな日を夢想する。

※ 後藤正文ーーミュージシャン、ボーカリスト、ギタリスト、作詞家、作曲家。「ASIAN KUNGーFU GENERATION」のメンバー。

精霊の守り人

北九州市立文学館で7月22日に「上橋菜穂子と<精霊の守り人>」展の開会式と開会記念講話が行われた。
私は、文学館の友の会に入っているので、特別展が開催されるときは、開会式の招待状が届く。
文学館の館長今川英子先生は、私的に言えば、素敵な女性にして、かつ彼女の企画する特別展は見に行く前から「素晴らしい」ということになっているから、いつも期待に胸を弾ませてイソイソと出かける。
念の為に言っておくけれど、イソイソと行くのは今川英子先生に会えるから行くわけではない。あくまでも展覧会を見に行くのである。これ、本当である。
展覧会のテーマとなっているのは、NHK総合TVで4Kで撮影され昨年より2回に分けて放映中のファンタジー大河ドラマ「精霊の守り人」である。今年の11月に最終回となる「シーズン3」が放映されることになっているそうである。
もともと、ファンタジー映画は私の趣味ではない。まあ、かの有名な「ハリーポッターシリーズ」は、世間の話題についていくために見に行ったけれど、ファンタジーファンになるまでには至っていないのである。
しかし、この「精霊の守り人」の予告を見た時、凄腕の用心棒「綾瀬はるか」のカッコいい戦闘シーンを見て、私の大好きな弾を撃って撃って撃ちまくるドンパチ映画のハラハラドキドキシーンと相通じるものがあったので、ファンタジードラマだったけれど見ることにした次第である。
今回の展覧会は、国際アンデルセン賞を受賞した上橋菜穂子の代表作「精霊の守り人」シリーズの関連資料や文化人類学の研究資料、TVドラマやアニメの関連資料など上橋菜穂子の魅力あふれる展示で、驚いたのは異世界「ナュグ」を表現したインスタレーション。
インスタレーションを経験したのは、私、初めてである。上下左右全面鏡張りの小部屋に入ると、どこを向いても私がいっぱい、ドッキリ&ビックリ。
おまけに正面の鏡には、私自身が異世界の人間となって怪しく映し出されいて、私の動きに合わせて、ぴったり動く。異世界が体験出来るという仕掛けである。
私がインスタレーションの室に入ったとき、若い女の子が飛んだり跳ねたり踊いたりして「キャッキャッ」と楽しんでいたけれど、それを見ていると異世界の世界にいるようで、楽しい経験をさせてもらいました。
開会式の北橋健治市長と今川英子館長の挨拶の後は開会記念講話。講師は、NHK大河ドラマ「精霊の守り人」の監督をしている片岡敬司さん。撮影中の映像を交えながらの裏話は、驚くばかり・・・。
綾瀬はるかが戦うとき見せる短槍シーンは、VFXで合成されたものと思っていたら実写らしく、彼女は運動神経抜群ということで、力いっぱい振りまわす槍に、バッタバッタと倒れる敵役の俳優さん達は戦々恐々らしい。
ファンタジーながら、ロケした場所は宮崎や鹿児島が多いそうで、どうもわが九州は、異世界に近いみたいで嬉しくなってしまいました。
このドラマはNHKの大河ドラマより、製作費は高いということだけれど・・・これは、言われなくってもドラマを見ているだけで分かる・・・外国では高い評価を受けているとのことである。外国では、平安時代や江戸時代と言ったってピンと来ないから、大河ドラマといえども受けが悪いらしい。
文学館の展覧会と言えば、今までは作家の自筆の原稿や手紙など、展示物に事欠かなかったけれど、今や、原稿はパソコンで手紙はメールでという時代になって、文学館の展覧会は何をどう展示するか苦慮する時代になっているそうである。
でも、話題を先取りしたこの「上橋菜穂子と<精霊の守り人>」展」は、センスあふれる展示も素晴らしく、インスタレーションを取り入れたりして、画期的な展覧会になっていました。
ここで、コマーシャル!!!
この展覧会は9月3日まで開催されていますから、どうぞ見に行ってくださいね。
そしてNHKのドラマを見てない人は、展覧会に行けばNHKのドラマを見ようと言う気になりますから、どうぞ、見に行ってくださいね。

トホホホ・・・

 北部九州豪雨。私の住む街北九州市でも、市内を流れる川が危険水域に達したので、避難準備情報が出されたけれど冠水することもなく、事なきを得た次第である。
でも、今回の大水害は、よく知っている地名が出てきて、被災された方々の心情を思うと心痛むばかりである。
東北大震災の津波の映像と同じように、今回の濁流のすさまじさは、
「ン? これ、何?」と、現実のものとは思われないほどの衝撃を受けたけれど、最初は貯木場の材木が流れてきたと思った位である。それが、立木と知って
「ア然」となったけれど、従来の水害と異なり土砂と流木に埋もれた映像を見ると、流木災害・土砂災害と言えるのかも知れない。
むかし昔その昔、怖いものは「地震・雷・火事・親父」と言われていたけれど、今や、親父の権威は地に落ちて「地震・雷・火事・水害」と変えねばなるまい。
最近の雨は、一点集中主義のうえに降れば激雨でしょ。それに、梅雨も明けきらないのに、日本国の南北に関係なく至る所で35度以上の猛暑日が発生。
これって、今年だけの異常気象という訳ではなく、毎年の事となるのでしょうから、これからは夏日は30度以上、真夏日が35度以上。猛暑日が40度以上となるに違いありません。
英国の「スターン報告」によれば、1度気温が上がったらアンデス山脈の小氷河が消滅し、5000万人に水供給の危機が生じ、サンゴ礁の80%が白化するそうです。
トホホホ・・・。でも、かかる事態になったのは誰のせいでもなく、私たちが快適な生活を求めて、自然を我がもの顔で支配し、資源を浪費したツケがまわってきた結果でしょうから、我慢するしかないのでしょう。
自然は数百年単位で変化していくものでしょうから、今さら、ジタバタして反省しても間に合わないことでしょうけれど、私たちの孫のその孫のそのまた孫のために、できるだけ不要なものを買わず、再利用やリサイクルを心がけて節電をしたり、外出時の車利用を自転車や公共機関に切り替えたりして・・・ウン、まあ出来ることから初めましょうね。

心にひびいて・・・言葉

 梅雨。私は雨がダイキライである。窓の外をシトシトと・・・ドカドカとではない・・・降る雨を見ると、心も穏やかに静まる心地がするけれど、窓の外を歩くのはダイキライである。何故かと言うと、私、雨に濡れるのがダイキライだからである。
むかし昔その昔のそのまた昔・・・きっと誰も知らないんでしょうけれど・・・「雨に唄えば」というミュージカル映画があって、ジーン・ケリーがどしゃぶりの雨の中で傘を相手に夜の街角で歌い踊る有名なシーンがあったんだけれど、ウン、まあ今でも思い出すくらいの素敵なシーンだったけれど、でもやっぱり、私、雨に濡れるのはダイキライである。
だから、梅雨はダイキライ!!! いいかげん年寄りだから、外出しないでノホホンと雨が降るのを見てればいいけれど、何故か忙しく、6月に外出しなかったのは5日だけという散々たる有様である。雨嫌いがつのる毎日なのである。
私にとって、梅雨は憎つき相手だけれど、日本語って凄いんですね。梅雨を表す文字を見ると、優雅で美しい言葉がいっぱいあって、
「梅雨って素敵!!!」と惑わされてしまいそうである。
五月雨、茅花流し、麦雨、田植雨、黴雨、短夜の雨、走り梅雨、水取雨、霖雨、筍梅雨・・・。
言葉って、不思議な力をもっているんですね。そう、詩人 谷川俊太郎の詩「言葉」の通り・・・。

    言葉   谷川俊太郎

何もかも失って
言葉まで失ったが
言葉は壊れなかった
ひとりひとりの心の底で

言葉は発芽する
瓦礫の下の大地から
昔ながらの訛り
走り書きの文字
途切れがちな意味

言い古された言葉が
苦しみゆえに甦る
哀しみゆえに深まる
新たな意味へと
沈黙に裏打ちされて

うん、そうなんですね。「ひとりひとりの心の底で」とあるように、ここで私の心に響いた言葉をご紹介します。

朝日新聞朝刊の一面に鷲田清一さんが選んだ「折々のことば」という小さなコラムがあります。そこに掲載されていた言葉の数々から・・・。

でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう ・・・ 川上弘美

海のものとも山のものとも知れないのは、君にとっての彼女であり、彼女にとっての君なのだよ ・・・ 池上哲司

続けるという行為は、えてして新しいことに取り組むよりもエネルギーのいることなのかもしれない ・・・ 山中隆太

ホラは他人をよろこばすためふくもの ウソは自分のためにつくもの ・・・ ある父親

悩みってほんとはすごくシンプルなことをあーだこーだ言い訳することから始まるのね ・・・ 安田弘之

理解し合えるはずだという前提に立つと、少しでも理解できないことがあった時に、事態はうまくいかなくなる ・・・ 村上龍

どん底には明日があり、頂上には下りしかない ・・・ 坂本健一

お前は自分が常に正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。 ・・・ 竹下登