生まれながらの・・・

今日の「ハードボイルドに恋をして12」は、「生まれながらの」のテーマの最終回です。
昨年の6月15日の夢旅人で「身勝手」を、同じく10月15日の夢旅人に「自分」を掲載していましたが、今日の夢旅人は、「几帳面」に「軽薄」と「優しさ」と「自惚れ」を掲載します。

あなたは、どれに該当しますか?

私の血液型はA型。A型は「几帳面」ということらしいですが、私、「どうでもエー型」。一見「几帳面」だけど、すぐ「マ、いいか」と「几帳面」がすぐ剥げてしまいます。

几帳面

病院からは、坊や刑事のエミール・ランプがセダンの覆面パトカーで送ってくれた。彼同様まっさらでしみひとつない車だ。彼は十時と二時の位置でハンドルをしっかり握りしめ、あらゆる道路標識に目を配っていた。
講談社「笑いながら死んだ男」デイヴィッド・ハンドラー/北沢あかね訳

わたしは本当のことをいった。本当のことを云うのは、私の欠点のひとつだ。
扶桑社「ケープ・ゴッドの罠」ウイリアム・G・ダブリー/島田三郎訳

軽 薄

(妻に死なれて2ケ月しかならないのに、女に悪ふざけするサーマンのことを)
「キャピキャピ、イケイケ、ハデハデ。・・・」
二見書房「倒錯の舞踏」ローレンス・ブロック/田口俊樹訳

(ホテルで)
わたしはVIPのイメージを損なわぬよう、・・・チップの大判振る舞いをした。王子さま向け雑誌から抜け出してきた例のドアマンの若者にも、今度はタクシーを口笛で呼んだだけで5ドルやった。世の中には持てる者と持たざる者はいるのである。
早川書房「バラは密かに香る」リヴィッド・M・ピアス/佐藤耕士訳

要するに二人とも意味がよくわからなかったのだ。
おふくろは、訳知り顔にうなずき・・・いかにも親らしく俺を弁護して言った。
「話の持っていきようで何とでもなるものだからね」
こうした語調が人間の子供を暖かい家庭の庇護から冷ややかで残酷な世界へと押しやる。子供はこうして大人になる。これが自然の摂理だと俺は思った。
扶桑社「最後に笑うのは誰だ」ラリー・パインハート/工藤政司訳

優しさ

(ルームサービスのコーヒーをみんなに注いで配るロニを見て)
私は、ロニは自分の名前の終わりのiの点を小さなハートで書いているのではあるまいか、と考えていた。たぶん、そうしているのだろう。
早川書房「拡がる環」ロバートー・P・パーカー/菊池光訳

ぼくは感謝の気持ちをキスで伝えたいくらいだったが、クローがいやがるだろうと思ってやめにした。クローは心根のやさしい女性だけど、ほとんど誰に対しても腕の長さ分ほどの距離を保っている。彼女のやさしさに対して、人生はいつもやさしさを返してくれたわけじゃないからだ。
早川書房「図書館の親子」ジェフ・アポット/佐藤耕士訳

ジャッキーはひとりではろくなことをしない男だから、夜ごと立ち寄って英知を分け与えるのが私のつとめだ。ジャッキーは聞く耳を持たないが、それにひるも私ではない。
早川書房「狩りの風よ吹け」ステーブ・ハミルトン/越前敏弥訳

自惚れ

(いろいろ仕事を変えたが)
・・・どこでもこんなことを云うやつらに出会った。おれは二十年の経験があるなんて言って自慢するやつだ。二十年の経験なんてのは、一年の経験を二十回しただけのことじゃないのかね、ええ?
早川書房「神なき街の聖歌」トマス・アドコック/田口俊樹訳

「ひどいじゃないか、シェリー・ルー。貧乏人にもプライドってもんがあるんだぞ」
「そんなものないわ。あると思っているだけで、ほんとはないの・・・」
二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バッレト・ジュニア/飛田野裕子訳

自分

目出度く石破総理が誕生したものの「国民に判断材料を提供するために、予算委員会を開き十分な論戦をして解散する」と云っていたので、
「さすが石破さん!」と、思っていたらケロットとして直ちに解散となってしまった。
そりゃあ「君子豹変」するものだと思っているが「朝令暮改」でしょ。あまりにも「舌の根の乾かぬ内」だからアッケにとられてしまう。
諦めていた総理の座が、安倍派のチョンボのおかげて飛び込んできたものだから、有頂天になって自分を忘れてしまったに違いない

そういうことで「ハードボイルドに恋をして12」の「生まれながらの」の続編です。

自 分

少なくとも、一日に1回は自分以外の何者かになりたがっていた。
東京創元社「マンハッタン・ブルース」ピート・ハルミ/高見浩訳

私は部屋に座り込んで、我が身を哀れんでいた。これぞ、得意中の得意なんだ。
早川書房「視聴率の殺人」ウイリアム・L・デアンドリア/真崎義博訳

ついと横を向き<ニューヨークなんでも一番集>の巻頭グラビアの合成写真のような姿を見せようと努力した。
早川書房「素晴らしき犯罪」クレイグ・ライス/小泉喜美子訳

会社に身も心もささげているのじゃない。おれは酔っ払いで、改心した道楽者で、自由主義の信奉者で税率の引き下げを支持している。
早川書房「二日酔いのバラード」ウォーレン・マーフィー/田村義進訳

たぶん最善の方法だった。私はシャワー浴びてすっかり目が覚めるまでウオーター・マッサージをした。それから、新品の曇らない鏡を見ながら顔をあたった。新しいミスターコーヒーも試した。自分がテクノロジーの奴隷であることを認めるのは大物の証拠だ。
二見書房「スキャンダラス・レディ」マイク・ルピカ/雨沢泰訳

でも、つぎのことだけ信じるわ。ロジャー・フォックスの言葉なの。
「われわれはみな、自分の内なる声に耳を傾けなければならないし、鏡に写る自分の姿をどれだけ素直に見つめられるかは、その声に従うか否かで決まる。あらゆる人の声がそれぞれに違う忠告を与えてくれるが、どうゆう意味か解釈できるのは、自分の耳に届いた分だけである」
早川書房「センチメンタル・シカゴ」サラ・バレッキー/山本やよい訳

(女が近づいてきて、わたしの名前をバーテンから聞いたと云ったが)
「はああ」信じられなかった。わたしはノートルダムのせむし男ではないから、女たちがわっと逃げていきはしない。だが、ロバート・レッドフォードでもない。サマンサ・ベッカーのような女がわたしの名前を聞くものか。
早川書房「ハリーを探せ」リチャード・ホイト/浅倉久志訳

「ポットでコーヒーを作って一杯飲みました。あとはあなたの分。それを飲んであたしのことを考えて。明日の朝電話します」
早川書房「黒いスズメバチ」ジェイムス・サリス/鈴木恵訳

 

身勝手なんです

まだ梅雨もこない6月なのに35度以上の猛暑日が出現。この流れでいくと7月は40度以上の酷暑日、8月は45度以上の炎暑日となるに違いありません。

この暑さに負けないように「政治資金規正法改正」をめぐり国会もヒートアップ。
自民党のオエライ先生たちは、身から出た錆であるにもかかわらず、身勝手な改正案を出すなんて・・・。
ウーン、でも、これって劣化したオエライ先生たちですから、劣化した改正案しか出せないんでしょうね。仕方ありません。

と、いうことで、「ハードボイルドに恋をして 12」は「生まれながらの」です。
劣化したオエライ先生たちは、生まれながら身勝手なのかもしれません。

身勝手

けれども、平均的人間にとっての死神ともいうべきカフェイン、たばこ、コレステロール。これはもう絶対にやめられない。学会に行って、他の300人の法医学者と宴会のテーブルについたとしよう。病気と死に関する、世界でも一流の権威ぞろいだ。ところが、その75%が、ジョギングもエアロビックスもやっていない。車に乗れるときは歩かず、座れる時は立たず、階段や坂は、下りでないかぎり、ひたすら避けようとする。そして、三分の一がたばこを吸い、ほとんどが酒を飲み、みんながみんな、まるで明日という日がないような食べっぷりを見せる。
講談社「検視官」パトリシア・コーンウェル/相原真理子訳

「・・・それによほど切羽つまってなければ頼まない」
「ザンク、あなたって生まれつき切羽つまっているんじゃない」
文芸春秋「殴り返すザンク」ジェームズ・N・フライ/中村凧子訳

「どうして見つめているの?」
わたしはうなずいた。「美人にはいつもこうするんだ」
「他には何をするの?」
「まちがいをおかす」
早川書房「不運な夜」ジム・シーニ/真崎義博訳

(弁護士のサイモンから電話があり)
サイモンの口調はビジネス用に変わった。「あんたにすぐ会う必要がある」
「どうした。陰謀と策略をめぐらすのに忙しくて、そんな暇はないんじゃないか」
早川書房「いまだ生者のなかで」ザカリー・クライン/黒原敏行訳

(シェリーは服を脱ぎ、男もののシャツに着替えてベッドに腰を下ろしていたが)
小柄でスタイルのいい女性がだぶだぶのシャツを着ている姿というものには、非常にうっとりと心をそそられるものがある。そこでふとひらめいたのだが、男もののシャツというのは本来男のものであるからして、男であるぼくにはそれを奪い取る権利があるのではないか。もちろん、そんな権利などないのだが、やはりなかなかに捨てがたい論理ではある。
早川書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バレット・ジュニア/飛田野裕子訳

(彼と一夜を過ごしたのに)
なにしろ、あの夜から、連絡ひとつもないのだから。赤い薔薇を1ダース贈ってもらいたいわけではないけれど、電話ぐらいかけてくれてもいいじゃないの。
集英社「コンピューターから出た死体」サリー・チャップマン/吉澤康子訳

「自分を責めることができなければ、人は誰かを責めずにいられないんです。・・・」
早川書房「虹の彼方に」ナンシー・ピカード/宇佐川晶子訳

その日の午後の最初の1時間は、3人の異なる社員から、なぜ今日は会社に来られないのかという三つの異なる奇想天外なお話を聞いた。
東京創元社「影たちの叫び」エド・ゴーマン/安倍昭至訳
た。