幸か不幸か

得体の知れぬウイルスのため、3月1日の夢旅人で「もう,タイヘン!&たいへん!!大変!!!&Oh my God!!!!」と書いたけれど、これって序の口。なんと3月になった途端、ズラズラーと予定していた行事が、ほとんどドタキャンしてしまった。

私、何故か忙し人間となっていて、1週間のなかで、予定が入っていない日は1日か2日位だったんですね。ところが、今や予定が入っている日は1日か2日で、お休みが5日も6日もズラズラーとあるという、それも3月いっぱい続くというお休み溢れんばかりの3月なってしまったんです。

「外出したらダメ、特に年寄りは絶対ダメ、死にますよ」と言われると、私、82歳。絵に描いたような生粋の年寄りでしょ。春爛漫の矢先にトホホ・・、何たる不幸と思ったけれど「不幸転じて幸となす」・・・今迄忙しくってやれなかったなことが出来るってことに気が付いてニコニコ。

「明日からお休み」と言われても、お休みが財布に直結している人にとっては「不幸転じて幸となす」なんてことはあり得ないことだから、そんな呑気なことは言えないでしょうけれど、私、エライ人が云った「生産性のない人間」なんでしょうから勘弁してくださいね。

かくして、録画していた洋画の「スカッと爽やかドンパチ映画」8本と「大好きアーチストの音楽番組」2本のDVDを片っ端から見て、つん読していた・・・ウーン・これって年寄語でしょうから、若い人には意味不明でしょうね。買ったままで積み上げている読んでない本のことデス・・・S・キングの「ミスター・メルデス」とリー・チャイルドの「パーソナル」とロバート・ロブレスティの「休日はコーヒショップで謎解きを」を読んで・・・なんだか借金を完済した気分。ウン、ハレバレ!!!

撃って撃って撃ちまくるドンパチ映画が何故「すかっと爽やか映画」というと、我がヒーローがピストルを撃ちまくると、敵はバッタバッタと倒れるでしょ。でも、撃たれても血がドバーと出る訳でもないし、ヨロヨロとよろめいて画面の外で死ぬ訳だから、死体累々ということもないし、かくして敵は全滅「ザマーミヤガレ」という具合で爽やかさ溢れて、すこぶるいい気分で映画館を出ることができる訳です。だから大好き!!!

録画していた音楽番組は、大好きな「井上陽水」と「竹内まりや」の2本。

井上陽水の50年の軌跡を辿るという訳で、NHKで1月に放映されたのは「5人の表現者が語る井上陽水」という番組。登場したのは宇多田ヒカル、奥田民生、玉置浩二、松任谷由実、リリー・ファランキーという錚々たるメンバー。これが楽しかったです。

陽水のとぼけたような話し方も大好きだけれど、それぞれ一家言ある5人のトークでしょ。これも面白くって楽しくってニコニコしっぱなし。

私的には摩訶不思議に見える陽水の一面が語られ、陽水のヒット曲も放映されたけれど、ウン10年前の曲なのに、懐かしのメロデイって感じはなくって、今、聞いても遜色がないのは不思議!!!

「陽水って人間ばなれしてるよね」と云った奥田民生や、「陽水の言葉は構築して作られているのではなく、香水を作るように言葉を調合してコントロールしながら作り、香水は初めて嗅ぐ人がいて完成するように、初めて聴いた人があって完成する楽曲」と言った宇多田ヒカルの話が印象的だったけれど、ウーン、納得です。それと宇多田ヒカルの洋服ってお洒落だったなァ、ファンになりそう・・・。

3月24日にNHKTVで」放映されたのは、竹内まりや Music&Life  特別編「いのちの歌の物語」

昨年の紅白歌合戦で竹内まりやが歌って大きな感動を呼んだ「いのちの歌」は、NHKの朝ドラ「だんらん」で使われた歌だけれど、この歌にまつわる400通を超えるエピソードが紹介されました。私、感受性の乏しくなった年寄りだけどウルウル。この歌が持つ力って凄いんですね。

私、まだ年寄以前に聴いた彼女の「駅」とか「元気を出して」でファンになり、ちょっぴり年寄りになって「人生の扉」に出会い、すっかり年寄りになった今は、この「いのちの歌」なんです。私の人生に寄りそった歌を提供してくれた彼女に大感謝。と、云うことで「人生の歌」の最後のフレーズを紹介します。

いつかは誰でも

この星にさよならを する時が来るけれど

生まれてきたこと 育ててもらえたこと

出会ったこと 笑ったこと

そのすべてにありがとう この命にありがとう

ネ、今の私にピッタリでしょ。

 

てんやわんや

もう,タイヘン!&たいへん!!大変!!!&Oh my God!!!!

2月15日の夢旅人のプログ「ここで素敵なコマーシャルをどうぞ」と、銘打って大々的に売り出した(つもりの)合唱組曲「北九州」演奏会が、あの憎きも憎い新型コロナウイルスでオジャン!!!

わが合唱団「北九州をうたう会」はこの日のために、毎月月曜日に1年間も練習を続けてきたのに、なんたることぞ!!!

私、合唱団の代表となっている関係上「どうしてくれる」とケツをまくりたい・・・エート、こっれてヒンがなさそうだから、訂正・・・「どうしてくれる」と絶叫したいけれど、これって仕方ないと諦めるしかないみたい。トホホホ・・。

だけどね、主催者の市から中止を云ってきたのは、24日(月・祝日)開催の4日前の20日の夕方。100名の出演者にはなんとか連絡が取れると思ったものの、チケットを買っていただいたウン百人の方の中には、会社を通して買って頂いた方がいっぱいいるでしょ。その会社に連絡するのは、22日(土)23日(日)は休日だから、21日(金)しかないってんで、私、電話魔と化し、みやみやたらとかけまくる電話と、むやみやたらとかかってくる電話にアップアップ・・。

これはまだ序の口で、これからてんやわんやがスタート。演奏会終了後に予定していた関係者の方々を交えてのパーテイを取り消しやら、チケットを買って頂いた方々にたいするチケット代金の返済問題やら、3月の練習を?するやら、その他もろもろの問題が続出、支離滅裂にジタバタ・・。

今日は3月1日だけれど、ケツをまくるのを・・・エート訂正、おしりをまくのを忘れるくらい忙しく、依然としてアタフタ・・。

かくして意気消沈、青息吐息で右往左往しながら悲憤慷慨。四苦八苦&千辛万苦のうえ苦心惨憺して四字熟語を駆使しながら疲労困憊でてんやわんや・・。

エ? 何?「それって、オーバーじゃない」って・・・。

ウーン、そうか。じゃあ、意気消沈、青息吐息で右往左往しながら疲労困憊しています。このくらいだったらいい?

素敵でしたか バレンタイン

昨日は2月14日。悩みは深きバレンタインデイ。

本命チョコを貰えると思っていた彼女からのチョコは、義理チョコでガッカリ・・・でしたか?

本命チョコと念じて彼に渡したら、義理チョコ扱いでガックリ・・・でしたか?

それとも、にっこり笑って目と目が合って、本命チョコのハッピイバレンタインになりましたか?

悲喜こもごものバレンタインでしょうけれど、渡す相手がいる人はシアワセなんです。だって、

キャシュレス チョコを買ったが 相手レス ※1

と、云う人もいるんですかね。

義理チョコが溢れる職場だけれど、凸版印刷グループのONE COMPATHが実施したバレンタインに関する意識調査によると「義理チョコはない方がいい」という人が6割以上だそうです。でも、義理などないけれど、やらなきゃいけないって訳で

安いチョコ 義理でそのうえ 連名で ※2

ウーン、これってやりすぎ感いっぱい。義理チョコなしの方がいいですね。でも、

義理チョコに なごみ職場が ワンチーム ※3

と、いうこともあるんでしょうから、義理チョコもまんざら捨てたもんじゃないみたい。

本来は、バレンタインチョコは愛を伝えるチョコなのだけれど、最近は感謝を表す「サンクスチョコ」が多いとのこと。それで、渡す相手は「配偶者」が一番多く70%、次に子供ということで家族の間で楽しむ人が多いみたいです。

夫婦間 持続可能を 知ったチョコ ※4

なんてのもイイですね。

私、昭和・平成・令和と3世代を生き抜いてきたとっても年寄りなんだけれど、それでも

元号を 三つまたいで 貰うチョコ ※5

ハイ、そうなんです。

エ? 何? 「ウソ! 奥さんからでしょ」だって・・・。

エート、特に名を秘す人から、と言いたいんだけれど・・・。

 

※2の川柳--第9回 メリーバレンタイン今どき川柳から。

女性/53歳/主婦/名古屋市

※上記を除く川柳ーー2020年第23回メリーバレンタイン今どき川柳から。

※1-ねこのすけ/さいたま市 ※3-カープさん/東京都杉並区 ※4-火の鳥/熊本市 ※5 シクラメン/福井市

 

ここで素敵なコマーシャルをどうぞ

パンパカパーン!!!

私の属する合唱団「北九州をうたう会」が出演する合唱組曲「北九州」演奏会の素敵なコマーシャルです。

合唱組曲「北九州」は、北九州市制15周年を記念して、1978年に北九州市にゆかりのある栗原一登さん(女優栗原小巻のお父さん)の作詞、日本を代表する音楽家 團伊玖磨さんの作曲、合唱とオーケストラのための6つの楽章からなる組曲で演奏時間は45分。凄いでしょ。

ポスターを見てもらえばわかると思うけれど、ステージいっぱい、こぼれんばかりの出演者なんです。

指揮は増井信貴さん、演奏は九州交響楽団。7団体の児童合唱団126名、11校の中学校&高等学校合唱部137名、そして我が合唱団98名、合計361名による大合唱団で、それに小倉祇園太鼓も加わって、北九州市最大の「アルモニーサンク 北九州ソレイホール」いっぱいに感動あふれる歌声を響かせます。

演奏会で、音楽に聴きながらウトウトするのが大好きと言われる人が「そりゃ、やかましくって眠れないだろうな、演奏会に行くのはよそう」なんて思ってはダメです。うっとり聞き入って眠るどころではないんですから。

第1部は、令和を祝って團伊玖磨作曲の「祝典行進曲」、続いてサン=サーンスの「動物の謝肉祭」。ナレーションは、劇団「飛ぶ劇場」の俳優 木村健二さん、家族揃って楽しめるプログラムが組まれています。

我が合唱団は、この組曲を歌うために結成され、今年で創立28年。私、すっごい年寄りなのに代表に祭り上げられ・・・代表と言うとエラソウに見えるけれど、とんでもない・・・アレコレソレと縦横無尽にこき使われるばっかりで、私が「お年寄りをいたわりましょう」のスローガンを叫んでも、かき消されるばかり。私、他にいろいろ仕事を抱えているから、1月に家に居たのはお正月除いてを4日間だけという悲惨な生活を送っています。トホホホ・・・。

児童から小学生・中学生、高校生、それにうら若き男女に私のようなお年寄り、全世代がうち揃ってそれぞれのパートに分かれて歌うという合唱曲は、ほかに類を見ないという訳で、絶対演奏会に行かなければならないということになっています・・・と、云いたいところだけれど、私、気が弱いから・・・お願い、演奏会に行ってくださいね。

エ?何?「そう八さん、うじゃうじゃ書いているけれど、、これが素敵なコマーシャルなの?」って・・・。

エッ? これが素敵なコマーシャルと思えないの? 錆びついた感性を振り絞って、苦心惨憺して書いたのになんたることぞ。ガッカリのガックリ。仕方ありません。それだったら演奏会に絶対に行くべきですね。行ったら素敵だってことが分かるはずですから・・・。

ウン、しめしめ、これで演奏会に行ってくれるに違いありません。なんと幸せ!!!

大安とゴジラの尻尾と吉永小百合さん

今年は、暖かくてほんのりとしたお正月で幕開け!!

私、今年82歳。でも明るい日差しをあびると、後期高齢者を卒業し末期高齢者となっている私でさえも、なんだか心も弾んでいいことありそうな気がします。

ウン、そうなんです。皆さんから言えば、どうでもいいことかもしれませんが、私にとっては、すこぶる嬉しいことが3つもありました。

 

毎年、お正月には三社参りに行くことにして、必ず三社ともお神籤を引くことにしています。

大安が出たら、当然ながらあとはお神籤は引きません。残念ながら遺憾にして三社とも大安が出なかったら、大安が出るまでほかの神社にお参りに行きたいところですが、神様から顰蹙をかいそうですから、シブシブ大安なしで諦めることにしています。

と、云うことで、ズズズーイと残念ながら遺憾にして大安にエンがなかったのに、なんと今年は二社目で大安をゲット!!! 凄いでしょ。やることなすことすべて良し、だって・・・。ウン、そうだ。宝くじを買って7億円の宝くじに当たることにしましょう。

 

我が街、北九州市には、2つのスクリーンを持つ昭和館というミニシアターがあって、なんと今年創立80周年。洋画や邦画を問わず、名画やちょっぴり時期がづれるけれど話題作を2本立てで上映して、なんと入場料、年齢関係なく1,100円。2本立てだから食べ物やお菓子は持ち込み自由という、外観も中身も昭和という雰囲気あふれる映画館です。

今年は、創立80周年とあって、上映する映画にちなんで監督や俳優を招き、舞台挨拶やトークなどのいろいろなイベントが催されています。それで、先月「シン・ゴジラ」の樋口監督を迎えて「シネマカフェ」を開催、「ゴジラ・キング・オブ・モンスター」を上映した後、樋口監督のトーク、次に「シン・ゴジラ」を上映というイベントが発表されました。

私、もともとドンパチ映画・・・我がヒーローが、ドンドンパチパチむやみやたらに弾を撃ちまくり、敵もドンドンパチパチむやみやたらにを撃ちまくるけれど、我がヒーローには、弾は何故か当たらず、敵には当たってバッタバッタと倒れる映画・・・が大好きで、邦画は見ないことになっています。だけど、物事には例外というものがあって、そう、吉永小百合とゴジラ映画は、昔むかしその昔のそのまた昔から映画館で見ることになっています。

そのゴジラ映画の監督さんが九州の片田舎に来るって、スゲー&スゲーという訳で、いそいそと見に行きました。

スクーリンに映像を映しながらの樋口監督のトークは抜群、面白かったです。怪獣映画のはしりは、今から56年前の1964年に上映された本多猪四郎監督「宇宙大怪獣ドゴラ」。この映画に若き日の樋口監督はスタッフとしてかかわったとのことで、当時の撮影所の映像など共に、特捜などなかった当時の撮影のエピソードなど紹介されました。

ドゴラはゴジラと似ても似つかぬ怪獣で、足が何本もあってそれが一見クラゲ風。そしてこの映画の舞台はなんと北九州市。ドゴラのクニャクニャ足に破壊される「東洋一の吊り橋」若戸大橋などの映像が映し出されてビックリ。わが街北九州が、怪獣映画発端の街だとは、ゴジラ大ファンの私にとって、最大の嬉しさいっぱいです。

樋口監督は、それ以来怪獣映画からゴジラまでかかわってきたそうで、いろいろなエピソードを映像と共に縦横無尽にお話がはずみ「最後に質問をどうぞと」ということになりました。そこで子供の声で質問あり、

「シン・ゴジラのラストシーンにゴジラの尻尾の先が映し出されましたが、どういう意味?」と。

この意味しんのシーンは、ゴジラファンの間で「あれって、なに?」と、かしましく論じられたシーンです。この答えが聞けると、固唾をのんだら、樋口監督曰く

「あれは、見ての通りの映像です」と、うまくはずかされてしまいました。

あれって、続編につながるシーンだと思っているけれど、「次回作は?」という質問に対して

「私が、若い時にゴジラをやりたいと思ったように、もう、年をとった私ではなく、若い監督さんがやってくれるでしょう」との答えでした。

上映された映画は2本とも見たけれど、私、「シン・ゴジラ」は映画館で2度見て、テレビで放映された時も見てるんですね。今度で性懲りもなく4度目。

ウーン、ゴジラの格好って何度見ても素敵ですね。ホレボレ・・・。

 

3つめの嬉しかったことは、吉永小百合さんのカレンダーが自筆のメッセージを添えて送られてきたこと。これって最高に滅茶苦茶に凄く幸せ・・・・

どうして、私なんかの所にカレンダーが送られてきたかというと、それは、

「かくかくしかじか・・・」という理由なんですね。ホント、ウソみたいな本当の話。

1月のカレンダーは、着物姿の微笑みを浮かべた小百合さん。

早く来ないかな、来月!!! あらたな小百合さんと会えるんですから・・・。