乞う、ご期待

新しいソーリが誕生。めでたし目出度しという訳で、世論調査によると71%の人が「良い感じ」と思っているみたいです。まあ、前ソーリの世間の評判が悪かったので「前よりマシ」って感じかもしれません。

今度の内閣は「国民のために働く内閣」というキャッチフレーズでしょ。なんと素敵なフレーズ!!!
ウーン、と云うことは今迄の内閣は「働かない内閣」だったの?

だけど、大臣というのは、選挙で選出されたオエライさんの中から選ばれたエリートさんのことでしょ。そんなエライ人が大臣になるんだから、働くのは「当ったりまえ」。改めて「働く内閣」なんて言われたら、なんだかオ・カ・シ・イ・感じ。

それで「国民のために働く内閣」にふさわしく、クールでやり手のソーリは縦割行政を打破すと共に、デジタル庁の創設や『縦割り110番』の設置に携帯料金値下げ、不妊治療への保険適用など盛り沢山の方針を打ち出し、各大臣は「これはオカミの命令」とのお墨付きをかざして、お役人の皆さんを叱咤激励しているようです。

なにしろ、クールでやり手のソーリは「政権の政策に反対する官僚には異動してもらう」と宣言しているんですからね。お役人のみなさんは、忖度などする必要はなくハイハイと欣喜雀躍、刻苦勉励して獅子奮迅の働きぶりを見せてくれるに相違ありません。そして目出度く目的達成。次期総裁選で当選は間違いありません。

ウーン、これって素敵な展開だけど、前から云われていた「当たり前」のことばかりでしょ。本来なら、クールでやり手のソーリから云われなくっても、前々から各大臣が当然しておかねばならない事項だと思うけれど、我がニッポン国は、縄張り根性がはびこってオカミから云われないと動かない国になっているんでしょうね。

クールでやり手のソーリは、単なるやり手の有能な官吏になってはいけませんから、こんなチマチマしたこと・・・エート、取り消します、大事なこと・・・を言うだけでなく、夢のない時代になっていますので、我がニッポン国はのあるべき姿など、政治屋でなく政治家として話してもらいたい気がします。

ウン、前ソーリのように、地球儀を俯瞰する外交などと、気宇壮大な見得は張らなくってもいいですから・・・。

お可哀そうがいっぱい

自民党の総裁選挙が始まった。

岸田さんは、立候補寸前にソーリからちゃぶ台返しをされて孤立無援。それはないよと怒り心頭だけれど、紳士ですから一見平然風を装い・・・ホントお可哀そう。だって今迄ソーリを立てて、大人しくしていたのに、存在感がないなんて言われて、ソーリの座は遠のくばかり。

石破さんは、世間から支持を受けていたのに、石破イジメのオエライさんからハシゴを外され、それはないよと怒り心頭、憤慨を言外に漂わせて・・・ホント可哀そう。全党員による選挙をする余裕はないなんて云われて、ソーリの座も遠のくばかり。

かくして、瓢箪から駒。颯爽と踊り出たのは、菅さん。自民党の総裁選というのは、わがニッポン国のソーリを決める選挙でしょ。それが総裁選挙もしない内にソーリが確定してしまいました。

候補者からわがニッポン国のかじ取りなど聞いてから、誰に投票するか決めると思っていたら、自民党のオエライさんってスゴイ!!!。候補者からナーンニモ聞かない内に決めることが出来るなんて、凄い眼力を持っているんですね。先に売り込んでいたら、きっとイイ役に付けるなんてよこしまな魂胆は、これっぽちも持っていないそうです。ハイ。

総裁選の告示がされた時、菅さん、岸田さん、石橋さんの共同記者会見の朝日新聞の記事が掲載されていたけれど、その記者会見の写真を見てビックリ!!!

菅さん、なんと真ん中に座って腕組みをしているんです。私、若かりし頃「皆の前で腕組みをしてはいけない。みっともないから」と云われていたんですね。何故って、自分を偉そうに誇示しているように見えるからって。「まあ、偉くなったらやってもいいけれど・・・」

ウーン、そうなんですね。菅さんすでにソーリ気分・・・。なんとも頼もしい限りです。わがニッポン国の国民は、自民党に代わる政党がなければ、良くも悪くも新総理の菅さんに頼らざるを得ないんですね。

前ソーリの名参謀役だった菅さん。参謀と司令官は、その役柄は違うそうですが、名参謀にして名司令官になってください。そして、前ソーリのいいとこ取りをして、だれかれのために実力を発揮するのではなく、わがニッポン国の国民のために実力を発揮して下さいね。オ・ネ・ガ:イ!!!

※ コロナのステイホームのお陰で、手つかずのままになっていた「心の扉をノックして」の第4巻を電子出版することが出来ました。私、82歳、お年寄りにご褒美を・・・エ? ご褒美に値する内容じゃないって・・・。ウーン、じゃあ、お年寄りをいたわる気持ちでご購入くださいね。そして、しばしのひとときを・・・。

                     目次
①愛するミュージシャンたち(女神の音色に染められて;〝二隻の舟〟に乗って・・:いっぱいイイことしたいのに:夏が来た!:終わり良ければ:支配からの卒業:大・大パレードの一日:素敵がいっぱい!!!:春爛漫 素敵爛漫:ピースとハイライト:2013年ちょっぴりの秋)
②過ぎ行く時の中で(目覚まし時計:どこかに・・;悲しきかなChiChi:さよなら「ピア」:嗚呼 ゴールデンウイーク:何故?:コンコンコンのコンコンコン;心 温まるおはなし;チヨコレート革命;たそがれる時を過ごせたら;ああ 五月!!!:カタカナ語は悩み語)
③新春アラカルト(喜び~夢を追い旅をして;Lucky &Happy;心をめくって・・;なんたってお正月;年の初めに・・;二度とない人生だから:自分の花を咲かせよう;1814新春アラカルト)
④END OF YER(一杯のコオヒイから・・:Happy Christmas!!!;今年の幕切れに・・;遥かなる夢に・・;最後にジェジェジェ)

お疲れさま

歴史上、最長在任年数を誇る賢明なソーリが退任することとなりました。

賢明な我がニッポン国のソーリが当初「何が何でもやらねばならぬ」と決意していた「憲法改正」「拉致問題」「ロシアとの平和条約」の3本柱があえなくダメになってしまった以上、残されていたのは「オリンピック」だけになっていたんすね。

リオデジャネイロ・オリンピックが閉幕した時、閉会式におけるリオから東京への引き継ぎセレモニーでは、なんと我がニッポン国のソーリが任天堂のゲームキャラクター、スーパーマリオになって登場して会場を沸かせたでしょ。世界の常識として日本らしさ・・・おくゆかしく慎み深い・・・を演出すると思っていたら、とんでもハップン、会場の度肝を抜いたソーリのことですから、来年開催するオリンピック開会式では、さっそうと登場して世界の人々に「安倍晋三ここにあり」と世界に発信しようと思っていたに違いありません。

世間では、いつ解散するかとかしましく論じていたけれど、賢明なソーリのことですから、解散したらオリンピックに出れなくなるでしょ、オリンピックが終わってニッポン国が盛り上がった後にバンザイ解散をしようと思っていたんですね。

ところが、病気が再発しオリンピックのハレの登場に赤信号がついた以上、ソーリにとどまっていても、コロナは収束する見込みないし、何をやっても「アアだ、コウだ」とケチをつかれて、アッタマにくることばかりだろうと思うと、心はプッツン、ヤル気消滅。「残念無念口惜しや」の想い溢れるけれど、引退しよう思ったに違いありません。

賢明なソーリのことですから、健康診断を受けた後、もし異状なかったら「カクカクシカジカ、大丈夫」とトクトクと説明するはずなのに、やらなかったてしょ。私、オリンピックに出られそうもないことが分かった以上、辞める意向を発表すると思っていました。

ルーダーたる者の真価は、非常事態が発生した時に発揮されるものだと思います。幸いなことに賢明なソーリが在任していた7年8ケ月の間、コロナのように我がニッポン国を揺るがすような非常事態は起こらなかったんですね。

「悪夢のような民主党政権」と「アベノミックス」を唱えていれば、野党はシュンとし、ハレの唯我独尊時代がズズズーイと78ケ月間も続き・・・ウーン、賢明なソーリ、あなたはなんとウンが良いんでょうね・・・てなことを言っては賢明なソーリに失礼ですね。ハイ、あなたの努力のおかげです。

ホント、賢明なソーリな総理にふさわしく、今度こそ賢明な判断をしたソーリ、お疲れさまでした。

忘れてはならないこと

今日は8月15日、75周年目の終戦記念日。と、云っても75歳以下の人には、ピンとこないかもしれませんが、私、生誕82年目ですので、ちょっぴりピンとくる年齢です。

それで、今日のプログは「終戦記念日」といってもピンとこない方々のために・・・ウーン、長い文章だけれどポイしないで読んでくださいね。

今は亡き浄土真宗本願寺派の大谷嬉子前裏方が1953年本願寺で行われた「戦没者追悼法要」で献歌された短歌があります。

千万のいのちの上に 築かれし たひらけき世を 生くる悲しき

千万の命のうえに築かれたわがニッポン国の平和。先の戦争での戦死者は230万人、民間人では国内で50万人、国外で30万人、合計310万人と言われています。

その戦没者の数は、あまりにも多すぎて想像を超え言葉を失います。この戦争で亡くなられたかけがえのない命とその無念な想いを、詩人石垣りんは心に刻み「弔詞」を書きました。

    弔詞    石垣 りん
      職場新聞に掲載された105名の戦没者名簿に寄せて

ここに書かれたひとつの名前から、ひとりの人が立ちあがる。

ああ あなたですね
あなたも死んだのでしたね。

活字にすれば四つか五つ。その向こうにあるひとつのいのち。悲惨にとじこめられたひとりの人生。

たとえば海老原寿美子さん。長身で陽気な若い女性。1945年3月10日の大空襲に、母親と抱き合って、ドブの中で死んでいた、私の仲間。

あなたはいま,
どのような眠りを、
眠っているだろうか。
そして私はどのように、さめているというのか?

死者の記憶が遠ざかるとき、
同じ速度で、死は私たちに近づく。
戦争が終わって20年。もうここに並んだ死者たちのことを、覚えている人も職場に少ない。

死者は静かに立ち上がる。
さみしい笑顔で
この紙面から立ち去ろうとしている。忘却の方へ発とうとしている。

私は呼びかける。
西脇さん、
水町さん、
みんな、ここに戻って下さい。
どのようにして戦争にまきこまれ、
どのようにして、
死なねばならなかったのか。
語って
下さい。

戦争の記憶が遠ざかるとき、
戦争がまた
私たちに近づく。
そうでなければ良い。

8月15日。
眠っているのは私たち。
苦しみにさめているのは
あなたたち。
行かないで下さい 皆さん、どうかここに居て下さい。

※ 掲載した短歌は北九州市小倉北区にある浄土真宗本願寺派小倉御坊「永照寺」の「永照寺だより」Vol149号おり引用。

※ 石垣りんーー1920年~2004年。日本興業銀行に定年まで勤務。銀行員詩人と呼ばれた。掲載した詩は1968年に刊行された代表作「表札」に収録されている。「表札」は翌年「H賞」を受賞。

真夏の夜の夢?

梅雨が終わったばかりなのに、気温は真夏模様。当初、コロナは夏にはおさまり、秋に第2波が来るはずだったのに、今や「もう第2波襲来」とまで言われるようになって、一向におさまる気配がありません。

コロナが武漢で発生して1月23日にロックダウン。3月になると外出禁止令がイタリヤに9日、スペインに14日、ドイツとフランスに16日、イギリスに23日、インドに25日と次々に出され、アメリカも13日に非常事態宣言を発令されました。それなのに、わがニッポン国は遅れに遅れ、ようやく緊急事態宣言が4月7日に発令。

わが国の賢明なソーリが、他国に比べて超密接な関係にある中国に発生したコロナなのに「対岸の火事」的風情でノホホンとしていたなんて信じられないけれど、ホント言えば、夏にはオリンピックを開催するようになっているでしょ。ここで「緊急事態宣言」など出せば、世界のオエライさんから「もう東京オリンピック、ダメ」と烙印をおされるのを恐れたんですね。

7年前、東京オリンピック誘致が決定した時「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」と大見得をきった天下のソーリですから、いくらコロナの危険が迫っていても「ニッポン国は緊急事態宣言を出さなくても大丈夫。オリンピックは出来ます」と、自信満々風をよそわざるを得なかったんですね。お可哀そうデス。

かくして、IOCが3月24日の東京オリンピックの延期を発表。賢明なるソ-リは「オリンピックの延期を決めたのは、私でなくIOC」と、待ってましたとばかり緊急事態宣言を4月7日に発令することが出来ました。ヤレヤレと思ったのでしょうけれど、時すでに遅しであとの祭り。もうコロナ全盛期!!!

オリンピックのために、緊急事態宣言が送れるなんて・・・ニッポン国民の命より、オリンピックが大事だなんて・・・賢明なソーリが考える訳ないですよね。ハイ。

かくして、諸外国より1か月ほど緊急事態宣言を出すのが遅れて、これが初動態勢の遅れにつながり、感染者が減っている国が多くなってるのに、わがニッポン国は増える一方・・・。

わがニポン国には「備えあれば患いなし」ということわざがあるでしょ。2月7日にクルーズ船が入港してコロナが発生、世界に先駆けコロナの恐ろしさをイヤというほど経験させられたんですから、これを参考にさっさと、対策を講じれば良かったのに・・・。

中国が発生源だから遠慮することなく、2月の時点で中国からの入国禁止令を出してコロナの侵入を防ぐと共に、対策費として108兆円も用意出来るんですから、次のような対策を講じることも出来たのに・・・。

わが国のPCR検査装置メーカーに増産を依頼して買い上げると共に、金にモノを言わせて世界からもPCR検査装置を買い付け、東京のみならず全国にこれを配布し、・・・ウン、アベノマスクをばらまいたように・・・いつでもどこでも検査を受けられる体制をととのえさせて、検査料と罹災者隔離用のホテル代は政府が負担すると、賢明なソーリが太っ腹を見せるたら・・・ホント、ソーリの株が上がったのに、残念無念口惜しや!!!

ニッポン国中で片っ端から検査をしてヤバイ人を隔離すれば、人は心配なく街を自由に闊歩して街も活気づいて・・・と、思うんだけれど、これって真夏の夜の夢?

ウーン、2月にクルーズ船にコロナが発生した時に「備えあれば患いなし」と、コロナ対策をスタートさせておれば、今のようなシチャカメチャカ事態は避けられたのかもしれないのに・・・。