2025年10月。驚き桃の木山椒の木の出来事が二つも勃発!!!
初の女性の自民党総裁誕生と公明党の連立離脱。
私、自民党の総裁選は、候補者の主張を参考にして投票するのではなく、総選挙で落選すれば「タダの人」になるから、世間で人気のある人・・・ウン、小泉さん・・・に投票するものと思っていた。それがなんと高市さん!!!
どうも、世間に人気のある人ではなく、自民党員に人気がある人に投票したみたいである。オエライさん達は、地元の意向に従わなければソッポを向かれると思って投票したに違いない。
でも、私、総選挙の時に投票するのは、自民党員だけでなく世間一般の人。だから、地元の自民党員の意向如何にかかわらず、世間に人気がある人に投票すると思っていたのに、何たる勘違い!!! 私、アホみたい。
自民党は派閥を解消したと云っていたのに、唯一残っていた麻生派閥のボスの一声で、その派閥に属するオエライさんたちが「右へ並べ」とばかり高市さんに投票したらしい。
たった一つの派閥の意向で総裁が決まるって、なんとスゲー!!! ウーン、派閥って解消してなかったんだ。
それはともかく、わがニッポン国に「女性総理」が誕生するかもしれないってこと、これってスゴクってステキなことなんですね。
内閣に女性が占める比率は、G7各国では高い順にドイツが50%に続きカナダ49%、フランス35%、英国とアメリカが33%、イタリア27%、日本はたったの8%。
それが大臣ではなくって「総理大臣」が誕生するかもしれないってことですから、ここで汚名返上。全国の女性のみなさん、バンザイばんざい万歳と大はしゃぎしなくてはなりません。
ところがなんとなくサメータ感じ。
高市さんの当選の挨拶で「ライフワークバランスという言葉を捨てて、働いて働いて働いて働いていく」と勇ましく発言した模様がテレビで放映された。
「ライフワークバランス」とは「仕事以外の生活」と「仕事」との調和をはかるということでしょ。今や、わがニッポン国も「ライフワークバランス」をとっていこうという風潮になっている。
それなのに、全国のテレビを見ているみなみなさんの前で「ライフワークバランスを捨てる」・・・なんてことを云ちゃアおしまいよ、という気がするけど、天下の総理になったつもりの高市さんの厳しい顔つきを見ると、エライ人と女性に弱いと自負している私などは「ハハーッ、仰せの通り」と云いたくなる。
高石さんがその気になって仕事をしてくれるのは大感謝だけれど、それは自分の心に秘めてテレビの前で広言すべきものではないと思う。
高市さんは「安倍さんの継承者」と言われている。自民党のキャッチフレーズ「変われ自民党」は、石橋さんの「リベラル派」から安倍さんの「強固な保守回帰」に変わるということらしい。
「失われた30年」と云われているのに、アベノミックスを復活させ「古き良き時代に戻る」というつもりであろう。
ところがである。なんと公明党は連立を離脱すると表明。私、口、アングリ!!!
そりゃァ、高市さんが公明党に当選した挨拶に行った時に、公明党から「連立の3条件」が提示されたにもかかわらず、その返事をせずに公明党をそっちのけで国民民主党に接触したり、パーテイー券を猫ババした人をジャンジャン登用するうえに、パーテイー券最大の猫ババをした超エライ人を幹事長代行にしたりすれば、公明党がアッタマにきたのは当然であろう。
そして、連立離脱の会合後に、高市さんが「一方的に離脱すると云われた」と、憤懣やり方ない顔で話したけど、26年も連れ添った仲間だから、せめて
「残念だけど仕方ありません。長い間お世話になりました。ありがとうございます」と、大人の対応をしてもいいのじゃない・・・エ? 「それは無理。裏切られた女の気持ちを分かっていない」だって・・・。フーン、そうなんだ。
これで、熱望し待望した女性総理が遠のくような気がしたが、そうは問屋が下ろせない。
野党のみなさん、千載一遇の政権をとれるチャンスなのに、てんでバラバラ。政権をとれば、封印されていた政策を実現することが出来るのに、
「我が党の理念に一致してもらうことが条件」とのこと。
いくら立派な理念を掲げても、政権を取っていなければ「絵にかいた餅」。だから政権を取って政策を現実化させながら、お互いの理念のすり合わせをしたらいいと思うけど、短時間で理念を変更させるのは無理に決まっているのだから、出来ないことを承知で言っているのであろう。
ウーン、どうも政権を取っても、トランプさんに対応したり、ああでもないがこうでもないという問題に対応する自信がなのかもしれぬ。。
かくして、少数ながら最大多数を占める自民党が政権をとり、目出度く待望の女性総理が誕生!!!
ここで、バンザイばんざい万歳と大はしゃぎしなくてはならないけれど・・・ウーン、はしゃいでいいの???