ヤレヤレ、天下分け目の選挙が終わった。
新聞・TVは、アアでもない、コウでもないと、かしましかったけれど、我が家周辺はいったって静かで、あの「お願いコール」を聞くこともなく、選挙は蚊帳の外。
どこかの党のおエライさんが、JR小倉駅前で絶叫したらしいけれど、私が街に出た時は、選挙カーに出くわすこともなく、平穏無事に選挙期間が終了してしまった。
選挙の結果、民主党は第1党になれなかったので、
「そこのけ、そこのけ、お馬が通る」とムチを当てて、強硬突破することは出来なくなったけれど、これだけ価値観が多様化しているのだから、過半数などというのは、夢物語になっているに違いない。
過半数というのは、『政局』の世界の話しであろう。過半数取れなくっても、『政治』の世界ならば、唯我独尊ではなく、ミナミナ様の
「ご意見拝借」と、意見を集約をして進めるのが当然であろう。
そして、それが民主主義の原点だと思うけれど、どうもおわがニッポン国のおエライさんは、『政局』が優先し『政治』は二の次と思っているに違いない。だから、
「オレが一番」と、人の云うことを聞くなんて沽券にかかわるから、聞く耳を持たないし、
「みんな、お前が悪いんだ」と言ってケチをつけていれば楽だし、
「この案でなければダメ」と、無理を承知の対案を出してスマしているし、どうも、わがニッポン国のおエライさんは、エラすぎて始末におえない。
NHKの大河ドラマ「竜馬伝」を見ていると、坂本竜馬は
「ニッポン国は・・・・」と、いつも叫んでいるけれど、わがニッポン国のおエライさんが選挙中に
「わが党は・・・」と叫んでも
「わがニッポン国は・・・」と叫んでいるのは聞いたことがなかった。
でも、今度の参議院選挙で、私は選挙管理委員会から「投票立会人選任通知」なる書類をうやうやしく頂戴し、校区の投票場で投票の立会いをすることになったのである。
それによると、朝6時40分までに出頭せよとある。なんと、朝6時40分!!!
私にとって未知の時間である。当然ながら目覚ましをセットして寝たものの、6時のベルが鳴ると腕が自動的に伸びて、セットボタンを押してスヤスヤ・・・。
でも、神風が吹いたらしく、窓ガラスのガタガタいう音で目が覚め、時計を見たらなんと6時15分。ギャッと起きて、なんとか時間に間に合うことが出来た次第である。
私の経験から言えば、投票場で悪いことなどしてもいないのに、立会人から疑惑の眼差しでジロジロ見られて、いつも「イヤー」な気分になっていたので、なんと幸せ・・・。
逆に、ジロジロ見ていい立場になってしまった。
かくして、〝これ幸い〟と、慢性の「ときめき症候群」にかかっている私が、ピチピチプリンの美人が来たら、ジロジロのジロジロと見たくなるのも当然のことと云えよう。
だけど、私、建前的には〝清く正しく生きている〟ことになっている。チロと見るだけで我慢しなければならぬ。チロチロではない。なんとチロの一回だけで、立会人の仕事にいそしまなければならぬ。
かくして、「ときめき症候群」は不発のまま、立会い時間終了の13時30分が来てしまった。
私、選挙でも投票の現場でもときめきの時を失くして、ションボリと意気消沈!!!
でも、国民の皆様から分捕った貴重な税金の内から、ナニガシ円の「給与(日雇)」を貰ったからには文句は言えない。
どうも「アリガトウ」といわねばならぬのであろう。
月別: 7月 2010
たまには純文学をどうぞ・・・
4月に出かけた「中央ヨーロッパ5ヵ国の世界遺産周遊」の旅で、ツアーの最終地チェコのプラハで、アイスランドの火山噴火のため空港が閉鎖されて、6日間も足止めをくってしまった。
それで、プラハの名所旧跡や市街を気儘にウロチョロ散策して、プラハを堪能することが出来たけれど、ある時ショッピングセンターの中にある大きな書店に入ったことがある。
陳列されている本は、全てチェコ語だからチンプンカン。でも店内をブラブラ見廻っていると表紙に『HARUKI MURAKAMI』と大きな活字で印刷されている本を見つけた。ウン、かの有名な村上春樹のハードカバーの3種類の本が入り口近くの平台に山積されていたのである。
名前だけローマ字だけど、あとはすべてチェコ語だから題名が分からない。でも、村上春樹の本が東欧の小さな国チェコでも、山積みされて売られているとわかって嬉しくなってしまった。
私は、むかし昔のそのまた昔、同人雑誌を編集したりして、ブンガク青年だったけれど、これまたとっくの昔に卒業して、今や外国のミステリィ専科に落ちぶれてしまっている。
それで、純文学という類の本は、ブンガク青年の名残で私の本棚にはズラズラーと並べてあるけれど、私の読書の世界とは、ほど遠い存在になっているのである。
私が持っている村上春樹の本は、文庫本は処分しているので分からないけれど、ハードカバーで残っているのは「ノルウェイの森」「コインロッカー・ベイビーズ」「1973年のピンボール」「ダンス・ダンス・ダンス」「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の5冊だけである。
純文学は卒業していても、私は基本的にミイハアだったから、これらの話題となった村上春樹の本も買った訳だけれど、今やミイハアも卒業して、純文学のベスセラーも読むことがなくなってしまった。
だけど、チェコで村上春樹である。チェコ人が読んでいるのに、私、ニッポン人。ニッポン人が読んでいないなんて、沽券にかかわるではないか・・と、いう訳で話題の「1Q84」を、帰国したらさっそく買って読んだ次第である。
第1巻の冒頭にチェコ・ソロバキアの作曲家ヤナーチェックが作曲した『シンフォニエッタ』という楽曲が登場している。
そうか、それでチェコで売られているは村上春樹の「1Q84」3部作か、と思ったがそんなに早く翻訳が出る訳がない。きっと「ノルウェイの森」などの有名本だと思ったけれど、「ノルウェイの森」にも冒頭にビートルズの『ノルウエーの森』という楽曲が出てくる。
小説の導入部に、知られざる名曲を持ってくるというのは、お洒落な手法だけれど、それに引っかかったミイハアの私などは、
「エ? 何?」と、さっそくCDを買ってきて聴いたものである。
でも、今はもうミイハアを卒業しているし、なにしろヤナーチェックである。CDを探すのも大変と思って、早々に聴くのを断念してしまった。
純文学と言えばカタイ本と言うわけで、敬遠しそうになるものだけれど、村上春樹は優れたストーリテラーだから、純文学というより準文学みたいな感じでスイスイと読んでしまう。帰国しても超繁忙を極めていたから、まだ3巻共読んだ訳ではないけれど、実に面白い。
それに、殺し屋が出てきたり、SF模様だし私の好みにピッタリ!!!
久しぶりに純文学を楽しんでいます。皆様もどうぞ・・・。