素敵な音楽に包まれて

 11月になった途端、私のダーイ好きな歌手がTVで立て続けに登場。なんと平原綾香でしょ、渡辺美里でしょ、そして中島みゆきでしょ。
 ウン、これって私のベストメンバー。女性ばかりだけれど、私は男性だからこれは仕方がない。
 11月5日に、NHKBSTVで「あなたに名曲 “秋うた”セレクション」に平原綾香ほか6人の歌手が登場して“秋うた”を熱唱。
平原綾香が歌ったのは、中島みゆきの「糸」。何故か、彼女がカバーする曲は私の好きな歌が多いので、私と彼女の好みは同じと思い込んでいるのだけれど・・・綾香さん、ごめんなさいね・・・この日も、中島みゆきの中でも私の好きな「糸」を歌ったので、私、いたく感激。
 平原綾香は、みゆきの「糸」を見事に自分のものにして、「これって、みゆきの歌?」と思わせる位の歌いっぷり。うれしくてウットリ聴きました。
 「糸」の歌詞の中で、最後のフレーズ

縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます

 ネ、すっごく素敵でしょ。「縦の糸はあなた 横の糸は私」・・・こんな言葉を紡ぎだし「しあわせ」を「幸せ」ではなく「仕合わせ」と書くなんて、さすが中嶌みゆき・・・。

 11月7日にBS日テレの谷村新司がツタエビトとなって毎月1回放映される「地球劇場~100年後の君に聴かせたい歌~」に渡辺美里が出演した。
 渡邊美里は、ときどき音楽番組に出演するけれど、ほとんど1~2曲歌うだけでしょ。ところがこの番組はなんと1時間番組。1時間を渡辺美里が独り占めするという嬉しい番組でした。
 彼女がデビューしたのは1985年。4番目のシングル「My Revolution」の曲がラジオから流れてきた時、その圧倒的な歌唱力にびっくり。それからTVの音楽番組で彼女が出てきたのを見て、またもやビックリ。なんとまだ18歳、クルクルした瞳が印象的で可愛くって愛らしくって、以来エンエンといまだにファンを続けている。
 エ? 何? 「そう八さん、可愛ければむやみと好きになるんだ。ウン、そうなんだ」なんて・・・
 エーット、まあ、それはそれとして・・・そう、圧倒的な歌唱力でしょ、それに「My Revolution」の中で、「My Tears My Dreams」を歌うハスキイな声を聴くとホント、ホレボレ、ウットリ。
 彼女は、来年50歳になるとのことだけれど、谷村新司が「目力が凄い」と表現したクルクル瞳は変わらないけれど、すっかり成熟した女性を装って魅力を発散。すこぶる素敵でした。

 渡邊美里が放映された日の夜、NHKTVでSONGS「中島みゆき~夜会への招待~」が放映された。
 中島みゆきは、TVに出演することはほとんどないけれど「天下のNHK」のことだから、ひょっとしてひょっとすれば出演するのかなと期待してTVを見たら、残念、「声」だけの出演でした。残念ながら「天下のNHK」は取り消すことにしよう。
 中島みゆきの「夜会」というのは、ミュージカルでもないし演劇でもないしコンサートでもないという「言葉の実験場」というコンセプトで、初演は1989年に渋谷のBunkamuraシアターコクーン。すでに18回も回を重ねて公演されているものである。
 自慢じゃないが・・・と、云いながらパンパカパーンと自慢する訳だけれど、私は、この初演を見ているのである。
 ネ、すごいでしょ。これって、販売前からプラチナチケットとなっていて、当時すでにオジサン化している私の手に入る訳ではないけれど、女性社員のカレがあるルートから手に入れてくれたものである。無論女子社員は美人、男は美人に弱いという見本のようなカレに・・・エート、彼女にも感謝感激。
 この日の番組は過去のステージから最新作を含め「夜会」の魅力を探ったもので、ホント、数多くの夜会のステージの彼女を見ることが出来て大満足。
 初演の時のテーマとなったのが「二隻の舟」。この番組でも紹介されたけれど「糸」と同じようにこの「二隻の舟」の歌詞も素敵。

わたしたちは 二隻の舟
ひとつずつの そしてひとつの
わたしたちは 二隻の舟

 「糸」と同じように「二隻の舟」の歌詞も、恋する二人を描いた曲だけれど、私が彼女にホレボレしている最大の理由は、彼女の歌詞。夜会のコンセプトが「言葉の実験場」というだけあって、彼女の言葉はもっと磨きがかかってくるのだろうと、期待している次第である。
   
 15日夜のNHKTVでSONGS「朝ドラを彩った主題歌」に「マッサン」の主題歌「麦の歌」を歌った中島みゆきが登場。紅白歌合戦で歌ったシーンが放映された。再度の登場に、私、いたく大大満足。秋のスタートは、好きな音楽に包まれて、ホント、幸せでした。

ブンガク最前線~北九州発

 私、北九州市立文学館の「友の会」に入っているので、イベントがあれば案内状が送られてくるけれど、先日、第21回特別企画展の開会式招待状が宣伝チラシと一緒に送られてきたのである。それを見てオドロキ&ビックリ!!!
 なんとタイトルが「ブンガク最前線~北九州発」とある。お固い文学館ならば、ここは「文学最前線~北九州発」と重厚なイメージで書くべきところなのに「文学」がカタカナで書かれてある。
 フーン、凄い。「文学最前線」なんて書かれると、フツーの人は「文学なんて関係ないよ」と、ソッポを向くでしょ。だけど、カタカナで書くと
 「ン? それって何?」と思うに違いないのである。漢字で書くところを、わざわざカタカナで書いているのだから、ちょっと違う意味があるのかなと思うはずである。
 それに宣伝チラシも凄い。黄色の下地に、ばかでかい字で放射線がひかれたように斜めに「ブンガク最前線」と書かれている。なんと派手。まるで「マンガ最前線」の宣伝チラシに似合いそうである。タイトルにふさわしいデザイン。ミイハアな私好みでもある。
 きっと、若い人の気を引くに違いない、
 これって、きっと、今川英子文学館館長の発想のような気がする。「文学」を身近に感じてもらいたいという今川館長の想いがこもった宣伝チラシに違いないのである。
 実は私もカタカナ語を多用・・・ン? 乱用し過ぎ気味だけれど「漢字」で書くとどうも固い感じがするし、例えば「偉い人」を「おエライ人」と書いている場合は、ちょっと茶化した意味を含めて書いているのである。
 そんな訳で、我が意を得たとばかりイソイソと開会式に行ったのは言うまでのない。だけど、驚いたことには、なんと我が街北九州にゆかりのある現代作家として35名もの作家の作品が展示がしてあったのである。芥川賞・直木賞をはじめ何らかの文学賞を受賞した作家がズラーリ。
 我が街北九州は、森鴎外をはじめ火野葦兵・林芙美子・松本清張・杉田久女・橋本多佳子など輩出しており、今や、むかし昔の「北九州工業地帯」が、文化都市に様変わりしているのである。
 展示されていたのは、原稿・執筆ノート・イラスト原稿・書籍など約400点。それぞれの作家の作品の中で北九州にかかわる文章がパネルで展示されていたけれど、びっくりしたのは、作家の皆さんが今回の企画に当たってのメッセージを寄せ、それがパネルに展示されていたことである。作家の方は、東京などで執筆活動をされている方が多いけれど、故郷に対する想いをこもごもと述べられていて感銘を受けた次第である。
 開会式の後、開会記念座談会として今川館長の司会で西日本新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞の文芸担当の記者が、取材した作家や文学についての話が交わされ、これが楽しかった。北九州とのかかわりについての話題の中で、作品に現れていなくても、作家の根底には故郷があるのではないかということが話されていたけれど、今回の企画に寄せられた作家の方々のメッセージを読むと、それがよく分かったような気がしたものである。
 35名の作家の中にリリー・フランキーが含まれていたので、またもやビックリ。私、NHKBSTVで毎週月曜日に放映されている音楽番組「The Covers」を毎週見ているけれど、この番組の司会者がリリー・フランキと夏菜。この司会の二人の軽妙なやり取りが楽しいし、夏菜のパッチリした目元もえくぼも可愛く、おまけにボインボイン・・・なんと素敵な番組という訳だけれど、リリー・フランキーが作家だとは全く知らなかった。なんと俳優・イラストレイター・エッセイスト・ミュージシャン・絵本作家・アートディレクター・構成作家・演出家などのマルチタレントだったのである。そして映画「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」の原作者だって・・・。
 どうも私、世間知らずみたい。
 開会式の夜「リリー・フランキーさん開会記念トーク」があったんだけれど、気が付いた時は、申込期限が過ぎていてオジャン。
 エ?何? 「そう八さん、リリー・フランキと夏菜が一緒に出るのだったら申込は絶対に忘れないよね、きっと」
 フン、人の心を見透かすようなことは止めましょう。プン、プン。

 九州の片隅の街・北九州にゆかりの作家が35名も作家がいるなんて・・・と、私も思った位だから、みなさんも「?」と思われる違いありません。と、云うことでここにズラズラーと35名の名前を書き出すことにします。いずれも、北九州で生まれた、育った、住んだ、住んでいるという方で、フイクション・ノンフィクション・児童文学・評論・散文の分野で活躍されています。
 「そんなの関係ない」なんてつれないことは言わないで、読んでくださいね。きっと、知っている作家の名前があるはずですから・・・。

青山真治・秋山香乃・岩森道子・桟比呂子・加納朋子・神沢利子・後藤みな子・佐伯泰英・佐木隆三・指方恭一郎・高橋睦郎・竹下文子・田中慎弥・タナダユキ・鳥越碧・中村うさぎ・波佐間義之・帚木蓬生・葉室麟・林えいだい・平出隆・平野啓一郎・深田俊祐・福澤徹三・藤野千秋・藤原新也・堀和久・松尾スズキ・まはら三桃・村田喜代子・山崎ナオコーラ・山田稔・リリー フランキー・追悼(赤瀬川隼・尾辻克彦)

* 「ブンガク最前線~北九州発」企画展ーーー開催期間 2015年10月24日~2016年1月11日。また、作家の方々の講演会・対談が11回予定されています。
 なお、リリー・フランキーさんより、「東京タワー ~ オカンとボクと、時々、オトン~」の自筆原稿が北九州市立文学館に贈呈されました。

遥か宇宙に想いをはせて・・・

 今年のノーベル賞は、二つも受賞して我がニッポン国も捨てたもんじゃないといい気分。
 大村智さんが受賞した生理学・医学賞は「感染病の治療法の発明」というのは分かるけれど、梶田隆章さんの物理学賞の「ニュートリノ」というのは、まるでチンプンカンプンで「?」がいっぱい。
 「ニュートリオ」は人間の身体や地球を通り抜けていると言われたって
私、痛くも痒くもないし死んでもいないし、
「ばかでかい地球を通りぬけることなんて出来るの?」と、半信半疑。
 それに、光でさえも重力があるなんて信じられないのにないのに、ばか小さい微粒子の重力なんか測れる訳ないでしょ。
 と、思うのだけれどそれがあったんですね。「カミオカンデ」という観測施設で測ったんだって・・・。
 そりゃ、私が体重計に乗って「あなたはメタボ」と宣言されたら、それなりに測った価値があるかもしれないけれど、なんたって微粒子でしょ。チンプンカン人から言えば、測ったところで
「それがどうした」と、云いたいところだけれど、宇宙の歴史を変える位の大発見だって・・・。
 この大発見で、宇宙にはまだまだ謎の物質がいっぱいあって、その解明につながるかもしれないし、宇宙の成り立ちや物質の起源を解明するのにも大きな役割を果たすかもしれないということである。
 ウーンそうなりゃ、スゴクってすごくって凄いことです。だって、私、宇宙に関しては分からないことがいっぱい有るんですから・・・。。

 「ビッグバンが起る前の世界はどんな世界?」
 「宇宙は膨張しているというけれど、宇宙とその外の世界の境界は、どんな膜で仕切られてるの?」
 「宇宙の外はどんな世界なの?」
 「宇宙が膨張し続けたら、風船がパーンと破れるように、宇宙も破れてなくなるのではないの?」

 エ? 何?「そう八さん、下手の考え休むに似たりというでしょ。もうちょっとマシな事を考えてよ」
 ウーン、だって宇宙が生まれなかったら、私、生まれてこなかったんだから、生い立ちを知りたくなるのは当然でしょ。想いははるか宇宙に・・・。

 詩人谷川俊太郎も、デビュー作「二十億光年の孤独」を書いた時
「宇宙の中で自分が生きている座標を決めたかった。決めないと先に進めないと思った」と云ったように・・・。

二十億光年の孤独   谷川俊太郎

人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする

火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いはネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ

万有引力とは
ひき合う孤独の力である

宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う

宇宙はどんどん膨んでゆく
それ故みんなは不安である

二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした

クセノポンって誰?

 「秋がきた!!!」 と喜ぶのは朝と夜だけ。
 「秋はまだ!!!」 と嘆くのは30度前後の街を歩く昼下がり。昼は半袖、夜は長袖とややこしいこと、この上もない。
 ウン、でも、大好きな秋がそこまで来ていることは間違いないみたい。
 秋と云えば、読書の秋という訳だけれど、私は岩波書店のPR誌「図書」を何故か毎月購読している。
 「図書」は、A5版の小雑誌で約100頁。前半の65頁がエッセイや対談、後半の35頁が新刊案内となっていて、購読料は年間タッタの1000円也。安いでしょ。それに郵送料はあちら負担だから、まあ、タダみたいなものなんです。
 それで、送られてきた10月号をみるとビックリ!!!
 なんと800号だって・・・。創刊号は1937年(昭和12年)。なんと私が生まれる前。戦争中一時休刊したそうだけれど、それからはエンエンと続いて今年10月で目出度く800号。スゲー!!!
 エッセイは一篇が4~5頁で短かくって読みやすく・・・と云いたいところだけれど、内容はカターイものばかり。ちなみに800号の一部を内容を紹介すると、
 高橋睦郎さんの「クセノボンとは誰か」とか、柄谷行人さんの「実験の史学」とか、池澤夏樹さんの「自由恋愛のない文明史」とか・・・。
 ウーン、分かる? クセノボンとは哲学者ソクラテスの弟子だって・・・。私にとって「???」の人のことが、かくかくしかじかと書かれてる訳だけれど、わたしにとってはチンプンカンプン。だけど、辛抱してエンエンとそれを読む訳。
 エ? 「そう八さんて読むのは小説はハードボイルド、映画はドンパチでしょ。そんなおカタイ本読む訳ないでしょ」って・・・。
 ピンポン、当たり!!! 
 だけどね、こんな難しそうな雑誌を読むなんて、わたし、なんとエライでしょと秘かに自画自賛。気分は一見「教養あふれるインテリ風」にさま代わりして、すこぶるいい気分。
 それに、わたし、生来のケチでしょ。だから、面白かろうと面白くなかろうと、分かろうと分からないだろうと、1頁からズズズイーと読まなきゃソンソンって気分になる訳。
 どうも残り少なくなった人生を浪費しているみたいだけれど、もって生まれたケチ根性は直りそうまないから諦めることにしている。 
 それに、末尾についているエンエン35頁にわたる「新刊案内」。発刊された本がズラズラーと150冊ほど掲載されているけれど、これが凄い。
 「岩波講座 現代第1巻:現代の現代性」とか「セミネール第8巻:転移(上)」とか「嘘の思想家ルソー」とか「まず美にたずねよ」とかなんとか・・・。
 わたしにとっては、とっても買う気を起こさせないような本ばかりズラズラズラリーと紹介されているんです。ホント、岩波書店さん、ごめんなさいね。
 でも、「新刊案内」の頁をパラパラとめくるだけではないのデス。本の書名と内容が3~5行に纏めて書いてあるので、わたし、生まれながらのケチだからそれもシミジミ読んで
 「フンフン、そうか」と、なんと難しいことを考えるものだと感心する訳だけれど、これらの本をお金を出して読む人がいるんですね。ホント、偉い!!!と、思う。
 世間は「アベノミックス」は「アホノミックス」とか、「平和法案」は「戦争法案」だとか、かしましいけれど、自若泰然としてこういう本が読んでいる人がいるなんて、我がニッポン国って捨てたもんじゃないんだ、文化国家なんだと毎月感銘を受けることばかり。
 だけど、面白い企画もあって「容赦なき対決フェアー 売れるのはどっち!?」と岩波現代文庫と平凡社ライブラリーから出された本がそれぞれ8冊ほど紹介されていて、
 平凡社は「ゲイ短編小説集」とか「豊乳肥臀」とか「美少年尽くし」とか・・・。
 岩波書店は「アンパンマンの遺言」とか「李香蘭と原節子」とか「大人にはわからない日本文学史」とか・・・。
 エ? 何? 「きっと、そう八さんは、平凡社の方ね」だって・・・。
 ホント、失礼なんだから。ウーン、でも本当だから仕方ないかも・・・。

あの日の授業

 今日は9月15日。安保関連法案の可決を巡って、国会ではテンヤワンヤ&シチャカメチャカの大騒ぎ真っ最中。
 でも、いくら反対と云ったって民主主義のルールに則れば、ケンケンゴウゴウと目出度く可決されるんでしょうけれど、私達が選んだおエライさんが決めるんですから、口を開けてアレヨアレヨと見ているほかに道はありません。
 エ? 何? 「そんなことをするとは思わなかったの」だって・・・。
 ウーン、残念!!! と、今更悔やんでも仕方ありません。天に向かって唾を吐くようなものですからね。

 憲法が施行されたのが昭和22年、その年に文部省が「新しい憲法のはなし」という教科書を作り、昭和52年まで使われたそうです。
 戦後間もないころ小学生だったフォークシンガーの笠木透は、この教科書を涙ぐみながら読んで下さった先生のことを思い出し、中東湾岸戦争の折、PKOで自衛隊の海外派兵が決まった時に、「あの日の授業~新しい憲法のはなし~」という歌詞を書き、仲間だった安川誠が曲をつけました。

あの日の授業~新しい憲法のはなし~
作詞  笠木透 : 作曲  安川誠

1 あの日の先生は 輝いて見えた
  大きな声で 教科書を 読んで下さった
  ほとんど何も わからなかったけれど
  心に刻まれた あの日の授業

(語り)
そこで今度の憲法では、日本の国が二度と戦争をしないように二つのことを決めました。
そのひとつは、兵隊も軍隊も飛行機もおよそ戦争をするためのものは、いっさい持たないとゆうことです。これからさき日本には陸軍も海軍も空軍もないのです。それを戦力の放棄というのです。「放棄」とは、「すててしまう」ということです。
しかし、みなさんはけっして心ぼそく思うことはありません。日本は正しいことをほかの国より先に行ったのです。世の中に正しいことぐらい強いものはありません。

2 あの日の先生は 熱っぽかった
  これだけは 決して 忘れてはいかんぞ
  あわをふいて ほえたり 叫んだり
  心に刻まれた あの日の授業

(語り)
もう一つは、よその国との争いごとがおこったとき、けっして戦争によって相手をまかして、自分の言い分を通そうとしない、ということを決めたのです。穏やかに相談して決まりをつけようということです。なぜならば、いくさをしかけるということは、結局、自分の国を滅ぼすようなはめになるからです。
また、戦争とまではゆかずとも、国の力で、相手をおどすようなことは、いっさいしないことに決めたのです。これを戦争の放棄というのです。そうして、よその国となかよくして、世界中の国がよい友だちになってくれるようにすれば、日本の国はさかえていゆけるのです。

3 あの日の先生は 涙ぐんでいた
  教え子を 戦場へ 送ってしまった
  自らをせめて おられたのだろう
  今ごろ分かった あの日の授業

4 あの日の先生は 輝いて見えた
  大きな声で 教科書を 読んでくださった
  ほとんど何も 分からなかったけれど
  心に刻まれた あの日の授業 

 今、国会でアアでもないけれどコウでもないと口角泡を飛ばしているおエライ先生達も、きっと新しい憲法の授業を受けたと思うけれど・・・ウーン「初心忘れるべからず」ではなく「初心忘れるべし」ですね、きっと・・・。

 ※ 笠木透&安川誠――フォークソングシンガー(1937年~2014年)。1996年に日本初のフォークジャンボリーを企画。平和・自然・人権・暮らし等をテーマーに「私の子どもたちへ」など約900曲作って演奏活動を展開した。フォークシンガーを集めて「雑花塾」を主宰し「あの日の授業」を作曲した安川誠(2012年死去)は、このメンバーの一人。