黙してはならぬ

今日、8月15日は「終戦の日」。むかし昔その昔、この日のことを「敗戦記念日」と言っていたらしいけれど、カシコイ人が、忌まわしい記憶から逃れるために「終戦の日」と変えたに違いありません。
後世の人は「終戦の日」と言ったって、戦争に勝ったのか、負けたのかも判然としなくなり、カシコイ人の狙いは的中して、我がニッポン国の面目が立つようになることでしょう。
今でさえ、ワーカイ人の中には「アメリカと戦争した」と言ったら「本当? 信じられない。どうしてアメリカと?」と言う人がいるみたいです。
だけど、戦争の記憶が薄れていくなかで、詩人中川悦子は、戦争のさなかに親元を離れ疎開して逃げまわった少女の頃の切ない思い出を『遠い少女』という詩に書きました。
この詩の中で、戦争をかいくぐった者は、あの時代のことを〈黙してはならぬ〉と書いています。黙したら、あたらしい時代になったとはいえ、昔のままに・・・あの時代が寄せてくる・・・と。

遠い少女     中川悦子

草いきれのする
日なたのにおいのなかで
目を閉じると
遠い少女が
ひっそりと目をさます

町をはなれた日
見しらぬ村で
不安という銃口を
未熟な胸に押し当てられ
おびえながら嗅いだ 空気

青春など ことばもしらず
幸福など すぎた日の断片
ただ
きょう ひもじくなく
あす 死なぬよう

かたくなにみずからを守った
途方にくれ
戸惑いながら
こばみながらも
あのとき少女がそっと祈り
真に夢みたものは 何だったのか

飢えをまぬがれ
死をまぬがれ
時代をまぬがれたものは
  〈黙してはならぬ〉
あたらしい飢え
あたらしい死
あたらしい時代が昔のまま寄せてくる
ほら 波のように――

草いきれのする
日なたのにおいのなかで
目を開ければ
少女は 遠い村に疎開したまま
いまも かえらない

※中川悦子・・・1930年、日本現代詩人会・北海道詩人協会会員。「核」同人。詩集「雪の貌」「北の四季」など。

※このプログのカテゴリーに『ハードボイルドに恋をして』という頁を追加しました。
私がウン10年にわたって読んだ海外のミステリイ等から、私が気に入ったお洒落な表現とか、ニヤニヤする表現とか、さもありなんといった文章などを、その都度ノートに書きとめてきました。
そして、私、いい加減年寄りですから、感性もサビついて夢旅人のプログに書くネタがない時があります。その時に・・・まあ、手抜きじゃないけれど・・・このノートから適宜選択して掲載すればポカを出さずにすむと、我ながら名案を思いつき「これってハードボイルド」でというタイトルで掲載することにして、今迄6回にわたり掲載してきました。
ところで、これらの書きとめていた文章を、皆さん方にも読んで頂こうと、テーマごとに編集してまいりましたが、今回なんとか纏まりましたので、『ハードボイルドに恋をして』というシリーズにして、順次掲載すことにいたしました。
第1回目は『ハッピイですか』というタイトルで「愛」「結婚」「夫婦」「セックス」「浮気」と掲載しておりますので、お暇な時にでも目を通してください。

ハッピイですか

    そしてあなたがわたしにさわると、とたんにわたしはカーニバルみたいに活気づき、あなたがそばにいないとショボンとして、死んじまったほうがいいみたいな気分になるの。
    それでもまだ、わたしが恋をしてるっていうのは間違いだといえて?

    早川書房「俺に恋した女スパイ」ロス・H・スペンサー/田中融ニ訳

    彼女は彼を愛していると言っていた。ときどき、彼の方も彼女を愛しているといると言った。そう言う時は本心から言った。とにかく、その一瞬は本心なのだった。

    早川書房「小さな土曜日」アーウィン・ショウ/小泉喜美子訳

    「でも、あなたが私の厄介のタネでなくてよかったわ」
    「厄介さ」言い訳するように言い返した。「大いなる葛藤なんだから」
    「葛藤のことなら、営業時間中に相談して。いまは時間外なの」
    「だったら、その下唇をかんでもいいな。その唇にはいつも何かを感じているんだ」
    彼女が顔を近づけ、噛みやすいようにしてくれた。これもイチゴ、ウイスキイソーダ、春の日といったキスになった。彼女の熟した胸が当たった。

    早川書房「ただでは乗れない」ラリー・バインハート/真崎義弘訳

    ・・・そのあとで虫がついた。大学で、アンはジュンという同級生と知り合って恋におち、そしてベッドにおちて、避妊の方法を講じることを忘れてしまったらしい。

    早川書房「ジュリコ街の女」コリン・デクスター/大場忠男訳

    「目を開けたら最初に見えたのは壁で、最初に感じたのは疲労と、このいやな事件に対するユーウッな気分だった。だが、そのあと、足を動かしたらきみにさわった。・・・するとおどろいたことに、急に安らかな楽観的な気分になったんだ。愛は一晩の熟睡よりも効果がある」

    早川書房「死者は惜しまない」ナンシー・ピカード/宇佐川晶子訳

    完璧なルーデルの左右の鼻の穴から、それぞれ煙の柱が吹き出し、わたしはそれを深く吸い込んだ。アメリカ煙草のにおいは好きだが、だから吸い込んだわけではない。彼女の胸から出てきた煙だったからだ。この胸にまつわるものは、なんであれ歓迎したい。

    新潮社「偽りの街」フィリップ・カー/東江一紀訳

    「もう寝た?」
    「いいえ。・・・でも今夜はもう充分運動したわ、風邪で熱まであるのに。今夜のところは思い出を枕に寝ることにしない?」

    文藝春秋「吾輩はカモじゃない」ステュアート・カミンスキー/田口俊樹訳
    続きを読む

「変」ではなくって「ヘンテコリン」

北九州文学館から第22回特別企画展「宮西達也ワンダーランド展」~ヘンテコリンな絵本の仲間たち~の開会式の招待券が送られてきた。
招待券なんてものは、普通オエライ人に送られてくるものだが、平・平凡人の私に送られてきたのは、私、北九州文学館の「友の会」に入会しているからである。だから平・平凡人だけれど送られてくる。
私が何故高尚なる文学館の「友の会」に入会したかというと、林芙美子研究の第一人者として有名な今川英子文学館長が「美人で頭が良くってお話が上手」だから入会した訳ではない。ホントである。
入会したのは、「友の会」の趣旨にあるとおり「文学や文学館に関心を有する人々が集まり、文学・文芸に関する知識教養、理解を深めると同時に・・・」
「エ? 何? 趣旨に賛同して入会したと言っても、なんだかウソっぽい」だって・・・。
エート、そういう外野席の声は無視することにして・・・・ともかく、かくかくしかじかの訳で入会した次第である。
そこで、イソイソと・・・ン? 訂正、ブンガク的顔を装って開会式に出席。北橋市長や今川英子館長の挨拶のあと、関係するオエライさん達の祝辞に続いて金田保育園の年少者組の園児たちの祝辞・・・これが良かった。とってもすっごくむやみやたらと可愛いんデス。そして、最後に「オメデトウゴザイマス」で結ぶと大拍手大喝采。だけど、ナーガイ祝辞の文章を覚えていたのにもビックリ。我がニッポン国の未来は、捨てたもんじゃないと、いい加減年寄りで暗記力ゼロの私は安心した次第です。
開会式が終わって、絵本作家宮西達也さんのギャラリートークがあったけれど、私、恥ずかしながら、初めて聞いた名前である。宮西さんは1956年生まれ。イラストレーターから絵本作家に転じ、絵本『にゃーご』は小学校の教科書にも採用されているそうである。
代表作は『ティラノサウルス シリーズ』や『おとうさんはウルトラマン シリーズ』。これらの原画やラフスケッチ、ジオラマなど約180点が子供たちにも見やすいように展示されていて会場は笑顔がいっぱい。
私、ゴジラが大好きだからティラノサウルスなどの恐竜も大好きでしょ、それに加えてウルトラマンは大・大好き。なんと宮西達也さんは私好みの絵本作家だったのである。
「大の大人がウルトラマンが好きなんて・・・」と言われても困る。
その証拠に、ウルトラマンの放映が終わった1991年に㈱中経出版から「ウルトラマン研究序説」~科学特捜隊の組織・技術戦略を検証する~という250頁にわたる超マジメな本が出版されているのである。この本は有名大学の若手の法学系・経済経営学系・自然科学系25人の学者による共作で、
《第1章 その組織戦略と管理にみる人事戦略》 《第2章 その法務戦略およびハヤタ隊員の法的考察》 《第3章 その財務戦略と怪獣出現による経済への波及効果》と、以下第5章まである。
この本は、ドイツ語版・英語版まで出版されていることから分かるように、大変権威のある学術書だけれど、私、この本を買って
「すごいよ、この本。読んでみたら・・・」とすすめると、アキレタ的眼差しで見るばかりで誰も読もうとしない。どうも、皆さん、カタイ本にヨワイらしい。
でも、ウルトラマンのTVで育った子供たちは、れっきとした大人になっても、ウルトラマンはもちろんバルタイ星人をはじめ諸々の怪獣は、心の中で生き続けているのである。
そして、NHKTVのBSで「放送開始50年祝ウルトラマン50怪獣大感謝祭」と銘打って、ウルトラ怪獣人気投票が行われ「ゴモラ」が第1位に、そして放映された番組の中から10番組の名作回が選ばれ、7月から9月の日曜日にかけて遂次放映されているのである。
私、もちろん放映された番組はシミジミ愛を込めて見ている訳だけれど、展覧会に出されている宮西達也さんが描いたのは、勇ましいウルトラマンと違って「ヘンテコリンなウルトラマン」。「変な」じゃないんです、「ヘンテコリンな」ウルトラマン。この違い、分かる?
描かれた子煩悩なウルトラマンパパは、ヘンテコリンだけどカワイくって格好良くって、それに登場する怪獣もほほえましくって、イラストの色彩も素敵だったし、子供たちが・・・ウーン、大人たちも大好きになるはずです。
ギャラリートークが終わって、宮西達也さんが、代表作でもある『まねしんぼ』や『おっぱい』などの絵をスライドで写しながら、読み聞かせをやった後、こどもたちに
「おっぱいの好きな子は手を挙げて」といったら、こどもたち一斉に「ハーイ」。
そこで、宮西さんが「大人の人でおっぱいの好きな人は手を挙げて」と言ったので、私もつられて威勢よく手を挙げたら、宮西さん「エ? たった二人だけ?」・・・ホント、恥かいちゃった。どうも、私、場違いな感じ。文学館に来る人は、どうもおっぱい嫌いなマジメ人間らしい。
ところで、50年前はTVでウルトラマンが好きになり、現代は宮西達也さんの絵本でウルトラマンが好きになりということで、「ウルトラマンは永遠なり」と意を強くした次第だけれど、宮西達也さんは
「絵本はこどもたちのためにあるのではない。大人の方にも絵本の力を感じてほしい」と話しておられましたので、アキレタ的眼差しのオトナの人も、宮西達也さんのウルトラマンを見たら、きっと大好きになるに違いありません。
そこで、お父さんやお母さんはお子さんと一緒に、おじいちゃんやおばあちゃんはお孫さんと一緒に伊展覧会にどうぞ・・・。
そして「変」と「ヘンテコリン」がどう違うのかは、展覧会に見に来て感じてくださいね。

北九州立文学館 第22回特別企画展「宮西達也ワアンダーランド展」~ヘンテコリンな絵本の仲間たち

  • 期間 9月19日まで  ・一般入場料 500円 中髙生200円 小学生100円
    会場には、作品原画・ラフスケッチ、ティラノサウルスの大型オブジエや人気キャラクターを配置したドーム型ジオラマ、ウルトラマンの立体パネルなどが展示されています。

異様を異様と感じなくなって・・・

盆と正月が一緒に来るのならいいけれど、梅雨と夏が一緒に来た中での選挙運動。雨と汗まみれで頑張ったセンセイ候補の方々お疲れさまでした。
そして、センセイになりそこなってタダの人となった候補の方々、お気の毒さまでした。
でも、アメリカのミステリイ作家ロバート・P・パーカーは、「蒼ざめた王たち」の中で、

「私が見いだしたのは、時たま人生がばらばらに崩れると、もっと良いものに組み立てる機会が生じる、ということだ」

と、云ってますので、きっと流した汗と涙はムダにならないに違いありません。

今度の選挙で、野党の方々が憲法憲法と絶叫していましたが、我がニッポン国のソーリは、アベノミックスをニッポン国中にいきわたらせると宣言。まさか天下のソーリがウソをつくはずはないと信じている私は幸せ気分になりました。
でも、我がニッポン国のソーリが一番やりたい憲法のことは触れなかったでしょ。それって胡散くさいない?という気分にもなりました。
すると、選挙が終わった途端、我がニッポン国のソーリが憲法憲法と云いだしたものだから
「ン?」と思ったけれど、
「君子豹変す」ということわざがあるでしょ、天下のソーリは「君子」だから、コロッと変わってもよいんですね、きっと・・・。

ところで、岩波書店の月刊PR誌「図書」4月号に、高村薫が毎月掲載している「作家的覚書」という頁に
「いつの間にこんな話が・・・」というコラムを書いています。
と、云うのは「集団的自衛権」という大義のもとに、
「エ? そんなことが行われているの?」というお話です。そして「それって異様なことじゃないの・・・」というお話です。

(高村薫が、大型船舶の運航に必要な海技士の免許を持つ民間船員を、予備自衛官にして有事に活用するという防衛省の計画を読んで)
戦後71年、いつか戦場に駆り出される日を覚悟して船乗りになった人などいないはずだ。海技士の1級や2級は合格者も少ない超関門だが、記事によれば元海上自衛官で有資格者の予備自衛官は10名ほどしかおらず、輸送艦も3隻しかないため、民間の船舶と船員をあてにしなければ、戦闘員や装備の海上輸送さえままならないということらしい。これについては全日本海員組合が反発しているというが、ひとたび有事となれば、それこそ非常事態法などによって強制的に民間船舶と船員が徴用されることになるかもしれない。
ひと昔前には想像もできなかった、こんな無謀な計画が現実に防衛庁で練られ、それがさらりと記事になる。テレビなどのメディアはどこも騒がず、こうしてまた一つ、また一つタガが外れてゆくのを止める政治家もいない。たとえば多数の負傷者に即応するだけの外科処置の能力を持たない自衛隊が、戦場へ出てゆくことの異様。そもそも敵地攻撃能力など端から持っていないのに、その可能性が大声で語られる異様。輸送艦が3隻しかないのに、集団的自衛権に地理的制約はないとされる異様。平和な朝のいつもの新聞のすみずみに、異様を異様と感じなくなった時代の異様が覗いている。

ハァハァって何?

 我が街北九州市には、シネコンが3か所も誕生したため、古い独立館は駆除されて生き残っているのは1939年に誕生した創立77周年を誇る「小倉昭和館」のみである。
 「昭和館1」と「昭和館2」と並んで2館あり、座席数はそれぞれ270席と100席というミニシアターでもあり2番館でもあり名画座でもあるけれど、上映作品にかかわる俳優や原作者等を呼んでのトークイベントや、北九州市立文学館などとタイアップした作品等も上映したりするユニークな映画館である。忙しくて見逃した映画を見るのに最適。そして、なんと2本立てなのに入れ替えなしの入場料1,100円也。
 でも、2本立てだから、見るのも大変である。エンエン4~5時間かかる。たいてい見たい映画は1本だけの場合が多いけれど、1本見ても2本見ても同じ料金である。生まれつきケチな私は、興味が無かろうとお尻が痛くなろうと我慢して必ず2本見る。我ながらエライと思う。
 そして、シネコンではポップコーンとかコーラとか売っているけれど、ここの館内では何も売っていないから、持込自由である。あらかじめ350円也の弁当やらパンやら買ってきて、上演の合間に食べることが出来る。なんと安上がり!!! 我ながらケチと思う。
 私は、昔むかしその昔から、原則として吉永小百合とゴジラ以外の邦画・・・エーット、ゴジラは絶滅したから・・・吉永小百合以外の邦画は見ないことになっている。
 だけど、何事にも例外というものがあって・・・私的に言えば、最近は例外が多すぎるような気がするけれど・・・先日、「昭和館1」に行って「劇場版 MOZU」と「私たちのハァハァ」という映画を見てきたのである。
 テレビで「MOZU」が放映されていた時、我が街で撮影されているシーンが沢山あるし、ハードボイルドと聞いていたこともあって興味津々だったけれど、ドラマを見ない主義の私は見ていないし、これが映画化されても邦画を見ない主義の私は、見に行っていないのである。
 ホント、主義を全うするのもタイヘンである。例外が多くなるのも当然と云えよう。
 だから、これが「昭和館」で上映されると言うことを聞いて、なんたって1,100円で2本立てである。「2番館だから、マ、いいか」と、ケチ精神を発揮してたちまち例外適用。
 「劇場版M0ZU」の上映に先立って、我が街でロケしたシーンばかり集めたフィルムが上映されて、もう、ビックリ。ほとんど私の知っているが風景や街角がズラズラーといっぱい出てきて「スゲー&スゲー」の連発!!!
 そして、最後にロケに参加したエキストラの皆さんが、そのシーンに登場した俳優さんと一緒にニコニコ笑いながら手を振るシーンも映し出されて、なんと「おしゃれな演出」と見る私もニコニコ。ウン、素敵。
 でも、いつも見慣れている風景が様変わり・・・MOZU化しているのである。ウーン、映画って魔法なんだ。
 でも、上映された映画では、ロケした風景がほとんどカット。どうもドラマでは使われたらしいけれど、なんだかガッカリ&ションボリ。
 2本目の映画「私たちのハァハァ」は、聞いたこともない映画である。そして映画のタイトルもトンチンカンで意味不明。だから、普通のいいかげん年寄りの皆さんは、見るのをパスするのだろうけれど、生まれつきケチな私は、尻の痛いのも我慢して見なきゃならぬ。
 ところが、である。これがなんと大当たり!!!の作品だったのである。
 ストーリーは、北九州市に住む4人の女子高校生が大好きなロックバンド「クリープハイプ」のライブを見に行くため、それも、お金がないから自転車で・・・と、途方もない青春丸出しの発想で・・・東京に向かって1,000キロの旅をするロードムービーである。
 映画の中では、我が街北九州の風景がアレコレいっぱい出てきて、関門人道トンネルを自転車ではしゃぎながら通り抜け、九州をサヨナラしたものの、アレやコレヤあった結果、広島で自転車を諦めヒッチハイクに変更。
 そして、東京になんとか辿りついたけれど、肝心のロックバンドのライブの時間に、タッチの差で遅れてオジャン・・・とういう青春はち切れんばかりの喜びと苦い挫折を描いた映画である。映画のタイトル「私たちのハァハァ」って、ホント、ドンピシャリのタイトル。
 この映画は、ほとんど4人の会話で画面が構成されていたので、演出なしのドキュメンタリータッチの映画と思って見ていたら、エンドロールで「これはドキュメント映画ではありません」と出たのでびっくり。4人の女子高生の俳優さんの名前も顔も初めてだったけれど、演出を感じさせない素の演技で、青春そのまま。素敵な青春映画になっていました。 ホント、青春っていいですね。ウン、青春に帰りたい。
 それで、とっても感動したので、帰ってから調べて見たところ「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015」で上映され、「スカパー! 映画チャンネル賞」と「ゆうばり国際ファンタランド大賞」を受賞していたことが分かりました。流石・・・デス。
 この映画を上映してくれた昭和館の樋口智己館長さん、ありがとう。

 ※北九州市には、映画やテレビドラマのロケを誘致・協力する「北九州フィルム・コミッション」があり、「MOZU」Season1では、全国のフィルム・コミッションで初となる「東京ドラマ・アウォード2014・特別賞」を受賞した。福岡県出身の高倉健の遺作となった映画「あなたへ」のロケをはじめ、映画72本・ドラマ89本 合計161本の撮影支援を行い、撮影日数延べ204日、宿泊日数13,354泊、エキストラでの市民参加8,000人に及んでいる。 
 昨年から今年にかけて北九州市で行われたロケは、NHK土曜ドラマ「逃げる女」・BSプレミアムドラマ「だから荒野」・ドラマ「福岡恋愛白書」・タイ国ドラマ「KIMONO HIDEN」・映画「寄生獣 完結編」・映画「Sー最後の警官ー」・映画「図書館戦争 THE LAST MISSON」・タイ国ドラマ「Devil Lover」などで、近く「相棒ー劇場版Ⅳ」のロケも行われる予定である。