居ながらにして異国風

私、東京で14年間,華の独身生活・・・ン? 訂正、単身生活をしていた時は「目黒ハイキングクラブ」という40数年の歴史をもつ山岳会に所属していたけれど、60歳でリタイヤして、我が街北九州市に帰ってきた時、どこかの山岳会に入ろうとしたら、女房が
「あなたは、もう年寄り。歩こう会相当の年齢よ。いい加減に目を覚まし、山岳会なんてあきらめなさい」と、きっぱり言う。
私は、ミステリイ作家パーネル・ホールが、小説「依頼人がほしい」の中で

人生にはついついわすれがちなことがある。いかに明々白々であり、いかに単純素朴であり、くりかえしくりかえし、わすれてはならじと自分にいましめても、わたしがついうっかりするのは、なにがあってもけっして妻を相手に議論をしようとするな、ということだ。

と、いう文章を心に刻んでいるので「ハイ、ハイ」と答えてしまった。
(ここだけのは話だけれど、私的には「ハイ」はよく承知したうえでの「ハイ」。「ハイ、ハイ」は仕方なくOKしたという「ハイ、ハイ」である。最近はなんと「ハイ、ハイ」が多いこと。お察しのこと・・)
と、いう訳で、帰郷してから就職した職場の「歩こう会」に入会。自称ショボショボ歩いていたけれど、66歳で退職した後、再就職した職場では「歩こう会」がなかったので、55年の歴史を誇る「小倉歩こう会」に入会することにしたのである。
2006年に入会し、10年の経歴を誇るのはいいけれど、初年度21回の例会に対し参加したのは5回、以来10年間の平均参加回数は4回という落ちこぼれとなっている。
「フーン、そう八さんってサボリマンなのだ」って・・・。
とんでもない、これって、私の名誉のために言ってっておくけれど、仕事&アレコレの都合で参加出来なかっただけで、決してサボリマンではない。
まあ、正直言えば、クラブのきまりでは雨でも傘をさして歩くことになっているけれど・・・ウーン、私、雨嫌人間。という訳で詳細は以下略。
クラブでは、毎年1回バスハイクに行くようになっていて、私はまだ1回しか参加したことがなかったけれど、今年は運が良いことには、その日のスケジュールは真っ白。
「歩こう会」では、平均10キロは歩いているけれど、「バスハイク」はバスがせっせと数10キロハイクして、メンバーは散策するだけである。なんと幸せ溢れ労力なしのラッキーな例会である。
今年のバスハイクは福岡県朝倉市の「秋月城址」。ここは、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた城下町で小京都と言われ、桜や紅葉の名所とされている所である。
城跡はないけれど、13世紀初めに築かれ、秋月氏16代とその後の藩主黒田長政12代の歴史を眺めた秋月城の黒門が残されている。
華やかに紅葉に染めらた城址を歩くと、ビックリしたことには、ここは九州の片田舎と思っていたところが、なんと外国人がいっぱい。顔を見ただけでは、一見ニッポン人風らしいけれど、声高に外国語が飛び交って、日本に居ながら、雰囲気は異国風。我々は、眼で愛でながら歩いてけれど、周りの外国人は口で愛でながら歩いている。
古城の雰囲気ではないと思うけれど、我々ニッポン人も外国の観光地に行くと、ツアーの旗を高々と立てて、ゾロゾロと歩きながら
「すっごい!!!」とか「きれい!!!」とか興奮して叫んでいるはずだから、これも仕方あるまい。
紅葉の散る下で、シートを広げ、仲間とお酒を飲みながらや弁当をおいしく飲んで食べておしゃべりをする。どうも弁当を食べているのはニッポン人だけで、外国人は金持ちらしく、きっと料亭かレストランで食べているのだろう。しばし、雰囲気はニッポン風。
城址につながる紅葉に囲まれた道の両側には出店が並んでいて、おばちゃんが「取れたての柿だよ。一袋200円」と話しかけてきたので買ったところ、なんと大きな柿が8個も入っている。帰って食べたらおいしい。「高いけどおいしい」のは当たり前だけれど「安いけどおいしい」ってのは、私の趣味にぴったり。秋月城址、大好き。
帰る途中、有名な酒造所によって、タダの酒&焼酎&甘酒を飲み、養蜂場によってタダの蜂蜜をなめ、無事帰り着きました。
今年の紅葉は、どこも見事だったみたいだけれど、「秋月城址」が一番。
エ、何? 「よその紅葉を見ないで、よくそんなこと言えるわね」って。
ウン、「うちの孫が一番かわいい」って言うでしょ。これと同じなんです。ハイ。

魅力がいっぱい

『ハードボイルドに恋をして3』は「魅力がいっぱい」と「感じる?」の2編です。
「魅力がいっぱい」では、「眼」「鼻」「乳房」「ヒップ」「服装」「化粧」「声」を
「感じる?」では、「好感」「予感」「反感」「冷淡」「孤独」に関する名言を集めました。お洒落な表現、ニヤリとする言葉、ウン納得と思わせる言葉に出会って頂ければ、こんな嬉しいことはありません。

ケアリー夫人は意外そうに大きな茶色の目を見開いた。きれいな目だ、とトレースは思った。もう少し若かったら、夢をみさせてくれただろう。

早川書房「二日酔いのバラード」ウォーレン・マーフィー/田村義進訳

エイミーは・・・大きなワイシャツの襟元を抑えて立ちながら、ぼくの目をじっと見た。ぼくのぼやけた脳味噌の中を無数の偏執的な幻想が通り過ぎた。彼女は挑むような目を向けてきた。ぼくはのぞき見したくなった。

早川書房「破産寸前の男」ピーター・バーセルミ/斎藤数衛訳

メリーアンはわたしのほうに向き直ると、大きな茶色い目のワット数をあげ、心の底から訴えるようにいった。

早川書房「バラは密かに香る」デイヴィット・M・ピアス/佐藤耕士訳

仄かな光の下で二人の目がからみあった。彼女の目の色が変わりつつあった。それは、ヴィンセントが記憶に留めたい目の色ではなかった。もっと好ましい色を彼はすでに胸の奥にしまってある。いまの目は真剣で悲しげですらある。こちらの身を案じているせいでろう。が、それは後日、思い出のページをめくるとき脳裏によみがえってほしい目の色ではなかった。

文芸春秋「グリッツ」エルモア・レナード/高見浩訳

さわさわと波うちぎわに吸いこまれていく泡のような、やさしい瞳をしていた。

福武書店「うたたか/サンクチュアリ/吉本ばなな

ポーラの目が、ジャックをむずとつかまえ、引きこもうとするような表情を帯びた。瞳は明るい灰色で、黄色い筋が放射状に入っている。それはジャックに春の黄昏時と、砒素を思わせた。

早川書房「ビッグ・タウン」ダグ・J・スワンソン/黒原敏行訳
続きを読む

感じる?

好 感

「・・・わたしがあなたを堕落させていると思ってるんだわ」
「その可能性はある」ぼくは言った。
「ぼくには自分の意志というものがないからね。簡単に惑わされちまうんだ」
「わたし、人間のそういうところがすごく好き」シェリーは言った。

二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バレット・ジュニア/飛田野裕子訳

人を好きななることは本当にかなしい。かなしさのあまり、その他のいろいろなかなしいことまで知ってしまう。果てがない。

福武書房「うたたか/サンクチュアリ」吉本ばなな

ぼくはキャンディを見やった。〝あなたを心配しているんだから知らんぷりをしないでちょうだい〟目線で、あいかわらずぼくを穴の開くほど見つめている。

早川書房「図書館の親子」ジェフ・アポット/佐藤耕士訳

23歳の彼はハンサムで物静かで、婚約者もまた、彼同様にチャーミングな〝ここにいるだけで幸せよ〟的女性だ。

早川書房「ロンリー・ファイター」バーラン・コーベン/中津悠訳

予 感

これに加えて、過去の災厄のかすかな思い出と今後の災厄のもっと正確な予感でいっぱいだった。

早川書房「素晴らしき犯罪」クレイグ・ライス/小泉喜美子訳

(私を尾けていた男を捕まえて)
「それで、今までのところどんなことがわかった?」と私は尋ねた。
「あんたはひとりで夜を過ごし、大酒を飲むということだけだ」
なんだか自分の墓銘碑を聞かされたような気がした。

早川書房「神なき街の聖歌」トマス・アドコック/田口俊樹訳

(ハーチャーが殺されたが)
日頃からイエス・キリストとフリーダイヤルで直接つながっているかのように振る舞っているくせに、自分の運命が危ないことを、前もって察知できなかったのだろうか。

早川書房「図書館の死体」ジェフ・アポット/佐藤耕士訳

~当然、こうしたエデンの園のような完全無欠ぶりは、土地っ子を落ち着かなくさせている。良いことには、必ず隠れた犠牲があるのが世の常で・・・。

早川書房「スタンド・アローン」ローラ・リップマン/吉沢康子訳
続きを読む

ほれぼれ&ニコニコ

我が街が誇る北九州市立文学館が、平成18年11月1日に開館して今年で目出度く10周年。これを記念していろいろなイベントが開催された。
と、いうことで、文学とはあまり関係ない私だけれど、今川英子館長のファンである私は「文学館友の会」に入会しているので、案内の書類がいろいろ送られてくる。
目玉は特別企画展として「没後20年 司馬遼太郎展」。それと同時に10周年を記念して五木寛之さんの講演会などいろいろなイベントが開催されたけれど、私が参加したのは「バースデーコンサート」と「リリー・フランキー氏と山崎ナオコーラ氏の対談」
開館日に合わせて11月1日に文学館交流ホールで行われた「バースデーコンサート」は、プログラムにヴァイオリンが加来洋子さん、チェロが関原弘二さん、ピアノが宮崎由紀子さん・・・と、書いてあるのを見てビックリ!!!
と、いうのは、宮崎由紀子さんは、先月私が出演した北九州ソレイホールでの「グランソレイユ コーラスフェステバル」演奏会で、合唱の伴奏をしたピアニスト。練習の時には、とってもすっごくたくさんお世話になった方である。
出演した3人とも、我が街北九州で活躍する音楽家だけれど、関原さんはイケメンだし加来さんは美人だし宮崎さんはとっても可愛くてチャーミング。3人がステージに上がっただけでほれぼれうっとり。
エ、何? 「演奏を聴いてほれぼれするなら分かるけれど、それっておかど違い」だって・・・。
ウーン、でもステージの素敵3人を見ながら素敵な音楽を聴く。これって、見てほれぼれ&聴いてほれぼれ、ほれぼれの二重奏。ウン、素敵がいっぱい。
それに驚いたのは、文学館の演奏会ということで、作家や作品にちなむ楽曲を選曲したということである。演奏の前に、楽曲と作品とのかかわりについての説明があり、
「ウン、なるほど・・・」と納得。だけど、選曲を文学館がしたのではなく、文学とはかかわりがないと思っていた3人でしたと聞いて、ビックリ。音楽家だけれど、文学にも詳しいなんて、ホント、しつこいようだけど、見てほれぼれ&聴いてほれぼれ&知ってほれぼれ。ほれぼれの三重奏。
演奏されたのは、村上春樹の同名の作品からビートルズの「ノルウェイの森」など11曲。それと我が街にゆかりのある作家3名を取り上げて、林芙美子の作品からヴェルディの「乾杯の歌」とオードウェイの「旅愁」を、平野敬一郎の作品からショパンの「子犬のワルツ」を、森鴎外の作品からワーグナーの「婚礼の合唱」が演奏されて拍手喝采。楽しく文学館のバースデイを祝いました。
終わって、宮崎由紀子さんと握手を交わし、再会を期してサヨナラしました。シ・ア・ワ・セ。

NHKBSTBで月曜日に放映されている音楽番組「Covers」の司会をしているのがリリー・フランキー。勿論、ゲストがカバーする楽曲も楽しみだけれど、彼の音楽に対するウンチクもゲストとの軽妙な会話のやりとりも面白くて、私、すっかり彼のファンになっているのである。
それで、芸術劇場で開催された両氏とも北九州市出身の「リリー・フランキー氏と山崎ナオコーラ氏の対談」を聴きに行ったのだけれど、普通、純文学作家の対談と言えば、高尚な文学論が取り交わされるので、額に皺を寄せて聞かねばならぬと思って行ったら、これが、なんと型破りの対談となったのである。
リリー・フランキーは文学者だけれど自然人で博識人でしょ。だから、話はあっちに飛びこっちに飛んで文学そっちのけ。司会役の今川英子館長が、話題を文学に戻そうとする様子がいじらしく微笑ましくって、私ニコニコ。
対談相手の山崎ナオコーラさんは名前の由来が「本名 山崎直子。コーラが好きだから山崎ナオコーラ」と言うだけに、アッケラカンとして二人のやり取りを聞いていて、今川英子館長に
「私に話を振らなくってもいいですよ」とニコニコしている。
そして、彼女は芥川賞の候補に7回もなっているんだけれど、8回候補になって取れなかったら、芥川賞を取れなかった作家の新記録を立てることになるから、
「芥川賞、取れなくってもいいんですよ。だけど、私、すっごく貧乏なんです」と、これもニコニコして話す。
なんと素敵な性格。私、すっかり彼女のファンになってしまっった。
今川英子館長さんは、気をつかって大変だったでしょうけれど、彼女とリリー・フランキーは、とっても仲が良いんだと感じられ、ニコニコ溢れる対談となっていました。

※ 加来洋子
東京音楽大学卒業。2000年ウイーン春期セミナー、2003年イギリス湖水地方夏季講習会などに参加。ヴァイオリンを篠崎永育、篠崎功子、の両氏に師事。北九州新人演奏会、北九州芸術祭等に出演。現在、室内楽を中心に演奏活動を行う。響ホール室内合奏団首席奏者。
 
関原弘二
東京音楽大学卒業。堀了介、金木博幸の各氏に師事。1992年より上海市、北京市、南京市、青島市、韓国などアジアでも演奏活動をおこなう。1998年佐世保市、2005年アクロス福岡、2010年長崎にてチェロ協奏曲を演奏。演奏の他に音楽プロデュースを多数手がける。シティオペラ・バレエ管弦楽団オーガナイザー。響ホール室内合奏団首席チェロ奏者および楽員長。福岡教育大学非常勤講師。

宮崎由紀子
福岡教育大学・同大学院音楽科修了。’93、’95、’97、’05年響ホールにて、2010年西南学院大学チャペルにて、ピアノリサイタル開催。ウィーン、京都、ニース夏季国際音楽アカデミー等で研鑽を積む。2007年九州交響楽団と共演等、ソロ・伴奏の両面で活躍中。西南学院大学、大分県立芸術文化短期大学音楽科、九州大学芸術工学部非常勤講師。北九州音楽協会常任理事。北九州シティオペラコレペティトゥーア。

リリー・フランキー
本名、中川 雅也。北九州市小倉生まれ。武蔵野美術大学卒業。日本のマルチタレントで、イラストレーター、ライター、エッセイスト、小説家、絵本作家、アートディレクター、デザイナー、ミュージシャン、作詞家、作曲家、構成作家、演出家、ラジオナビゲーター、フォトグラファー、俳優など、非常に多種多才な顔を持つ。作詞や作曲をする際は、“Elvis Woodstock(エルヴィス・ウッドストック)”というペンネームで活動している。ロックバンド「TOKYO MOOD PUNKS」のボーカル。

山崎ナオコーラ
本名、山崎 直子。北九州市生まれ。國學院大學文学部日本文学科卒業後、2004年に会社員をしながら書いた「人のセックスを笑うな」で第41回文藝賞を受賞して、作家となる。國學院大学兼任講師として日本近現代文学を講じている。
「人のセックスを笑うな」・「カツラ美容室別室」・「手」・「ニキの屈辱」・「美しい距離」・「人のセックスを笑うな」・「カツラ美容室別室」で、それぞれ芥川賞候補となる。

感性ぼろぼろ

私、今年今までに見た映画は19本。洋画専科なので邦画はあまり見ないことになっているけれど、今年はなんと7本も見ている。我ながらビックリ!!!
私が見た洋画は、ほとんど我がヒーローがピストルを撃って撃って撃ちまくり、敵はバッタバッタと倒れるけれど、何故か我がヒーローには弾が当たらないという「スカット爽やかドンパチ映画」である。
したがって、ドンパチシーン重点主義だから、ストーリはああしてこうしてああなってと、手を変え品を変えご都合主義で展開するけれど、まあ、最後はめでたし目出度しのワンパターン。
だから「アレッ、どんなストーリだっけ」と、1週間もすると「スカット忘れるドンパチ映画」でもある。
それに、かてて加えて映画のタイトルは「ダークプレイス」とか「オデッセイ」とかカタカナ語でしょ。私、生粋の日本人なので、カタカナ語で書かれたら、どんな内容の映画なのか想像もつかない・・・てなことをトクトクと言うと、うちのかみさんは「タイトルのせいではない。それはボケの始まり」という。ホント、失礼な話である。
せめて、洋画のタイトルをニホン語で書いてもらえば
「それはボケの始まり」なんて言われなくってすむハズである。ホント、翻訳者のみなさん、手抜きしないでくださいね。
それに比べると、邦画のタイトルは一目瞭然。今年見た邦画は「エヴェレスト~神々の山嶺」「家族はつらいよ」「中島みゆき 夜会VOL18」「MOZU」「私たちのハアハア」「シン・ゴジラ」「君の名は」の7本。エーット「シン・ゴジラ」は2回見に行ったから、回数は8回。
ネ、これって映画を見てなくても、タイトルだけでそんな映画か分かるでしょ。・・・ウーン、でも「私たちのハアハア」は無理かな? これは高校生4人がライヴを見に行くために、自転車で我が街北九州市から東京まで行こうという青春映画。だから、ハアハア言いながら行くって訳。
洋画は、ドンパチであれば見境もなく見に行くけれど、邦画はマジ目的意識を持って見に行く。エライでしょ。
「エヴェレスト~神々の山嶺」はモチ憧れの山だし、「家族はつらいよ」は山田洋次監督の身に染む熟年離婚のコメデイだし、「中島みゆき」と「シン・ゴジラ」は、ファンなら見に行くのは常識だし「MOZU」と「私たちのハアハア」は我が街北九州市がロケの舞台だったし、「君の名は」は・・・エーット、これって、65年前頃超有名になったメロドラマと同じタイトルの映画だったでしょ。だからそれのリメイクと思っていたし、アニメはジブリとエヴァンゲリオン以外は見ないことにしていたので、当初は関心ゼロ。
ところが、観客数がゴジラを超えたという失礼なニュースが流れるし、TVニュースで観客の方々が「感動した」とか「涙が溢れて」とか「もう一度見に行きます」とか話しているシーンが写しだされるでしょ。2度見に行きたいという心情はゴジラで体験したので
「ウーン、そうか。そんなに凄い映画なんだ」と、世間の話題に付いていくためにも見に行った次第である。
ところが、である。画面が綺麗でカットも素敵でこれは文句なしだったけれど、「感動した」とか「涙が溢れて」とかいうシーンは、なかなか訪れずあれよあれよという間にENDマーク。
まあ、最後の「君の名は」と二人が互いに呼び合うシーンは胸キュンしたし、SF大好き人間としては、SF仕立てのストーリイは気に入ったけれど、やっぱゴジラの方が最高・・・「君の名は」ファンの方ごめんなさいね。
しかし、よく考えたら、私、いい加減年寄りでしょ。私の感性はボロボロに錆びついていることに気付かされてしまった。
ウーン、そんなことこだったら、見に行かなきゃよかったと思ったけれど、これって仕方ないことなの?