ああそれなのに・・・

5月。私の一番好きな季節。そして私の好きな井上陽水の曲「5月の別れ」の季節。メロディはホンワカとしていい加減年寄りの私向きでしょ、それに加えて歌詞がとっても素晴らしいんデス。

    5月の別れ(抜粋)
 
風のことばに諭されながら
別れゆく二人が五月を歩く
木々の若葉は強がりだから
風の行く流れに逆らうばかり

いつか遊びに行きたいなんて
微笑を浮かべて五月の別れ
月と鏡はお似合いだから
それぞれにあこがれ 夜空をながめ

星の降る暗がりでレタスの芽がめばえて
眠りから覚めながら夢をひとつだけ
あなたに叶えてくれる

果てしなく星達が訳もなく流れ去り
愛された想い出に夢をひとつだけ
あなたに残してくれる
 
ネ、5月の季節にふさわしい歌詞が素敵でしょ。歌詞だけ読むとつながりもなくあちこちに飛んで,
「ン?」と思はれるかもしれないけれど、曲を聴くと何故かとっても納得。ほれぼれと大好き。
この曲のように、私も爽やかな別れをしたいと思うけれど、別れる彼女がいないのが残念。誰か別れるための相手になってくれないかなァ。

でも、爽やかな5月になったというのに・・・ああそれなのにそれなのに、我がニッポン国の政治屋さん・・・ン? 失礼、政治家さんたちは、爽やか欠乏症候群にかかっているみたいです。
なんたって国会議員さんて国民を代表するオエライさんでしょ。だから謹厳実直にして清廉潔白、思慮分別にして頭脳明晰かつ知性と理性に溢れ良識を備えた高潔な人と思っていたら・・・どうもこれって、麗しき誤解だったみたいである。最近、とんでもないオエライさんが続出してビックリ。
結婚式を二度挙げたいという男の夢を、奥さんが居ながら堂々と実現したオエライさんや、東北で良かったと心にもアルことを言ったオエライさんや、浮気兼ストーカーをした男の性向丸出しのオエライさんや、部下に答弁させる一見オエライさん風なれど、オエラくないオエライさんなど、ホント、フツーの人以下の行為をしたオエライさんが続出。
一体、どうなっているんでしょう?
と、いうことで、アメリカのジョークをどうぞ・・・。

脳の移植が可能になった。そろそろボケはじめたと思い込んだ男が、脳移植専門の病院に行くと、ストックが3人分あった。
一つは死んだ科学者の脳で移植費用は1万ドル、次は弁護士のもので2万ドル、三つめは政治家で3万ドルと言うことだった。
「政治家の脳はどうしてそんなに高いんです?」男が聞くと医師は答えた。
「ほとんど使っていないから、新品同様なのです」

野党議員が答弁した大臣を通罵した。
「まるでロバのように頭がにぶく、ブタのように貪欲じゃないか」
大臣はかんかんになって発言の修正を求めた。野党議員はあっさり承知した。
「撤回します。あんな表現をしては、ロバやブタに申し訳ない」

とにかく女癖が悪いと評判の男が、立候補した。しかし彼はいっこうに遊説を始めない。参謀が彼をつかまえてなじった。
「あんたは毎晩、違う女と寝ているそうじゃないか。ますます評判が悪くなるぞ」彼は言った。
「いや。ぼくは関係した女の口封じに忙しいんだ」

※ 引用したジョークは、井坂清編の「ジョークは人生のバイパス」より。

女 その1

『ハードボイルドに恋をして4』は、「女」です。ミステリー作家の皆さんは、アアだコウだと女性を賛美していますが、私にとって女性って・・・ウーン、魔訶不思議な存在なんですね。ハイ。                      

(スーザンをレストランの入り口で見つけたが)
私は、ふだんと多少ちがった場面でとつぜん彼女を見るたびに、誇らしげにトランペットを音高く吹き鳴らしたくなる。彼女のそばへ寄って言った、「失礼ですが、あなたを見るたびに、初春のうららかな4月の太陽を見る時のように胸がときめくんです」
スーザンは私の方を向いてほほえみながら言った、「みんなそう言うわ」

早川書房「レイチェル・ウォレスを捜せ」ロバート・B・パーカー/菊池光訳

その娘はほっそりしていたが、身体は起伏に富んで柔らかそうで、世界で最高に美味な桃を思わせた。そして笑うと、頬がぷっくりふくらみ、いかにも美味そうだった。ドートマンダーは、あと30年間か40年間その娘を見ていたかったが、無理して、もう一人の人間にも注意を向けた。

角川書店「悪党たちのジャムセッション」ドナルド・E・ウェストレーク/沢川進訳

ブルーの瞳、透きとおるような肌、一流の整形美容技術の力で年齢不詳の容貌が保たれ、黒のジャンプスーツが上品に肢体の美しいカーブを強調している。

早川書房「死体のC」スー・グラトン/嵯峨静江訳

あなたが見とれて、首の骨を折りかねないほどきれいじゃなくてよ。

講談社「夏服を着た女たち」アーウィン・ショウ/常盤新平訳

・・・確かに魅力的な女性だった。ブルーのニット・ドレスにつつんだ肉体は守銭奴の金箱のようにはちきれんばかりで、首にまいたネックレスができたての星条旗の星のようにピカピカに輝いていた。

早川書房「致命傷」スティーブン・グリーンリーフ/野中重雄訳

顔に表れている知性がエネルギーのようだった。光を放ちそうな感じであった。彼女の美しさは、たんに真っ先に目を引く一つの面にすぎない。

早川書房「初秋」ロバート・B・パーカー/菊池光二訳

広いカクテルパーティーの会場で、彼女を選ぶ男は少ないだろうが、バーなどのとなりにすわれば、彼女が立つまでは席をたてないといった女である。

早川書房「致命傷」スティーヴン・グリーンリーフ/野中重雄訳

ジュデイス・ペイジは、ひところ皮肉ではなく〝健康的〟で〝可憐〟と呼び慣わされたような類の女性だった。その立ち振る舞いにしろ、話し方にしろ、楚々とした初々しさがにじみでていて、だれしもひと目みたとたん、彼女の味方にならずにいられないような、そんな女性だった。

新潮社「殺意」ビル・ブロンジーニ/高見浩訳

「・・・とにかく、わたしは男の人を夢中にさせるようなタイプの女じゃないの」ゴンザレスがこれに対して、儀礼的にそうでない旨の反論を出そうとしていると、クレアはすぐ続けた。「・・・でも、わたしのために決闘しようとする男はいないと思うの。わたしは刺のないバラじゃありませんから」

早川書房「逃げるアヒル」ポーラ・ゴズリング/山本俊子訳

彼女も、そう遠からぬ未来には、異性の心の一つや二つは痛みつけるようになるにちがいない。

早川書房「そして死の鐘が鳴る」キャサリン・エアード/高橋豊訳

(女優のメラニイに会って)
メラニイ・マーリスには、状況が状況なら紳士が紳士であることを忘れさせてしまうような何かがあるのだ。・・・私に胸を張って言えることと言えば、立体的に見た彼女も画面の平面同様に美しい、ということだけだった。

早川書房「殺人オン・エア」ウイリアム・L・デアンドリア/真崎義博訳

「初め、わたしはあなたに何か情報をあげるつもりはありませんでした」と、彼女は席に戻りながらいった。「でも、気が変わりました。女の特権です。・・・」

早川書房「感傷の終わり」スティーヴン・グリーンリーフ/斉藤数衛訳

とにかく、彼女の姿を見ただけで、ホルモン促進剤を6週間のみ続けるより、ずっと効果があるのだ。

角川書店「暗くなるまで待て」トニー・ケンリック/上田公子訳

もちろん、ヘレンという女は海兵隊の一連隊ほども気丈な女なのだが、それでも、今、そうやっている姿は、マローンのみぞおちと心臓のあいだのどこかを、ぎゅっと締めつけたのだった。

早川書房「素晴らしき犯罪」クレイグ・ライス/小泉喜美子訳

わたしは腕をヘレンの身体に巻きつけないで、彼女をただ眺めるのに苦労した。彼女が身動きをするたびに、わたしの心臓は2回鼓動をけとばした。

早川書房「身代金ゲーム」ハワード・エンゲル/中村保男訳

全盛時代には、ティジーはすばらしい美人だったにちがいないが、その時代は大昔というわけではないにしても、かなり遠くなっていた。

角川書店「俺には向かない職業」ロス・H・スペンサー/上田公子訳

いや、歩くというのは正しくない。身体のあちこちを滑るようにして動かして立ち去っていったというべきか・・・。

角川書店「暗くなるまで待て」トニー・ケンリック/上田公子訳

私は、その話はそれで終わったと思ったが、彼女はかって男心をとろかしたに違いない仕草で下唇をつき出して私を見た。男心をとろかす威力はうせたが、もっとずっと以前に知り合えばよかったと思わせる程度には魅力的な表情だった。

早川書房「災厄という名の男」R・D・ブラウン/安倍昭至訳

背は低いながら、魅力的な肢体の持ち主で胸はセーターの、足は短いスカートの祝福をそれぞれうけていた。

原川書房「チコの探偵物語」ウォーレン・マーフィー/田村義進訳

 外国にはボインボインの女性がポロポロとあちこちに居るらしい。ウーン、私、外国に行きたい!!!

※ お詫びの言葉・・・4月4日から13日までサーバーの更新によりシステムが破壊され、画面の表示が出来なくなりました。
  誠に申し訳ありません。ようやく回復しましたので、よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

男の悲哀・・・

春。女性がコートを脱ぎ捨て、ボインボインの胸をふくらませて歩く素敵な季節。ウン、私が大好きな季節。エーット、好きな理由は、ボインボインだけではありませんから、念の為・・・。
そして、桜も満開。歌人 諸星詩織の

夜桜を見に行かないかと君が言う 思いっきり幸せを抱きしめる瞬間

と、いうような幸せは私にはないけれど、その素敵な季節にふさわしい映画を見てきました。「LA LA LAND」

例外のない原則はないといわれるけれど、私、柔軟性に富むすぐれた性格をもっているので、例外が多すぎて何が原則なのか分からなくなってしまうことが多くて困ってしまうくらいである。
と、いう訳で先週みた映画「LA LA LAND」は、我が愛するドンパチ映画と無縁のミュージカル映画。
これが、なんと素敵に良かったこと!!! 

この映画の監督は、アカデミー賞3部門を受賞した音楽映画「セッション」と同じ監督だけれど、今回のこの映画もアカデミー賞は6部門、ゴールデングローブ賞も7部門、ベネチア国際映画祭では、主演のエマ・ストーンが最優秀女優賞を獲得したというすっごい映画である。
内容は「セッション」とガラリと変わって、私が愛した古き良き時代のミュージカル映画を彷彿とさせて、心の中で拍手喝采。
オーディションに落ちっぱなしの女優志願の卵と場末のバアで働くジャズピアニストのラブストーリィだけれど、華麗なダンスや音楽は無論、その画面のお洒落な書割や夢見るような背景に素敵がいっぱい。それに違和感のない画面の切り替えなど、ため息溢れるミュージカル映画でした。
私、ジャズも大好き。画面に流れるジャズにうっとり聞き惚れ、画面にはうっとり見惚れていたけれど、And it on の時に流れたエマのスローバラードの歌がなんたって最高!!!

どうか 乾杯を 夢追い人に
たとえ 愚かに見えても 夢見る人に 乾杯を
愚か者たちに 傷つく心に 乾杯を・・・

このプログのタイトルは「夢旅人」。と、いう訳ではないけれど、歌詞がとっても素敵でしょ、メロディをお聴かせ出来ないのが残念だけれど、心に沁みるようにエマが歌ってくれました。
そして、心キュンしたのは最後のシーン。「セッション」の時も、最後の10分間のジャズドラマーの演奏シーンは圧巻で息を詰まらせて見た次第だけれど、「LA LA LAND」の最後の10分間のシーンは、男の悲哀をしみじみ感じさせられて、心に涙。
ウーン、ラストシーンの二人が眼を合わせた一瞬の素敵なこと・・・。
と、書いても
「ン?、何のこと?」と分からないでしょうから、是非、映画を見て下さいね。まだ、上映されているでしょうから、エンドロールまでしっかりと・・・。

※ 諸星詩織 ーー 本名 糸満久美子。1945年沖縄県生まれ。詩集に「憑かれた口笛」「愛ポポロン」など。

茨の木

 今年もまた3月11日が来た。あれから6年、わが街北九州市でも、2013年より始まった「紫川大歌声喫茶」が今年も11日に開催された。
これは東日本大震災の復興へ、祈りを込めて被災地へのメッセージを歌にのせて送ろうというイベントである。
主催者は「We Love」小倉実行委員会。コーラスグループを中心に市民700名が紫川水上ステージに集まり、14時46分に全員で黙とうを捧げた後、「花は咲く」や「見上げてごらん夜の星を」など20曲を歌いあげたそうである。
私、今年は参加できなかったが、昨年は寒さに震えながら参加、NHKTVのローカルニュースで、その模様を放映したところ、私のうっすらハゲ模様の姿がホンのチョッピリ映っていたらしい。
数人の友人から電話があったけれど、デカデカ写っていなくってよかった。カメラに気が付けば、うっすら髪あり模様の方を向けたのに残念である。
この日は、冒頭に辻利之委員長が「最近の被災者の一番の不安は全国と被災地との絆や国民の関心が薄らいでいること。北九州市は合唱の街。小さくても暖かいメッセージを送り続けましょう」と挨拶したとのことです。
会場には募金箱が設けられ、福岡宮城県人会が芋煮を、秋田県人会がきりたんぼを全員に振る舞ってくれて皆さん大感謝。
私はこのイベントに行けなかったけれど、さだまさしが作って小林幸子が歌った「茨の木」を、遥か東北に向けて歌いたいと思います。

茨の木    作詞・作曲 さだまさし

耐えて 耐えて 耐えて
生きて 生きて 生きて
それでも笑えたら良いね

季節の変わり目の雨が降る
坂道(さか)の上は霧で見えない
母の夢を見た
ただ笑ってた
坂道(さかみち)もいつか終わるよ

名も無い花などないように
喩え誰にも気づかれなくても
必ず花は咲く
それでいいじゃない
いつか花は咲く
それでいい

耐えて 耐えて 耐えて
生きて 生きて 生きて
それでも笑えたら良いね

季節を疑(うたぐ)る私がいるから
明日を疑(うたぐ)る時がある
母の夢を見た
ただ笑ってた
季節もいつか変わるよ

頑張り過ぎない諦めない
夢だけは決して捨てない
いつか明日は来る
それで良いでしょう
いつか明日は来る
それでいい

耐えて 耐えて 耐えて
生きて 生きて 生きて
それでも笑えたら良いね

耐えて 耐えて 耐えて
生きて 生きて 生きて
それでも笑えたら良いね

女性っていいなァ

今年のバレンタイン・・・恋をゲット出来ましたか?

本命チョコに義理チョコと、その配分に悩み多き日々を過ごした女性も多いことと思いますが、義理チョコだって捨てたものじゃないんですね。
  義理チョコも 数をこなせば 何時か芽に   ※1
となる可能性だってあるんだし、
「これって、本命チョコ」と、麗しき誤解をする男性もいるかもしれません。
だから、
「義理チョコやめて、豪華な自分チョコ」なんて、つれないことは言わないでくださいね。義理チョコだけれども
  素敵だわ 義理チョコなのに あの笑顔    ※2
  義理チョコで ギスギス職場が まろやかに  ※3
と言うこともあるんですから。
ところで、本命確定の女性は、悩まなくっていいなと思っていたら、それなりに苦労しているみたいです。
だって、本命チョコをあげるのは当然でしょ。それだけじゃ、物足りないということで、+αを加える女性が増えているということらしいです。
と、いうことでレッツエンジョイ東京の男性の本音アンケートの「チョコレート以外のものを貰うなら何がいい?」のランキングを参考にハピパ編集部が決定した順位が出ていました。
  1位  お酒(ワイン・シャンパン等)
  2位  スイーツ(和菓子・洋菓子)
  3位  レストランの豪華ディナー
  4位  財布・パスケース・キーケース
  5位  ネクタイ
ウーン、男は辛党ばかりではないんですね。そう、私などは性格がアマーイから、甘いもの大好き。饅頭怖いと言ってパクパク食べるという落語があったけれど、私もパクパク見境もなく食べる。
だけど、困るのはぜんざい。ぜんざいを食べたいなと思っても、男一人でぜんざい屋さんに行って食べるのは、沽券にかかわるでしょ。
だから女性と一緒の時はこれ幸いとばかりにぜんざいを食べようと誘うけれど、私、いい加減年より。そういうチャンスはめったに来ないので・・・ホント、慢性ぜんざい食べたい症候群にかかっています。
それで、彼へのプレゼントの予算は?・・・と、いうことでサンケイリビング新聞社が調査したところ
   1,000円以下          約10%
   3,000円以下          約30%
   5,000円~10,000万円   約50%
   10,000円以上         約10%   
平均すれば約7,000円だって・・・。
凄いですね、本命のいる女性は、お金もかかるし、チョコ以外のプレゼントで悩まなければならないし、お気の毒デス。
エ? 何? 「大丈夫、だってホワイトデイは倍返し」
ウーン、そうなんだ。女性っていいなァ!!!

 引用した川柳は、メリーチョコレート「第20回バレンタイン今どき川柳傑作選」から
  ※1  まごたけ/男性/64歳/横浜市都筑区
  ※2  くにたろう/男性/68歳/三重県津市
  ※3  メリー千代子/男性/66歳/千葉市稲毛区