すっかり年寄り

今年は、平成最後の年、そして私、傘寿の年。

私、12月31日までは70歳代。翌日になると、なんと80歳代! ガッカリ!! ショック!!!

70歳代と80歳代とは、エライ違いである。一日にして「オジーチャン」から「ジジイ」に激変。「オジーチャン」につく形容詞は「可愛いオジーチャン」とか「お洒落なオジーチャン」とか「素敵なオジーチャン」とか有るけれど、「ジジイ」につく形容詞は「くそジジイ」とか「すけべジジイ」とか「耄碌ジジイ」とか碌なものはない。その「ジジイ」に私がなったのである。トホホホ!!!

私、自分の年を誤魔化すために、今迄はシレーとして「いい加減年寄り」と称していたが、それでは「看板に偽りあり」と言われそうだから、今後は「すっかり年寄り」と称せなければならないであろう。ウーン、残念である。

という訳で、70歳代最後の日は「第68回紅白歌合戦」

この番組はわが家の伝統として、初めから終わりまでズズズーイと見ることになっている。女房は、軽蔑の眼差しで私を見るけれど、私、「すっかり年寄り」でしょ、伝統は守らなければならぬ。

でも、若い人の歌手の名前も曲名もチンプンカンプン。舌をかみそうな名前がゾロゾロ出てくる。だから、J-POPの男性グループが出てきた時は、オシッコに行ったり、女房と不朽の会話を交わしたりして、うわの空で見ているけれど、女性グループが出る時は、マジマジと見ることにしている。

エート、誤解を招くかもしれなから断っておくけれど、脚をピョンピョン上げながら歌うのでそれをしっかり見るためではない。可愛い顔を見ながら聴いているのである。視線は下半身には絶対いっていませんので・・・ハイ、念のため。

といっても、脚ピヨンピョンだから・・・ン? 訂正、顔が可愛いからという訳ではなく、私のお気に入りのグループがあるんです。それは「Per fume」

彼女たちが最初に紅白に出演した時、電子楽器を駆使した摩訶不思議な歌声のなんと素敵なこと・・・その一見「ロボット風の踊り」のなんと素晴らしいこと・・・それに歌に合わせてステージに映し出される映像がなんとお洒落なこと・・・3拍子揃っていてすっかり大ファンになりました。

今年歌った曲は「TOKYO GIRL」 初めて聴く曲だけれど、Per fumeの曲は、聴く前から「すべて良し」となっているので、大満足して見ました。

あと、気に入ったのは、松たか子の「明日はどこから」と、高橋真梨子の「for you」  何故か、毎年のことだけれど男性の歌手はいないんです。43人も出演して大好きなのはたった3人だけと言うのはチョッピリ淋しいけれど、私、「すっかり年寄り」だから仕方ありません。

年が明けて冬晴れの2日に三社詣りに行きました。「蒲生神社」に「篠崎神社」に「妙見神社」。

駐車場に入るのに20分。お参りすのに30分はかかったけれど、恒例のおみくじを引くと「末吉」「吉」「吉」。しみじみ読んで良いとこ取りをして、3本まとめれば「大吉」とみなすことにしました。

私、「すっかり年寄り」に変貌させられたけれど、きっと

「いいことあるさ」と信じて、私のお正月はTHE END。まずは、めでたし 目出度し。

生きているということ


お正月がきた。

と、いう訳で世間的には

明けましておめでとうございます。

と、なるけれど、残念無念! 口惜しい! ことには、私、今年はなんと「傘寿」になるんです。

皆さんは「傘寿」なんて、ほど遠い世界の話と思っているでしょうから、何歳のことをいうのか知らないでしょうね。そこで、イヤイヤながら教えてあげるけれど80歳なんです。私的には、今年のお正月は「傘」という冠付の年明けだから、ちっともめでたくありません。

佐藤愛子さんの「90歳。何がめでたい」という本が今年のベストセラー第1位になったけれど、私、すでに80歳にして「何がめでたい」の境地!!!

凄いでしょ。私、80歳にして、かの有名な佐藤愛子さんと同じレベルに達しているなんて・・・。

エ? 何? 「ウン、それってそう八さんの頭がおめでたいってことでしょ」だって・・・。

ホント、失礼!!! 私、すっかり素敵気分になっているのに、水を差すようなことは言わないでくださいね。

エート、とにもかくにも、私、今からは「傘」をさして生きていくことになるのだけれど、ドシャブリの雨の中を歩いている人や、まぶしい青空の下を歩いている人や、いろいろな人がいることと思いますが、みんな生きていることにちがいはありません。

谷川俊太郎が「生きる」という詩を書きました。周りの風景は違っていても、生きているということはこんなことだよ、とこの詩を書きました。

今から始まる1年に、いろんなことが起こるにちがいありません。でも、今、生きていることを信じて・・・。

生きる        谷川俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎていくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

※ 私の近況を載せた今年の年賀状を、「ご挨拶」の頁の末尾に添付していますのでお読みください。

オタオタしながらも・・・

サムーーーーイ!!!

温暖化なんて信じられない冬です。

どうも、夏だけ温暖化が進み激暑化、冬は異常気象で激寒化になっているみたいだけれど・・・夏の暑さや冬の寒さに弱い私は、どうすりゃいいのと、文句の一つも言いたくなります。

私的には、夏は異常気象で涼しく、冬は温暖化で温かくとなればいいのだけれど、天は我に味方せず「ざまァみやがれ」と、ほくそ笑いを浮かべているにちがいありません。

コン畜生!!!・・・ン? これってヒンのない言い方ですね。いくら心で思っていても、口に出して言ってはいけません。ウン、ここで訂正、うやうやしく敬語をつけて「御コン畜生!!!」と言い換えることにしましょう。

でも、地球という星に生息するヒト科の動物が、この星に生息するほかの動物や植物におかまいもなく、地球という星を荒らしまわったせいでしょうから、天から「ざまァみやがれ」と言われても自業自得とあきらめて、オタオタしながらも生きていくしかないのでしょうね。

異常気象といっているけれど、これがもとに戻る訳でないのでしょうから、これからは異常気象が通常気象にとって代わることになるに違いありません。

そしてヒトの世界でも、常識人だと思われていたイギリスやアメリカの人が「ン?」と思われるような選択をしたり、中近東に住む人が宗教の違いで殺し合いをしたり、外国まで出かけて行って殺しの出前もしたりして、どうも、ヒトの心も異常をきたし始めているような気がします。

自然がもとに戻れないように、ヒトの世界もむかし昔の古き良き時代には戻れず、異常な今の世界が「当たり前」となっていくに違いありません。

まあ、我がニッポン国は、幸か不幸か「我が道をゆくソーリ」がいる限り、突如として異常事態が生じることはないのでしょうけれど、賢いソーリのことですから、ユークリと異常事態が進んでいくかもしれませんね。

今年もあと15日でTHE END。我がニッポン国は、世界的には平和で大きな混乱もなくハッピイな国と思われているでしょうけれど、あなたはハッピイな国に住んでいるという実感ありますか?

ハッピイどころか、ハチャカ&メチャカの1年だったという人も居るのでしょうけれど、アメリカのミステリー作家ロバート・P・パーカーが「蒼ざめた王たち」の中で書いていました。

「私が見いだしたのは、時たま人生がばらばらに崩れると、もっと良いものに組み立てる機会が生じる、ということだ」と。

目的や目標は期限があるから達成できないと、心も折れて残念無念感が溢れ出ることでしょうけれど、夢には期限がありません。だから、せめて夢を持ってオタオタしながらも生きていきましょうね。そう、この「夢旅人」と一緒に・・・。

今年、この「夢旅人」を読んで頂き有難うございます。来年も・・・エート、来年こそは、良い年になりますように・・・。

 

酒飲み人に憧れて

もう12月。私、単純人間だから、街にきらめくイルミネーションを見たり、クリスマスソングを聴くと、なんだかいいことありそうな気がしてついハッピイ気分になってしまう。

そして忘年会の季節。私、いい加減年寄りなのに、昨年はたしか6回も忘年会に参加してウハウハ・・・だったら良いけれど、とんでもハップン、いまだかってアラエッサーサー的気分になったことがない。飲み会の雰囲気は好きだけれど、酒ダメ男なのである。

私、お酒がどうして美味しいのか全く理解できない。日本酒はムットして腐ったお湯みたいだし、ビールは苦いばかりで煎じ薬みたいだし、ウイスキーは唐辛子入りの水である。

ビールなど「のどごし爽やか」と宣伝しているけれど、手品じゃあるまいし、どうして苦いビールが喉を通ったら爽やかな味に変わるのか、訳が分からない。

「深いコク」とか「キレがいい」とか云うけれど、酒飲み人に「どういう味のこと?」と聞いても「それがそのムナムニャ・・」と言うばかりで判然としない。どうも、ビール会社の宣伝に踊らされて飲んでいるのであろう。

だけど、飲み会で「私、飲めません」など拒絶反応などしたら、空気が「シラー」となるので、ニコニコして飲むことにしている。お酒なら、盃3杯、ビールならコップの底から5センチ、水割りなら1対9(無論ウイスキー1に対し水9)で、ほろ酔い機嫌になり、顔はマッカッカ。女性がすべて美人に見える。ホント、幸せ。

私の顔だけ見れば、一見「たくさん&沢山&いっぱい飲んだ風」に見えるので「そう八さんは、もう出来上がり」となり、無理強いして飲まされることもない。

それ以上飲んだら、バタンキュウと眠たくなってしまう。出来れば酔っ払ったあげく、横の美人に抱き付いたり、ボインボインなどタッチして、翌日

「エ? そんなことした? ウソでしょ、信じられない。」と、シレーとして言いたいところだけれど、誠に遺憾にして残念至極、いまだに実現していない。

むかし昔その昔、私が若くて髪の毛フサフサの頃、大勢の仲間とキャバレーに行った時のことである。大いに盛り上がって6人のホステスさんに「帰る時、送ってもらうのは誰がいい?」と聞いたところ、なんと第1位は「そう八」さん。

「スゲー」と下心付きで喜んだところ「そう八さんは酔っ払ってヘンなことしないでしょ。マンションの入口で帰るから大丈夫」だって・・・。

ネ、馬鹿にしてると思わない? こちとらヘンなことしたいと念じているのに・・・。

そういう訳で「酔っ払い人になりたい症候群」の私だけれど、酔っ払い人はどうも二日酔いという異常事態に遭遇するらしい。アメリカのミステリー作家ニール・バレット・ジュニアの「ピンク・ウオッカ・ブルース」を読むと

(二日酔いの朝、顔を洗ったものの)目を閉じたのがまずかった。僕の頭の中で異常が生じた。平衡感覚が昼メシを食いに出かけてしまい、その空いた席を狙って吐き気が猛烈な勢いで突進してきたのだ。

と、書いてある。でも「二日酔い、なにするものぞ」と、酒飲み人が飲み続けるのは「何故?」と思っていたら、

フランク・ソナトラが言ってました。

アルコールは人間にとって最悪の敵かもしれない。しかし、聖書にはこう書いてある。「汝の敵を愛せと」と。

ウン、納得。

うれしくて・・・フフフ

もう、街は冬の装いをまとって、あっというまにクリスマス。そしてお正月。

時は駆け足で通りぬけ、いいかげん年寄りの私は、人生のエンドマークに向かってラストランをしているようなものだけれど、まあ、7億円宝くじなど夢みるのではなく、小さな幸せを見つけて過ごしていけたら・・・と思うばかりです。

と、いう訳で素敵体験を・・・。エート、小さな幸せでなく大きな幸せをご披露します。

天皇皇后両陛下が、10月27日から30日にかけて「第37回全国豊かな海づくり大会福岡大会」のために、わが街北九州市に27年ぶりにおみえになり3日も泊まられたのである。

10月29日午後3時すぎに友人の病気見舞いに行く途中、ゾロゾロと大勢の人に出会った。病院の近くに我が街が誇るサッカー場「ミクニワールド」があるので、どうもそこに行くみたいである。

わが街にはサッカーチーム「ギラヴァンツ北九州」があるけれど、目下、なんと「J3」。数年前「J2」の頃、「J1」に昇格するチャンスがあったけれど、サッカー場が規定に満たないということでトホホ・・と、泣きの涙になったことがある。

そこで、ファンの声にこたえて我が北九州市が大奮発。「エイヤ!」とばかり、「J1」に対応するサッカー場を作ったものの、途端に昨年「J3」に転落しトトトホとまたもや泣きの涙。

かくして今年こそはと、自称大奮闘をしたけれど、夢むなしく「J2」への昇格ダメとなりまたもやトホホホ・・・と泣きの涙。ホント、もう泣きの涙もチョチョ切れる始末である。

病気見舞いを終えて帰ろうとしたら、依然としてゾロゾロの行列。「ン?」と思って、交通整理をしていたお巡りさんに聞くと、「ミクニワールド」で「天皇皇后陛下提灯奉迎」が行われるという。

「天皇皇后陛下提灯奉迎」があることは、先刻ご承知だったけれど、私、賞味期限の80歳寸前でしょ。それが「今日だったとは・・・」とは、アホまるだし。

私の友人の女性が、両陛下のお泊りになるホテルの玄関の前で皇后陛下の動画を撮ったとのことである。お会いした途端、涙が出てたまらず、帰って動画を見たらまた涙が出てきたとの話である。低い姿勢で会釈しながら歩かれていたそうだけれど、すごいオーラを感じて感動したとの話である。

そういう話を聞いていたので、それじゃ私も、という訳でゾロゾロに加わったものの「ハイ、それまで」と満員御礼。両陛下が来られる道路脇に「お迎えゾーン」を設けたのでそこに行けとのたまう。

決められた場所に行ったら、時すでに遅し。なんと3列目。私の前には帽子をかぶった人が立っている。視界不良。でも、これって、私の不覚のせいだから文句も言えない。

お巡りさんが「5分前にパトカーが通ります。3分前にも通ります。そうしたら、帽子を脱いでください」とのたまう。なんと嬉しいお言葉。3分前のパトカーが通ると、皆さん脱帽、ハゲの人もむろんハゲ丸出しとなる。私の背は高からず高からずだけれど、おかげで視界広まり道路丸見え。

陛下の乗用車が、速度を落としてスーッと通り抜ける。ほんの一瞬の一瞬だけれど、陛下のお顔をしっかり見ることが出来た。カメラを持っていなかったのは残念だけれど、心のアルバムにしっかりとはることができました。なんというシ・ア・ワ・セ!!!