「まど・みちお」って?

北九州市立文学館から、第26回特別企画展「まど・みちおの宇宙」の開会式の案内状が届いた。

「まど・ みちを」を知っている人も居るだろうけれど、私なんか知識薄弱だから「エ?、誰?」である。ところが、これが大間違い。「まど・みちを」は、超有名人だったのである。

展覧会の会場の入口に「まど・みちおの宇宙展」のポスターが貼ってあって、そこに

「ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね そうよ かあさんも ながいのよ」という歌詞が書いてある。そう、ぞうさんの歌は誰でも知っている超有名童謡で、その作詞をしたのが「まど・みちお」だったのである。それに、なんと作曲をしたのが團伊玖磨。

團伊玖磨は、私の所属している合唱団「北九州をうたう会」が歌っている合唱組曲「北九州」を作曲した人である。だから「ぞうさん」の歌は知っていたけれど、私、知識薄弱でしょ。だから作詞者までは知らなかったのである。なんという不覚。言うなれば、團伊玖磨を通じて「まど・みちお」とは、フカーイ関係があったのである。

私、たちまちにして「まど・みちお」は、とっくの昔から知っている人に変身。これからは「まど・みちおさん」と呼ぶことにしよう。

開会式では、司会者として北九州市市民文化スポーツ局長の久保山雅彦さんと、北九州市立文学館長の今川英子先生が挨拶をされた。久保山雅彦局長は、我が「北九州をうたう会」がお世話になっている部門の局長さんだし、私は今川英子先生の大ファンでもある。主催者挨拶というのは型にはまったものが多く、うわの空で聞くことが多いけれど、お二人は原稿なしでスラスラと話し、私はウンウンと聞く。なんと幸せ。閉会後に「まど・みちおさん」の出身地である周南市美術博物館長でもあり、まど・みちをさんと交流のあった有田純一さんの講演がありました。

ばたの花や草や木や動物など、あらゆるものにあたたかな眼差しを向け、その喜びを詩や絵に表したと「まど・みちおさん」が言う通り、会場にはほのぼのとユーモアに満ちた心なごむ作品がいっぱい。生きることの喜びに溢れた「まど・みちおさん」の宇宙が広がっていました。

詩のほかに、絵も展示されていました。会場入り口に張られていたポスターに描かれている絵は「ぞうさん」(ネ、可愛いでしょ)だそうである。この絵のように「まど・みちおさん」の絵は、抽象的な絵が多く、そして、そのタイトルの多くは「無題」。

私は抽象画が好き。抽象画は見る人が「何が描いているのか分からない」と言って敬遠する人が多いけれど、抽象画は、見る人が勝手にイメージ出来るでしょ。タイトルがつけられていたら、「どうして・・・・なの?」とつい思ってしまうけれど、タイトルが付けられてなかったら、自分のイメージで「ウン、・・・なんだ」と思えばいいんです。だから「まど・みちおさん」が「無題」とした考えは、私の考えと同じだっと思って、ついニコニコ。さらに館長の小川英子先生が、挨拶のなかで「まど・みちおさんは、パウル・クレーが好き」と話されたので、私、ニコニコのニコニコ。 だって、私、パウル・クレーの絵が大好きなんデス。

絵も素敵、自筆の詩も素敵。「持って帰っていいです」と「まど・みちおさん」の詩が書かれた小さなカードが置かれていました。なんという心くばり。これって、きっと、今川英子先生の発案でしょうね。うれしくなって、5枚も取って帰りました。そのなかで、私のとっても好きな詩をご披露します。

      チョウチョウ

ちきゅには

チョウチョウが います

なんとなく います

みちばたの ちいさな くさに

ちいさな はなが

匂っている みたいに

 

ちきゅうには

チョウチョウが います

ゆめのように いてくれます

ちきゅうの ここに

あたしという おんなのこが

いるから みたいに

 

ネ、心がほんわりとニッコリ・・・。

展覧会は9月17日まで。是非、見に行って下さいね。

 

九州の片田舎でN響?

北九州市小倉北区の最大級の規模を誇る浄土真宗本願寺派の永照寺で、嘉恩弦楽四重奏団の「御堂Consert」が開かれた。
私は、このお寺の門徒で報恩講に行ったとき「御堂Consert」があるので来てくださいね、という住職の言葉につられて行ったのだけれど、コンサートのプログラムを見たらビックリ!
お寺の住職さん達の演奏かと思ったら、とんでもない、メンバーはプロ中のプロ!!!
ヴィオラの川本嘉子さんはN響の首席客演ヴィオラ奏者、第1ヴァイオリンの須山暢大さんは大阪フィルのコンサートマスター、第2ヴァイオリンの横道耕一さんはN響のバイオリン奏者、チェロの宮坂拡志さんもN響のチェロ奏者。そして皆さん、国内外のエライ音楽家に師事していた経歴を持ち、多くのオケと共演しナントカ賞とかカントカ賞など受賞しているスゴイ人たちだったのである。
私、花の都の東京で華の独身生活を謳歌していた頃・・・ン? 訂正、華の単身生活を謳歌していなかった頃、N響の定期演奏会によく行ったものだけれど、我が街北九州市って、全国的レベルから云えば九州の片田舎でしょ。N響なんてお呼びでないのである。だから、プログラムに書かれてある演奏者のプロフィールを見たら、
「スゲー!!!」メンバーでしょ。
「N響のメンバーによる演奏が聴けるんだ」と、もうビックリ!
ご仏壇の前に降ろされた金箔の簾の前で、モーツアルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏」と「ディヴェルティメント1番と2番」。休憩の後はベートーヴェンの「弦楽四重奏曲第8番」が演奏されたのである。
演奏された3曲とも曲名だけ聞くと聴いたことがあるような気がしたけれど、演奏を聴いたら、
「?」というような感じである。わざわざ東京や大阪から来た4人の奏者の方には、ド・シロウト風の聴衆で申し訳のない気がするけれど、演奏はド・シロウト風の聴衆にも、しんしんとしみじみと心に沁みる演奏で、またもや、もうもうビックリ!!!
私が座ってしる椅子は、演奏しているところから3mほどの位置で、ステージといっても平面だから、目線は同じ。凄いでしょ。モーツアルトが貴族の前でピアノを弾いている風景と同じである。ウン、貴族気分で聴けるって、なんと素敵なことでしょう。
ヴィオラの川本嘉子さんが言っていたけれど、弦楽器の弦が木造の天井の高い空間に共鳴するようで驚いたと話した通り、弦の音が柔らかにやさしく聞えるのである。これって、不思議な感覚なんデス。
以前、この永照寺でミニコンサートがあったけれど、不思議なことに演奏者の皆さん、同じことを言っているんですね。
これって、お寺っていう雰囲気と本堂の構造がコンサートホールにまさる効果を出しているに違いありません。

素敵ですね、永照寺さん。

 

モヤモヤ&モヤモヤ

私は、もともと生まれながらのスポーツ音痴である。但し、何故か生まれながらのジャイアンツファンなので、ジャイアンツが勝っている時の試合だけは見ることにしている。だから、新聞のスポーツ欄はジャイアンツが勝った時だけはしみじみと熟読するけれど、それ以外はパラパラと捲って人生の残り少ない時間を倹約することにしている。
だけど、ワールドカップだけは、世間がアアだコウだとかしましく騒いでいるのに
「キョトン?」としていたら
「そう八さん、認知症?」と思われる可能性があるので見ることにしている。
その第3戦。私は夜型なので最後まで見たけれど、終わりに近づくと我がニッポンチームは、チョコマカとボールの蹴り合いを始め、テキはボカーンとして動こうともしない。ア然!!!
どうも、さむらいニッポンチームは「いさぎよく戦って負けても悔いはない」というニッポン古来の戦法を取らず「果報は寝て待て」というニッポン古来の言い伝えを守ることにしたらしい。
そして、テキはもう1点取っても決勝戦に行けるは訳ないし、ニッポン国から憎まれるようなことはヤメようと博愛精神を発揮して、我がニッポンチームを
「フーン、ヤルじゃん」と見守っていたに違いないのである。
テキとミカタに分かれての大舞台で、双方の思惑が一致するなんて魔訶不思議な現象は、ワールドカップ史上初めてのことだろうから、ギネスブックに登録されるかもしれぬ。
翌日、新聞やTVを見ると、アアでもないコウでもないと大騒ぎ。
マスコミって、頭の良い人が集まっているから、最初の「0勝3敗」からコロコロ言うことが変わっても、「君子は豹変する」のだからいいでしょ、ということらしい。
でも、モヤモヤ感は残っているけれど昔から「勝てば官軍」だし、現代は「結果がすべて」の時代になっているから
「マ、いいか」と言うことでしょうね。

ワールドカップ

ストレス解消法って?

朝日新聞の「beランキング」に「みんなのストレス解消法」という記事が掲載されていた。
朝日新聞デジタルの会員登録者を対象にアンケートした結果、1418人から回答を得た結果を発表したしたものである。
それによると、第1位は「寝る」、第2位は「散歩する」、第3位は「スポーツをする」だそうである。
ハハーン、皆さん、単純明快。トッピなストレス解消法なんかないのですね。
皆さんの解消法は何?
私はと言えば「ン?」 
そりゃ毎晩寝るけれど、眠たくなるから寝るだけである。眠れないとストレス解消法どころか、ストレスの源となってしまうから、梅酒をシングルのグラスに入れて1杯飲むとたちまちスヤスヤ。だから、いずれにしろ、私にとって寝ることとストレスは無関係。
仕事で街をウロチョロするけれど、これは散歩とは言えないし、私はスポーツダメ人間だから、これもハズレである。
私のストレス解消法は、ベスト3には入っていないのである。

しからば第4位以下のストレス解消法はどうかと言うと、第4位は「酒を飲む」、第5位は「旅行する」、第6位は「話をする」、第7位は「温泉につかる」、第8位は「食べる」、第9位は「本・漫画を読む」、第10位は「入浴する」である。

あなたのストレス解消法はどれでしたか?
私にとっては、ほとんど関係のない解消法ばかり。酒ダメ人間だし、お金ダメ人間だから旅行や温泉も関係ないし、話をしたり食べたり本を読んだりフロに入ったりするのは日常茶飯事のことでしょ。これが解消法って? ウーン、訳が分からない。
じゃあ、私の解消法は「何?」ってことになるのだけれど、これが「?」 
よく考えると、私、ストレスがない訳じゃなくって、次から次からストレスが押し寄せてくるけれど、どうも私のストレスには賞味期限があって、それも短いに違いないのである。
「コン畜生!!!」と思っても賞味期限が5日ぐらいだから、アッケラカンと忘れてしまっている。どうも、幸か不幸か、根性というものが私にはないらしい。

ストレス解消に悩んでる方は「ストレスに負けない生活」の作者熊野さんのストレス解消の極意
「力まず」
「妄想せず」
「避けず」の三つを参考に元気になってくださいね。

そして、ストレスを解消して元気になったあなた・・・、でも、
「ストレスの原因はあなた」など、影で言われているんじゃないでしょうね。

なんと20,842歩!!!

ジャジャジャジャーン!!!
私、創立55周年を迎えた「小倉歩こう会」の会員だけれど、この「小倉歩こう会」の4月総会の時、
「エッヘン!!!」 なんと表彰状を貰ったのである。

あなたは入会以来
行事に50回参加され
素晴らしい体力と
精神力に敬意を表し
ここに記念品を贈り
表彰します。

凄いでしょ。
でもね、貰った時、私、ビックリ仰天!!! 驚き桃の木山椒の木・・・。
だって、私、入会したのは平成18年である。12年間で50回参加したというのは、年間16回行事があるのに参加したのはわずか年平均4回ということになる。
それなのに「小倉歩こう会」の落ちこぼれと自負している私が表彰されるとは、ホント、長生きすればイイこともあるんだとしみじみ感激。世の中、捨てたもんじゃないのである。
そして「50回参加記念」と刻印された大きなメダルを貰ってニコニコ&にこにこ。
表彰状に「平成18年入会以来・・・」などとレイレイしく書かれなかったのは、幸せなことだけれど、
「素晴らしい体力と精神力に敬意を表し・・・」と、書いてあるのは、
「チョッピリの体力と精神力に敬意を表し・・・」の間違いではないかという異議が出なかったのは、これまた幸せなことである。
ここだけの話だけれど、ホントは
「会員であることを忘れずに参加したことに敬意を表し・・・」ということかもしれぬ。

かくして、表彰状を貰って発奮した私、5月のコースに参加しエンエンと歩いた歩いた20,842歩!!!
山口県のJR小月駅から高杉晋作で有名な「東行庵」を往復したのである。約12キロ。我ながらスゲーって自画自賛。
一緒に歩いた仲間は平然としてすこぶる当然という顔をして歩いていたけれど、私にとっては、我が生涯にして最大歩数を達成。バンザイばんざい万歳!!!
これなら、
「チョッピリの体力と精神力に敬意を表し・・・」から、
「素晴らしい体力と精神力に敬意を表し・・・」に、変更しても異存はあるまい。