ご機嫌いかが

「ハードボイルドに恋をして」の第7弾は「ご機嫌いかが」です。

あなたのご機嫌はいかかですか?

フン、いいことないでしょ。なけなしの財布は落とすし、かみさんの機嫌は悪いし、パソコンは固まってしまうし・・・どうしてくれる?

それじゃ、このプログの「笑い」と「喜び」を読んで機嫌を直してください。

笑 い

一瞬、笑いたそうに見えたが、そういう贅沢にふけるのはやめたらしい。

東京創元社「マンハッタン・ブルース」ピート・ハルミ/高見浩訳

彼女はベッドまで大事に持っていきそうな微笑を向けると、そのまま、身をひるがえして部屋から出ていった。

早川書房「感傷の終わり」スティーヴン・ブリーンリーフ/斎藤数衛訳

自分としては、最高に魅力ある笑みを浮かべた。子供っぽく、あけっ広げな笑み。さしじめ、ミスタ・ほのぼの、といったところだ。

早川書房「約束の地」ロバート・B・パーカー/菊池光訳

私は顔に微笑を着ているわ。あけっぴろげの子供っぽい微笑を顔いっぱい浮かべているわ。

講談社「夏服を着た女たち」アーウィン・ショー/常盤新平役

ジャーマンは例によってまたスタンウエイのピアノみたいな微笑を浮かべた。つまり88本のキイならぬ歯が全部見えたというわけなのだが、いささか暖かみのない笑い方だった。この男はまるで人間味というものを、通信販売の用具セットから学んだみたいなのだ。

早川書房「身代金ゲーム」ハエワード・エンゲル/中村保男訳

(スーザンの)その笑みがきいた、いつの場合もそうだ。スーザンの笑みは、テクニカラー、シネマスコープ、ステレオフォニック・サウンドだ。わたしは、下腹の筋肉がこわばるのを感じた。彼女がほほえむといつもそうなる。彼女の顔をじっと見ていると、いつもそうなるのだ。

早川書房「約束の地」ロバート・B・パーカー/菊池光訳

・・・ようやくあるクラスメートから彼女を紹介してもらい、彼女に微笑みかけた。ヴィヴィアンからはじめて受け取った反応は、そのとき返してよこした微笑だった。そしてそれが、彼の運命を封印した。

早川書房「長く冷たい秋」サム・リーブス/小林宏明訳

老人はこちらを見てにこにこした。しきりにうなずいている。練習した気配が濃厚なほほ笑みである。そのままつづけていたらさぞかし顎が痛むと思われる笑顔だった。

早川書房「凝り屋のトマス」ロバート・リーヴス/堀内静子訳

「きみを見ていることに乾杯」

彼女が微笑した。「ウワー」といいたくなるような微笑だったが、世慣れた私が口に出してそんなことをいうわけがない。

早川書房「ユダの山羊」ロバート・B・パーカー/菊池光訳

上手に年をとった肉感的な女性だった。・・・口のまわりには笑いじわがあった。--これまでの一生の道すがら、おもしろいものにでくわすたびに笑うことができたのだ。

早川書房「ハリーを探せ」リチャード・ホイト/浅倉久志訳

喜 び

(競馬で勝って)「取ったのよ、取った、取った」叫びながら、〝これでいいのよ、人生はすてき〟式の抱擁の手をレイのほうへのばした。

文芸春秋「鮫とジュース」ロバート・キャンベル/東江一紀訳

あの子は俺の喜びだった。ブロンドに包まれた小さな喜びそのものだった。そりゃ愛らしくって、はかなげだった。あんまり強く抱きしめたら、壊れちまうんじゃないかと怖いくらいだった。

講談社「笑いながら死んだ男」デイヴィッド・ハンドラー/北沢あかね訳

フルタイムの仕事にもありついたし、フルタイムのボーイフレンドもできた。いずれも2年ぶり以上のことだ。テスの人生はビールのコマーシャルのような、いつもパーティというものではないかもしれないが、インターナショナル・コーヒのコマーシャルのような落ち着いた感じになっている。

早川書房「チャーム・シティ」ローラ・リップマン/岩瀬孝雄訳

(捜し物の仕事を依頼したいので)「千ドル出す」とスパイロ。「発見料だ」

心臓の数泊分、時間が止まった。そのあいだ、あたしの脳みそはどんちゃん浮かれ騒いでいた。・・・あたしは声をひそめた。「で、何を探してるの?」

「棺桶だ」スパイロがささやき返した。「棺桶24個」

扶桑社「あたしにしかできない職業」ジャネット・イヴァノヴィッチ/細美遥子訳

(フットボールの)チケットをもらった。45ヤード・ライン。おまけに、鼻血の出るほど空気の薄い席じゃない。

早川書房「ハリーを探せ」リチャード・ホイト/浅倉久志訳

西郷どんで秋模様に

ジャイアンツの出ない日本シリーズ。アホらしくって、私、黙して語らず。

街は爽やかに秋色を装っているのに、私の心はすっかり冬色を装ってプンプン。

と、言うことで心機一転すべく、

北九州市立文学館で10月27日に開催された第27回特別企画展「描かれた西郷どん展」の開会式に、私、出席。

無論、文学館の今川英子館長が、美人で頭が良くって話がお上手だから、出席した訳ではない。

私は、むかし昔のその昔から、NHKTVの大河ドラマと紅白歌合戦は、内容の如何にかかわらず、何故か見なければならぬということになっている。

そう、そこで今年の大河ドラマは「西郷どん」・・・エート、「西郷どんって誰?」という人に一言。これは「せごどん」と読みます。

だから、モチ、ドラマを見て西郷どんがすっごく好きになったから開会式に出席した訳です。ハイ。

「フーン、それって怪しい」って? 「美人の館長さんが好きだから出席したのでしょ」って・・・。何たる大誤解!!! 私、れっきとした年寄りでしょ。建前から云えば、好きなどと云う俗っぽい世界を超越した存在になっているんですから・・・。

開会式には、北橋市長と今川館長の挨拶の後、大木NHK北九州放送局の挨拶があったけれど、なんと「西郷どん」の視聴率は、九州は高いけれど東京は低いとのことである。

上野公園の犬を連れた西郷さんの銅像を見ても、東京の人は「あの人は誰?」と聞くこともせず、セカセカと通り過ぎているのでしょうね。視聴率が上がらないのも仕方ありません。

この展覧会は、並みの展覧会と一味違って、西郷さんを描いた肖像画や錦絵、文学、漫画や商品パッケージ、キャラクターなどを通して、西郷さんのイメージを探るという展覧会である。いろんなジャンルに描かれた西郷さんを見てビックリ!!! あのデカイ目の西郷さんって、アーティストや作家たちの興味をそそる存在だったんですね。

この展覧会の発想、凄いでしょ。これって、美人の今川館長の・・・エート、誤解を呼ぶから形容詞を省いて・・・今川館長の発想に違いありません。

特に驚いたのは、西郷さんの肖像写真は1枚もないんだって・・・。あのデカ目の西郷さんの顔は、イメージをもとに描かれたものらしく、作者も不明だとのことですが、西郷さんの太筆で大きく書かれた直筆の書「五言律詩」を見ると、西郷さんの肖像画にピッタリ。

あの肖像画も上野の西郷さんの像も、本物そっくりに違いありません。

開会式が終わって、北九州市立大学准教授の生住晶大さんの「錦絵のなかの西郷どん」という記念講話がありました。錦絵といえば江戸時代、西郷どんとはまるでミスマッチと思えるけれど、これもびっくり!!!なんといろいろ取り上げられているんですね。西郷どんは、大衆の人気者だったんです。

と、いう訳であれこれ書いたのは、東京の人もNHKTVの「西郷どん」を見てファンになって貰おうとの下心。脚本は、あの有名な外科医大門未知子のセリフ「私、失敗しないので」のTVドラマを書いた中園ミホさんですから、見てソンはありません。

ウン、この展覧会のおかげで、私の心も秋模様になりました。

 

※ 「描かれた西郷どん展」も見にいってくださいね。

10月27日~12月16日 : 北九州市立文学館(北九州市小倉北区城内4-1 ℡093-571-1525)

ヤレヤレのヤレヤレ

私は、代々・・・と言っても2代目だけれど、大のジャイアンツファンである。GoGoジャイアンツといって、勝って当たり前、負けるなんてことはあってはならないという時代、そう、巨人・大鵬・卵焼きの古き良き時代を経験しているジャイアンツファンである。

だから、ジャイアンツは勝って当たり前と思っているから、TVでも勝っているジャイアンツしか見ない。勝っていても同点になったらスイッチOF。だから、負けた試合など見たことがない。夜のニュースで勝ったと聞いたら、無論スポーツニュースのはしごをする。新聞のスポーツ欄は、しみじみ幸せを感じながら読む。負けた時は、スポーツ欄はパスする。

そういう、健全なファン生活を送っているのに、ああそれなのにそれなのに・・・今のジャイアンツは見る影もなく衰えて・・・。なんと過去最長の4季連続ダメダメダメ!!! トホホホ・・・。

今年は、セリーグの優勝争いの試合に挑んだのではなく、なんと情けないことには3位争いの試合に出場。それも最終日に決まるなんてダラシナイことおびただしい。これがジャイアンツ???

昔は、セ・パの1位が試合をし日本一を決めていたけれど、今は、3位のチームでも日本一になる可能性があるんでしょ。そんなアホなことってある?

1年間も一生懸命全力を絞って試合しても、マ、イイカ的試合をして3位になったチームが日本一なれるってことでしょ。これって、スポーツ精神でなくって金儲精神を発揮して出来上がったルールなんでしょうね。

ジャイアンツがセで1位になっても、日本一になれない可能性があるでしょ。だから、GoGoジャイアンツ時代の私は、怒り心頭に達していたけれど、・・・ウーン、時代は変わり、今年のジャイアンツはセの3位。

私、コロッと心変わりして、ウン、ジャイアンツは3位でも日本一になって、セ・パ1位のチームの皆さま、アンチジャイアンツの皆さまに、

「お気のどくさま」と言いたいです。

これって、正夢になりますように・・・。神様お願い・・・。

 

本は好きだけれど・・・

朝日新聞のコラム「Be between~読者とつくる」に「本を読むのが好きですか」という特集が出ていた。

一日の読書時間がゼロの大学生が5割を超えたという全国大学生協連合会の発表があったし、電車に乗ってもスマホを見つめている人はいても、本を読んでる人は皆無に近いでしょ。だから、街に本屋さんが消えていくのも仕方ない・・・と、思っていたら、なんと、「本を読むのが好きですか」のアンケートに応じた1679人の出した回答が、

「本を読みのが好き」と答えた人が88%、「いいえ」と答えた人は12%。これってマンガ本とかムック本を除いての結果だそうである。

「好き」な理由は、1番多いのが「知識や情報が得られる」、次が「楽しくおもしろい」、その次が「想像力、空想力が養える」

「いいえ」の理由は、まず「時間がない」、次が「視力低下など体力低下」、その次が「他に面白いことがある」そうである。

ウーン、両方の答えに大納得。だって、私、昔は「好き」だけれど、いまや「いいえ」でもある。読書に関しては2本立て興業をやっているのである。

私、ズズズーイとさかのぼれば、なんと毎月6種類の雑誌を本屋から配達してもらっていたのである。週刊誌は「週刊ダイヤモンド」、月刊誌は「プレジデント」に「文芸春秋」に「ミステリマガジン」に「SFマガジン」に「プレイボーイ 日本版」。まったく、今となっては信じられない話だが、ズズズーイと初めから終わりまで全頁を読んでいたのである。

ン? 何?「プレイボーイは読んだのではなく、外人のボインボインのピンアツプをうっとりして見つめていたのじゃないの?」だって・・・。

そうじゃないんだって・・・。もうこの雑誌は廃刊されているけれど、当時は開高健などのエッセイが掲載されていたでしょ。私、全頁読破主義だから、仕方なしにピンアップの頁はしみじみと・・・ではなくパラパラとめくって見ただけ・・・。ウソみたいな話だけれどホントである。本人が言っているのだから間違いない。

現役時代は、出張ばかりだったから、6種類の雑誌に加え文庫も少なくとも3冊は読んでいたのに、なんと、今、読んでする雑誌は「文芸春秋」だけである。トホホト・・・落ちぶれたものである。

落ちぶれた理由は、あれこれ仕事を抱えていて「時間がない」し、私、すっかり年寄りだから「視力低下など体力低下」。なんと絶望的状況!!!。

私は、現役時代に、タバコも吸わず酒も飲まず、パチンコなどのギャンブルもせず、浮気もせずにリタイヤしたら読もうと思って、せっせと全集ものを買い込んでいたんです。

「浮気もせずにって本当?」などと言わないでくださいね。私、人畜無害なんですから・・・。

買い込んでいたのは「世界ミステリイ全集」とか、箱入りのマニアックな全集ばかり10種類。188冊である。それが書斎の本立てにズズズーイと並んでいて、いまだにアホみたいに仕事をしているものだから、その中で読んだのはたったの6冊。不肖の息子たちは、

「あれは、本ではなくて装飾品」と言っているけれど、無念残念口惜しや!!!

目出度くもあり目出度くもなしの80歳に7月に到達。そこで来年の年度末には、今、やっている仕事をおさらばして悠々自適の生活に入り、在庫の本を片っ端から読んでいこうと思っているけれど、なんたって「視力低下など体力低下」でしょ。

「助けて!!!」

アンチ ハードボイルドの皆さまへ

すっかり秋模様・・・と、言いたいけれど、なぜか30度の日も多く、今日はTシャツ?それとも半袖シャツ?と、どうでもいいことに悩んでいます。

私、ハードボイルドのミステリー大好き人間だから、このプログにも「ハードボイルドに恋をして」のシリーズをエンエンと展開しているけれど、

「ハードボイルドって何?」っていう人から見ると、私が自慢げに

「素敵!」と持って掲載している文章を見ても、チンプン&カンプンらしい・・・と、いうことが分かりました。

そこで、今日のプログはアンチ ハードボイルドの皆さまに捧げることにしました。

この文章は鷲田清一氏が朝日新聞の1面に毎日掲載しているコラム「折々のことば」から、私の好きな言葉を拾ったものです。

でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろうーー川上弘美

悩みってほんとうはすごくシンプルなことを あーだこーだと言い訳することから始まるのねーー安田弘之

ホラは他人を喜ばすためにふくもの ウソは自分のためにつくものーー ある父親

お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけーー竹下登

海のものとも山のものとも知れないのは、君にとっての彼女であり、彼女にとっての君なのだよーー池上哲司

今日も、明日も、明後日も、順調に問題だらけーー向谷地悦子

続けるという行為は、得てして新しいことに取り組むよりもエネルギーのいることかも知れないーー山中隆太

どん底には明日があり、頂上には下りしかないーー坂本健一

明るみに出ていることの裏にも重要な事実があり、原則には例外があり、できごとには背景があるーー高坂正堯

理解し合えるはずだという前提に立つと、少しでも理解できないことがあった時に、事態はうまくいかなくなるーー村上龍

愛想のないのを悪意のしるしと取ってしまうのは誤りであるーー鹿島茂

恋というものは、自分の描く理想像に自分がのめり込んでいるようなもので、ほんとうのところ、いつまでやってもきりがないーー吉本ばなな

われわれが人工によって変化させ、一般の秩序からそらしてしまったものこそ野蛮と呼んで当然ではないかーーモンテーニュ

エ?何? 「ウン、これだと素直に納得」だって・・・。エーット、そうじゃなくって

「ハードボイルの方が好き」と、誰か言ってくれないかなァ・・・。