ウ・レ・シ・イ・出来事

これって、初詣のお神籤の大吉のせい?

なんと1月のNHKTVに私のダーイ好きなperfumeと薬師丸ひろ子と中島みゆきが登場。ビックリ&オドロキ&スゴーイ!!!

1月19日にSONGSで「アンコール~perfume」が放映された。。昨年の紅白に出演したperfumeを見て、私、「ア然!!!」。 それで1月15日のこのプログにこの「ア然」の想いを書いた訳だけれど、やはり「ア然」とした全国のperfumeファンから、NHKに再放の願いが殺到したんでしょうね。

さっそくアンコール番組を組んだNHKさん、エライ!!!

私、perfumeファンと偉そうに言ってるけれど、ライブに行ったこともないし、CDも買ったこともない、TVの音楽番組にも出てこないでしょ。年に1度、紅白で見ただけのファンである。正統派のファンから見ればコンマ以下のファン、ちょっぴりささやかファン。だから、紅白の以外のperfumeが見られるなんて・・・と、胸はずませてSONGを見ました。

番組の責任者と称する大泉洋との軽妙なかけあいトークが抜群に面白かったけれど、彼女たちの天真爛漫な受け答えが微笑ましくって、可愛い!!!かった。良かったなァ。

彼女たちの紅白のステージとなったのは、ブルブル凍えるほど冷たい渋谷の高層ビルの屋上にあるヘリポート。そこからの生中継だって・・・。紅白の番組で使われた映像が映し出されたけれど、ステージと眼下のビル街とを融和させたテクノロジーて凄いですね。改めてマジマジと見た次第デス。

もちろん、スタジオライブも披露、当然ながら初めて聴いた曲ばかりだったけれど、ノリのいい曲もロボット風の振り付けもバックの映像も素晴らしく、perfumeを堪能することが出来ました。

 

1月20日にNHKBSプレミアム「薬師丸コンサート2018~君がくれた出会い」が放映されました。35年間にわたる彼女のヒット曲の集大成ともいえるコンサートを収録した番組である。なんとすごくお得な番組。これって永久保存版。

むかし昔そのまた昔、映画「セーラー服と機関銃」で、セラー服を着た彼女が

「快感!!!」と叫びながら機関銃をブッ放すシーンを見て、私も、

「同感!!!」と感動し、それ以来、私は彼女のファンとなっている。ファンになったばかりか、以来、私が見に行く映画は、弾が飛び交って敵はバッタバッタ倒れるけれど、我がヒーローには何故か弾が当たらないという「ドンパチ映画」専科となってしまった。

何故、我がヒーローには弾が当たらないのかというと、我がヒーローに当たると、映画が30分で終わってしまうでしょ。それじゃ、1,800円也払って見に来てくれたお客さんに悪いから、敵はみんな下手くそ、弾が当たる訳はないという訳です。そういう映画だから、ストーリーもご都合主義で出来ているので、ストーリそっちのけでバッタバッタを「ざまあみやがれ!」と、心で喝采を上げながら、安心して楽しく見ることが出来ます。

話しがそれたけれど、彼女は私の愛する「ドンパチ映画」に導いてくれた恩人でもあり、女優だけでなく歌手としての彼女も「すこぶる付で大好き」。

あの透明感のある歌声も好きだし、可愛いし、話し方も好き、全部好きだから当然ながら「すこぶる付」になってしまう。井上陽水や大滝詠一、中島みゆきや松任谷由美に竹内まりやなど、そうそうたるメンバーが彼女に曲を提供しているでしょ。そりゃあ、彼女から曲の依頼を受けると、誰もがホイホイと引き受けるだろうけれど・・・エート、ホイホイは失礼だから取り消すとして・・・私の好きなシンガーソンングライターが作った曲だから、曲もわたし好みになっていてみんな素敵な曲ばかり。特に井上陽水は、私が男性の歌い手さんの中で1番好きなアーチストだけど、彼が提供した「めぐり逢い」も彼女が歌ってくれました。ウン、最高!!!

 

1月26日のSONGSは「中島みゆき~特選秘蔵映像」。中島みゆきは、女性の歌い手の中で私の1番好きなアーチスト。彼女がTVに出ることは、ほとんどないから「本当?」と思ったけれど、その通り本人は登場せず、みゆきファンの吉岡聖恵・土屋太鳳・百田夏菜子が登場して、それぞれの思いを語り3人の好きなみゆきの曲のライブ映像が放映されました。

私は「いきものがたり」の吉岡聖恵のファン、その彼女がみゆきファンと分かって、私、ニコニコ。想いは一緒・・・これってオーバー?

彼女がリクエストした曲は「ホームにて」。私、恥ずかしながら初めて聴いた曲だけれど、彼女が活動休止をしていて心細い思いをしていた時に聴いた曲だそうである。帰りたいけれど帰れないという想いを込めた詞だけれど、心にそっと寄り添ってくれる気がしたとのことある。

そう、心に寄りそってくれる・・・みゆきの曲って、そんな曲が多いですね。

とにもかくにも、私の好きなperfumeや薬師丸ひろ子、中島みゆきは、TVには年に1度登場するかしないかという歌手でしょ。それが1か月の間に、3人も登場するなんて信じられないほどのウ・レ・シ・イ・出来事・・・うん、やはりお神籤の効果に違いありません。幸せ!!!

 

やったぜ大吉!!!

わが街北九州市のお正月の3日間は、お天気も良く寒くもなく、素敵に過ごすことが出来ました。

大晦日の夜は,まず恒例の紅白歌合戦。ズズズーイと全部みました、今年、印象に残ったのは「いきものがたり」に「perfume」に「松任谷由美」に「サザン」に「島津亜矢」。

今年、なんたって凄いというか、凄すぎるのが「perfume」。ズートズート数年前、NHKの紅白で彼女達が歌うテクノポップスを見た時、あまりにも斬新すぎて口をアングリ。特にスゲーと思ったのは、彼女達の歌に合わせて動くお洒落な映像の素敵なこと!!!

「perfume」は紅白に毎年出演していますが、それに伴い背景の映像は年々進化し、特に今年はステージを場外に移し、コンピューターを摩訶不思議に駆使。モダンアートみたいでした。

「いきものがたり」は、ボーカルの吉岡聖恵が好き。かわいいでしょ。だから好き。

ラストに登場した「サザン」と「松任谷由美」の歌も素敵だったけれど、それより良かったのは、ふたりの2ショット。これって、紅白だから実現したシーンなんでしょうね。最高の画面でした。スゴーイ!!!

「島津亜弥」が、中島みゆきの「時代」を歌ったのは驚き!!! 私は、演歌は嫌いではないけれど、好きでもないから演歌歌手の出るTVの歌番組は、あまり見たことがありません。みゆきの「時代」は多くの歌手がカバーしているけれど、紅白で彼女が歌った「時代」は、みゆきの「時代」ではなく島津亜矢の「時代」になっていました。島津亜弥、演歌歌手にしておくのはもったいないなァ。

紅白歌合戦を見たあとは、年越しそばを食べながら、続いて放映された「行く年くる年」を見て、それからは両国国技館で行われた「年の始めはさだまさし」の生中継。早々にケラケラと初笑いしながらラストの2時30分まで見て、楽しく元旦の朝を迎えることが出来ました。ハイ、目が覚めたのは11時です。

我が家の初詣は三社詣りとなっていますので、妙見神社・篠崎神社・蒲生神社に行きました。おみくじは「大吉」が当たるまで引くことになっています。三社お参りししても「大吉」が出ないときは、4社目の神社にお参りに行きたいと思うけれど、さすがに「大吉目当ての初詣」というのがミエミエでしょ。神様に申し訳ないので、三社詣りで我慢しています。

でも、今年はラッキイ!!! なんと2社目の篠崎神社で「大吉」。きっと今年は良い年になるにちがいありません。エッヘン!!!

 

 

 

目出度くもあり?のお正月に

今日は、平成最後の年のお正月。

一休和尚さんは「正月や 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」と詠んだけれど、私、すっかり年寄でしょ。同感、実感、すこぶる賛成。「そだねー」と言うものの、一見太平の世の中ですから、ここは、つべこべ言わず

明けましておめでとうございます

私、後期高齢者を卒業し、昨年80歳になって「末期高齢者」の仲間入りをしましたので、冥土の旅の一里塚に目出度く到着したのに違いありません。

あと85歳の「終期高齢者」にたどり着くか、それとも90歳の「終幕高齢者」までしぶとく生きのびるかわかりませんが、いずれにしろ杉田なにがし先生の言われた「生産性」のない人間ですから、「ボーと生きてんじゃねえよ!」と言われないように、今年も到来する「災害級の暑さ」にも負けず、「半端ないって」と言われるように・・・エーット、これ無理?・・・過ごせたらいいと思っています。

そう、出来れば、小学校3年生の時プールで事故に遭い、徐々に失明が進み20歳で完全失明した詩人宮脇欣子さんの詩「積木」にあるように・・・。

積木    宮脇欣子

あすの日に 昇る朝日があるように

わたしの未来にも よろこびの声に目ざめる

朝の訪れが必ずくることを信じ

わたしは 今日の日を生きていく 積み重ねては築きいく

積木のように わたしは わたしの人生を

一つ一つ力一杯 積み重ねていく

今日という この日を 色づかせながら

あすの日に 咲く花があるように

わたしの未来にも 幸せの花があざやかに咲き

ほころぶ日の訪れが必ずくることを信じ

わたしは 今日の日を生きていく

踏まれても 踏まれても 芽を出す 雑草のように

わたしの人生を 一歩一歩力強く 歩いていく

苦しみと手をとり 語りあいながら

※ 宮脇欣子ーー昭和51年第1回わたぼうし音楽祭作詞部門入賞。毎日新聞社賞受賞。掲載した詩は詩集「だから お母さん」から。

※ 「ご挨拶」の頁の末尾に、近況報告を兼ねた私の年賀状を掲載しておりますので、是非お読みくだされば幸甚です。

心に虹を

もう今年もあと15日で終わり。平成最後の12月です。そして平成最後の年の7月に、私、他称「目出度くもあり」、自称「目出度くもなし」の80歳になりました。

私は、昭和の代に生まれ平成の代に生きて、次のナントカ年号の代に死すとなる訳で、なんと3代にわたって生きてきたことになるんですね。

大正時代に生まれ、昭和を経て平成と3代にわたって生きている人を見ると、なんだか貴重品的な存在に見えるけれど、私もあと10年も生きていると、

「あの人、昭和の生れだって・・・。まだ、しぶとく生き残っているみたい」と若い人からは、私、とってもジジーだから骨董品的人物に見えるに違いありません。残念!!!

だから、骨董品的存在に見られない内に、さよならしたいと思うけれど、これって神様の思し召しでしょうから、赤ちゃん化して生きていくかもしれません。

そして、他称「目出度くもあり」の80歳になったのに、何故、自称「目出度くもなし」と言うのかというと、80歳になったというのに、アホみたいに忙しかったんです。

手帳をつらつら見ると今年休めた日は、1ケ月最大で9日、10月は5日、11月は6日だけという「お年寄りをいたわりましょう」精神はコレッポチも見られない日々を送っているんですね。

私、老人クラブ会長と、その上部団体の老人クラブ連合会の会計の他に、合唱団「北九州をうたう会」の事務局長も引き受けているでしょ。今年は合唱組曲「北九州」が誕生40周年を迎えるとあって、これの記念事業のために東奔西走$粒粒辛苦・・・。でも、これって身から出たサビ。仕事を引き受けた私が悪いんですね。文句は言えません。

今年1年、時間に追われっぱなしでアタフタ&オタオタしたけれど・・・でもまあ、眠れぬ夜を重ねることはなく、ハッピイな1年だったと言えるかもしれません。

でも、先の見えない時代に泳がされ心凍らせて、谷川俊太郎の詩「絶望」にあるような人もいるに違いありません。

でも、来年は年号も変わります。過ぎ去った日々をリセットして新たな出発の年になりますように・・・。

    絶望    谷川俊太郎

絶望していると君は言う

だが君は生きている

絶望が終点ではないと

君のいのちは知っているから

 

絶望とは裸の生の現実に傷つくこと

世界が錯綜する欲望の網の目に

囚われていると納得すること

 

絶望からしか

本当の現実は見えない

本当の希望は生まれない

君はいま出発点に立っている

 

今年もこのプログ「夢旅人」を読んでいただき、ありがとうございます。今年の冬も、温暖化とは関係なくサームクってツメタークなるみたいですが、お元気で良いお年をお迎えください。

来年もというか、来年こそはというか、心に虹をかけ笑顔あふれる年となりますように・・・。

 

※ 掲載した詩は朝日新聞出版の詩集「こころ」より。

素敵に音楽を

街はイルミネーションに輝き、クリスマスソングが流れて、なぜか心も弾んで何かイイことありそうな気がする。

でもね、セチがらい世の中、そんなにイイこと有る訳ないと思うでしょ。

それが、私,あったんですね。

私の音楽遍歴は、我が青春の頃のオールデイズに始まり、エルビスから(ビートルズはパス)ジャズにそれもモダンジャズに移り、それからはフォークにニューミュージックと流れて・・・エーット、その頃からは、私、オヤジ化して音楽遍歴は中島みゆきと井上陽水でストップ。

それからは、ジャンルに関係なく単発で渡辺美里に小比類巻かほる、竹内まりやに今井美樹に高橋真梨子にドリカムに平原綾香が好き。

何故か、女性のシンガーばかりだけれど、これは私が男性だから仕方あるまい。

ところが、先月のNHKTVで、私の贔屓筋の平原綾香が24日のSONGSにデビュー15周年を迎えて登場、そして26日にはドリカムが大阪万博の「太陽の塔」の下でおこなったスペシャルライヴを放映。

TVに私の贔屓筋の歌い手さんが続けて二人も登場するって凄いでしょ。嬉しくてシミジミとホレボレとウットリと見とれながら聴きました。

ドリカムの吉田美和とってもキュートなうえに、歌っている時の天真爛漫風の振り付けも大好き。「太陽の塔」と共演するとなんて発想は、さすがドリカム。凄い!!!

平原綾香は、顔も好き、声も好き、みんな好き・・特に低音の素敵なこと!!!

そしてイイことの極め付きは、なんとクイーンなんです。

NHKの17日のSONGSになんとクイーンが登場。私、ロックと演歌は苦手なので、クイーンで知っているのは「ボヘミナン・ラプソデイ」ぐらい。だから第三者的雰囲気で見ただけなんだけれど、新聞やTVで映画「ボヘミナン・ラプソデイ」を、むやみと取り上げだしてきたでしょ。もうびっくり。

それで、世間の話題についていかなきゃと思い、映画を見に行った訳だけれど、ラストの21分にわたるチャリティコンサート「ライブ・エイド」のシーンが映し出された途端、私、80年の人生で涙も枯れ果てたと思っていたのに、何故か胸キュン、目がウルウルしてきたのである。

エンドロールが流れてきてもウルウル。涙目で映画館を出るなんて・・・。

これって、何故?