お寺で落語?

北九州市小倉北区の最大級の規模を誇る浄土真宗本願寺派の「小倉御堂 永照寺」で、4月1日に「おてらくご 2019」というタイトルで上方落語家の「桂 春蝶」さんの独演会があった。落語大好き人の私、門徒でしょ。イソイソと胸はずませて行きました。

「お寺で落語?」と言われるかも知れないが、永照寺の御堂では、昨年7月にはN響のメンバーによる「弦楽四重奏団」による演奏会が開かれ(夢旅人2018年7月15日~九州の片田舎にN響?~参照)、村上慈顕住職が21代目住職に継職した時に開かれた「継職記念御堂コンサート」には、九州交響楽団の桂冠コンサートマスターの豊島泰詞さんにあの久石譲さん・・・あの宮崎駿監督のほとんどのアニメの音楽を手掛けた作曲家です・・・が招かれての演奏会(夢旅人2014年11月1日~170歳と296歳が時空を超えて~参照)が開かれたという異色のお寺である。

永照寺の開基は1495年、520余年の歴史を持つお寺。由緒あるお寺だけれど、慈顕住職がどうしてこんな由緒ある方々を呼ぶことが出来るのか、トント分からぬが、まあ、こちとらとしてはこんな有難いことはありません。

この日の桂春蝶さんも、大阪フェスティバルホールで上方落語家として初めて独演会を開き2700席を完売したという、普通であれば北九州なんてお呼びでない落語家だろうけれど、なんと、タダ。凄いでしょ。関西の方々は、ウン千円も払っている事でしょうけれど・・・ウーン、素敵気分です。

私は、漫才は二人がふざけ合っているとしか思えないので・・・漫才大好きな人、ごめんなさいね・・・落語の方が好きである。私の本棚には昔むかし買った講談社文庫の「古典落語全3巻」があるけれど、ホント言うと、落語って聞くものですね、読むものではありません。1冊読んだらそれでギブアップ。あとの2冊は本棚の飾りと化し、古典落語ファンから落ちこぼれてしまいました。

初めに慈顕住職から、桂春蝶さんの紹介があり、続いて「今日は、いつもと違って美男美女がお揃いで・・・」と、にこやかにご挨拶。そして「どうしてかと言うと、今日は4月1日。エプリルフール」と、落語が始まる前から御堂は笑いに包まれました。

桂春蝶さん、前半は小噺の打ちっぱなし。笑いを止める暇もなく、御堂の皆さん元気を貰ってニコニコニコのニコニコ。笑ってハッピイ、愉しさいっぱい。

おしっこ休憩の後は、なんと「約束の海 エルトゥールル号物語」。1890年に和歌山の串本町に漂流したトルコ船の船員たちを厚くもてなした町民の話で、私はこの事実は知っていたけれど、桂春蝶さん、凄いですね。心打たれるお話し方で、御堂の皆さん、顔ニコニコから胸ジンジン。

桂春蝶さんは、単なる上方落語家にとどまらず、伝統芸能、音楽などとのジョイントに参加したりお芝居の役者もするなど、多彩な活動を広げている落語家だそうである。だから、落語とは縁遠いと思われるエルトゥールル号の話も出来たのに違いありません。

また、違った落語家の一面を見せてもらって驚きでした。

  ※ 掲載の写真は、撮影の許可を貰って写したものです。

美しく心を寄せ合う政治の世界

今日は4月1日。本来はエプリルフール。朝からとんでもニュースが飛びかう日だけれど、今日は時代の節目を飾る特別日。TVは、朝から胸ドキの特番を組んで大騒ぎ!!!

そして・・・ジャジャジャジャーン!!!

新しい元号が発表

[令和]

TVで新しい元号が発表された時、私、サラリーマンの成れの果てでしょ、最初に受けた感じは「令」は命令という字が途端に頭に浮んでしまった。

だから、「令」は「キツイ」「カタイ」というイメージを持ってしまったのだけれど、イイトコの人は「令嬢」という字が頭に浮かんだらしい。どうも、私、育ちが悪いに違いない。

すぐパソコンで「れいわ」と入力したところ、出た最初の字は「例話」。次の字は「零羽」「零把」と続いて・・・最後になんと「令和」出現。アレッと思って最初の字に戻ったら、その瞬間に最初の字は「令和」、次の字が「例話」に変更されてしまった。

この字をすばやく登録したマイクロソフトの担当者の人も凄いけれど、登録された途端に、これがトップの字に躍り出たということは、何十万の人が「れいわ」と入力した証拠でしょ。ホント、油断も隙も無いとは、このことであろう。

私、自慢じゃないけれど、字が下手なのは他にヒケをとらないから、おそるおそる「令和」と書いてみたら、これがなんと書きやすいこと!!!

そして、読んでみたら「令」のイメージにかかわらず、なんと読みやすく、響きのよいこと!!!

フーン、私、最近、オエライさん不信感を抱いていたのだけれど「イイとこあるじゃん」とエラク感服。

安倍総理は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められています」という談話を発表したけれど、安倍総理にお願い、「人々が美しく心を寄せ合う政治の世界」を作ってくださいね。

 

どうしよう?

3月というと、とっても年寄りの私は、昔むかしキャンデイーズの歌った「春一番」の歌詞「もうすぐ春ですね 恋をしませんか」の歌を思い出して、恋など出来る訳でもないのに、なぜかウクウキ気分になってしまう。

でも、春近しといえども気温の変化が激しくて、春模様になったり、冬模様になったり、どの服装で出かけるか悩まねばなりません。

と、いうことで、今日のプログ「ハードボイルドに恋をして」の第8弾は、「どうしよう?」です。

 躊 躇

・・・しかし、女の子に戻れと説得するのは、いわば、僕の専門とは反対なんですね。

早川書房「大はずれ殺人事件」クレイグ・ライス/小泉喜美子訳

「どうして弁護士をよこさなかったのかしら。・・・正直いって、トレースさん、意外だったわ」

「友だちからはトレースと呼ばれている」

「お友だちになったときまで、その権利は保留します」

早川書房「二日酔いのバラード」ウォ-レン・マーフィー/田村義信訳

朝の時間が流れ、夜の決意が太陽と日常性のなかに溶けていってしまうと、心にとって言いたいことを言うのがいよいよむずかしくなり、むりに言おうとすればどもったり、顔を赤らめたり、唇に指を当てたりということになってしまう。

早川書房「シンシナティ・ブルース」ジョナサン・ヴァイリン/真崎義博訳

錯 覚

グラスにはおかわりが注がれていた。親父はトレースを上客とにらみ。喜びと友愛とおしゃべりで客の人生を豊かにしてやろうという気になったらしい。

早川書房「二日酔いのバラード」ウォ-レン・マーフィー/田村義信訳

面と向かってみると、女の音声は電話とはうってかわって聞えた。同じ名画でも、雑誌で見るのと、画廊で見るとではやはり別のものなのだ。

早川書房「シュガータウン」ローレン・D・エスルマン/浜野サトル訳

電話が二度鳴り、女が対応した。「もしもし」女の声は若くて、可愛かった。若い声の女はすべて可愛く聞こえるので、あとで不幸な発見につながるものなのだ。

早川書房「逃げだした秘宝」ドナルド・E・ウェストレイク/木村仁良訳

変 心

その頃には、プライはロスアンゼルス大好き、テレビ大好き、わたしの人生最高という心境になり・・・彼女はまたたくまに、ニューヨーク嫌い、東海岸嫌い、さらのは故郷のメリーランド嫌いになってしまった。

二見書房「殺人シーンをもう一度」サミュエル・ホルト/広瀬順弘訳

約束は破られるためにある、とだれかがいった。どうせどこかの女だろう。

早川書房「バラは密かに香る」デイヴィット・M・ピアス/佐藤耕士訳

図 星

(電話で食事をする約束を取り付けて)

「オーケイ。ついでだけどジャッキー---心をそそるような服装にしてくれよな」彼女の唸り声が聞こえてきた。「ぼくにはなにを着てもらいたい?」わたしは快活に言い添えた。

「とくにないわ」彼女は言った。「ただし、身につけてもらいたくないものならあるわね」

「なんだろう?」

「あの愚かしいにやけ笑いよ」と彼女は言った。

「ちょどいま顔に浮かべているような」

早川書房「友と別れた冬」ジョージ・P・ペレケノス/松浦雅之訳

過 ち

少なくとも、あたしは同じ間違いを二度犯すことはめったにない。---モレリのことは例外にして。モレリはときどき、あたしの人生に押し入ってくる習性をもっていた。そしてあたしも、彼にそうさせるという習性をもっているのだ。

扶桑社「あたしにしかできない職業」ジャネット・イヴァノヴィッチ/細美遥子訳

来た!来た!まさしがまた北九州

凄いでしょ、さだまさしが、また我が街北九州にやって来ました。

2月のNHKTVの「今夜も生でさだまさし」は、なんと「来た!来た!まさしがまた北九州」

この番組は、5年前に北九州でやったばかりでしょ。NHK放送局は全国津々浦々にあるので、これが最初の最後と思ったけれど、また来るなんて!!!

まさしが出されたハガキを読むだけの0時から1時半まで90分の深夜番組だけれど、まさしが面白可笑しく読むものでから、アハハアハハと笑いながら見て、終わればスヤスヤと幸せ気分で眠れる仕掛けになっています。

この日の番組の中では、まさしがギターを弾きながら福岡の大宰府をテーマにした「飛梅」を歌い、北九州放送局のアナウンサーとディレクターが出てきて「北九州の文化」のPRをしました。他局では、自慢の美人アナウンサーが登場するので、我が北九州放送局もきっとあの美人アナウンサーと期待していたら、二人とも男性でしょ。なんたることぞ!!! エート、この番組を見た方にお知らせしますが、北九州放送局にも美人アナウンサーはいっぱい居ますので、誤解しないでくださいね。

紹介されたのは、400年の歴史を持ち、今回「重要無形民俗文化財」の指定を受けた「小倉祇園太鼓」や、ポップカルチャーとして読み放題の5万冊の在庫を誇る「漫画ミュージアム」が紹介されました。なんと松本零士や北条司、陸奥A子、畑中純などは我が街に関りのある漫画家なんです。エッヘン!

次に、庶民の来方の「角打ち」の紹介。

そんなの知らないって? ウーン、酒屋で買ったお酒を、そのまま立ち飲みが出来るシステムなんです。いまや、いたる所に出現しているみたいだけれど、発祥の地は、わが街北九州を中心としたこの地域なんです。それが、今度、広辞苑に「角打ち」が掲載されて、なんとメジャー化。凄いでしょ。これもエッヘン!

前回も、せっせとハガキを書いて出したけれど、なんとボツ。今度こそはと、満をみたして観覧希望のメールも出しハガキも書いて期待に胸を膨らませたけれど、観覧希望もダメ。番組を0時6分から1時37分までズズズーイと見たけれど、私の出したハガキは読み上げられずに、これもまたもやボツ。トホホホ・・・。

まあ、会場で観覧出来るのは30名たらずだから、しょうがないとしても、私が名文のつもりで出したハガキは、どうも迷文とみなされたようである。

でも、せっかく苦心して書いた名文が、そのまま埋もれてしまうのは、残念至極。ここで紹介することにしました。読んで下さいね。

さださま、井上さま、住吉さま、小針画伯さまこんばんは。前回の「来た!来た!北九州」のイラストは「若戸大橋」と「関門橋」でした。小倉生まれの玄海育ち・・の私としては、今回は何処を描かれるのかと、興味津々、過大なる期待に胸を膨らませています。

さださん、初詣に行かれましたか? 私は毎年三社詣りをすることになっていまして、妙見神社・篠崎神社・蒲生神社にお参りに行きます。行けば、必ず大吉が当たるまでお神籤を引くことになっていますが、毎年、三社とも「大」抜きの「吉」ばかり。

私としては、大吉を引くまで四社目・五社目と初詣を続けたいのはヤマヤマですが、

「初詣に行って大吉を引いた」ではなく「大吉目当てに初詣に行った」と神様に誤解されそうなので、三社で断念しています。

ところが、なんと今年は二社目の蒲生神社で大吉をゲット。お神籤を読むと、今年は何をしても結果オーライと書かれてあるんですね。なんという幸せ!!!

境内に今年は「八白土星」の年と大書された掲示板があり、それを読むと、私なんと「八白土星」の生れ。それで「スゲー、またまた当たり年」と喜んだところ「八白土星」の人は、八方塞がりだからやることなすことうまくいかないと書いてあるんです。なんという不幸せ!!!

私、今年、大吉を信じてよいのか、八白土星だから身を潜めてじっとしているべきか、真剣に迷っています。どうすべきでしょうか?

どう、名文でなく迷文?

ここで再びコマーシャル 

ジャジャジャジャーン、 ドカーンと超大大広告!!! 昨年2月に掲載した春を告げる恒例の合唱組曲「北九州」演奏会の第2回目の広告です。

この演奏会に、私が加入している合唱団「北九州をうたう会」が出演するんです。凄いでしょ!!!

合唱組曲「北九州」の作曲者は、知る人ぞしる團伊玖磨さん。

エッ、知らないって?ウーン、そうか、あの有名なオペラ「夕鶴」を作曲した人。そんなオペラ知らないって・・・。だったら、あの有名な童謡「ぞうさん、ぞうさんお鼻が長いので・・・」を作曲した人。

わかった? ヤレヤレ。そして作詞は坂本一登さん。わが街出身の詩人で、知らない人は知らなっくても良いけれど、まあ、この組曲を聴いてみれば、凄い詩人だということが分かる仕掛けになっています。

ポスターを見て貰えば分かると思うけれど、ズラズラズラーと並んだ合唱団は約350名。我が合唱団の他に、市内の8校の中学校合唱団と4校の高校合唱部、7団体の少年少女合唱団、それに太鼓の両面打ちで有名な小倉祇園太鼓が6台。ステージは押すな押すなの超過密状態で、北九州市最大のホールいっぱいに大合唱を広げます。

演奏は、九州交響楽団。指揮が増井信貴さん。團伊玖磨さんの没後、毎年かかさずこの組曲の指揮を引き受けて、お客さんをうっとり状態にさせています。

合唱組曲「北九州」は、北九州市制15周年を記念して作られたもので、昨年は組曲誕生40周年にあたるものですから、これの記念演奏会やら記念誌作成やエトセトラエトセトラで、私、合唱団の事務局長をしているものですから、テンテコ舞いやキリキリ舞いをやらされて、ここだけの話だけれど、組曲にゲップ状態になりました。

ともあれ、この組曲は聴いてびっくり、溢れんばかりのステージを見てびっくりと、びっくりオンパレード。第6章の「港」では、児童合唱団の清らかな声と我が合唱団の深みのある声との・・・我が合唱団のことをジジババ合唱団という人がいますが誤解です。人は外見だけで判断してはいけません・・・絶妙の掛け合いや、第9章の「祭りー太鼓祇園」では、壮大な小倉祇園太鼓とオーケストラと合唱団が壮大な夏祭りを歌い上げるという、演奏時間45分の世界でも類を見ない構成の合唱組曲となっています。

てなことをクドクド云っても、「それって誇大広告」と思われたら、私、驚天動地&悲憤慷慨&意気消沈・・・ウーン、これってオーバー? だったら訂正、ちょっぴり意気消沈&驚天動地&悲憤慷慨。これならいいでしょ。

と、言うことで、ウソかホントか確かめるために、是非、チケット売り場に駆けつけて下さい。早く行かないとソールドアウトになっているかもしれません。なんたって、いつも超満員なんですから・・・。ホントです。

我が街北九州市から、遥か彼方に住んでいる方には御免なさいね。ポスターを見て、演奏会気分を味わって下さい。