どうしよう?

3月というと、とっても年寄りの私は、昔むかしキャンデイーズの歌った「春一番」の歌詞「もうすぐ春ですね 恋をしませんか」の歌を思い出して、恋など出来る訳でもないのに、なぜかウクウキ気分になってしまう。

でも、春近しといえども気温の変化が激しくて、春模様になったり、冬模様になったり、どの服装で出かけるか悩まねばなりません。

と、いうことで、今日のプログ「ハードボイルドに恋をして」の第8弾は、「どうしよう?」です。

 躊 躇

・・・しかし、女の子に戻れと説得するのは、いわば、僕の専門とは反対なんですね。

早川書房「大はずれ殺人事件」クレイグ・ライス/小泉喜美子訳

「どうして弁護士をよこさなかったのかしら。・・・正直いって、トレースさん、意外だったわ」

「友だちからはトレースと呼ばれている」

「お友だちになったときまで、その権利は保留します」

早川書房「二日酔いのバラード」ウォ-レン・マーフィー/田村義信訳

朝の時間が流れ、夜の決意が太陽と日常性のなかに溶けていってしまうと、心にとって言いたいことを言うのがいよいよむずかしくなり、むりに言おうとすればどもったり、顔を赤らめたり、唇に指を当てたりということになってしまう。

早川書房「シンシナティ・ブルース」ジョナサン・ヴァイリン/真崎義博訳

錯 覚

グラスにはおかわりが注がれていた。親父はトレースを上客とにらみ。喜びと友愛とおしゃべりで客の人生を豊かにしてやろうという気になったらしい。

早川書房「二日酔いのバラード」ウォ-レン・マーフィー/田村義信訳

面と向かってみると、女の音声は電話とはうってかわって聞えた。同じ名画でも、雑誌で見るのと、画廊で見るとではやはり別のものなのだ。

早川書房「シュガータウン」ローレン・D・エスルマン/浜野サトル訳

電話が二度鳴り、女が対応した。「もしもし」女の声は若くて、可愛かった。若い声の女はすべて可愛く聞こえるので、あとで不幸な発見につながるものなのだ。

早川書房「逃げだした秘宝」ドナルド・E・ウェストレイク/木村仁良訳

変 心

その頃には、プライはロスアンゼルス大好き、テレビ大好き、わたしの人生最高という心境になり・・・彼女はまたたくまに、ニューヨーク嫌い、東海岸嫌い、さらのは故郷のメリーランド嫌いになってしまった。

二見書房「殺人シーンをもう一度」サミュエル・ホルト/広瀬順弘訳

約束は破られるためにある、とだれかがいった。どうせどこかの女だろう。

早川書房「バラは密かに香る」デイヴィット・M・ピアス/佐藤耕士訳

図 星

(電話で食事をする約束を取り付けて)

「オーケイ。ついでだけどジャッキー---心をそそるような服装にしてくれよな」彼女の唸り声が聞こえてきた。「ぼくにはなにを着てもらいたい?」わたしは快活に言い添えた。

「とくにないわ」彼女は言った。「ただし、身につけてもらいたくないものならあるわね」

「なんだろう?」

「あの愚かしいにやけ笑いよ」と彼女は言った。

「ちょどいま顔に浮かべているような」

早川書房「友と別れた冬」ジョージ・P・ペレケノス/松浦雅之訳

過 ち

少なくとも、あたしは同じ間違いを二度犯すことはめったにない。---モレリのことは例外にして。モレリはときどき、あたしの人生に押し入ってくる習性をもっていた。そしてあたしも、彼にそうさせるという習性をもっているのだ。

扶桑社「あたしにしかできない職業」ジャネット・イヴァノヴィッチ/細美遥子訳

来た!来た!まさしがまた北九州

凄いでしょ、さだまさしが、また我が街北九州にやって来ました。

2月のNHKTVの「今夜も生でさだまさし」は、なんと「来た!来た!まさしがまた北九州」

この番組は、5年前に北九州でやったばかりでしょ。NHK放送局は全国津々浦々にあるので、これが最初の最後と思ったけれど、また来るなんて!!!

まさしが出されたハガキを読むだけの0時から1時半まで90分の深夜番組だけれど、まさしが面白可笑しく読むものでから、アハハアハハと笑いながら見て、終わればスヤスヤと幸せ気分で眠れる仕掛けになっています。

この日の番組の中では、まさしがギターを弾きながら福岡の大宰府をテーマにした「飛梅」を歌い、北九州放送局のアナウンサーとディレクターが出てきて「北九州の文化」のPRをしました。他局では、自慢の美人アナウンサーが登場するので、我が北九州放送局もきっとあの美人アナウンサーと期待していたら、二人とも男性でしょ。なんたることぞ!!! エート、この番組を見た方にお知らせしますが、北九州放送局にも美人アナウンサーはいっぱい居ますので、誤解しないでくださいね。

紹介されたのは、400年の歴史を持ち、今回「重要無形民俗文化財」の指定を受けた「小倉祇園太鼓」や、ポップカルチャーとして読み放題の5万冊の在庫を誇る「漫画ミュージアム」が紹介されました。なんと松本零士や北条司、陸奥A子、畑中純などは我が街に関りのある漫画家なんです。エッヘン!

次に、庶民の来方の「角打ち」の紹介。

そんなの知らないって? ウーン、酒屋で買ったお酒を、そのまま立ち飲みが出来るシステムなんです。いまや、いたる所に出現しているみたいだけれど、発祥の地は、わが街北九州を中心としたこの地域なんです。それが、今度、広辞苑に「角打ち」が掲載されて、なんとメジャー化。凄いでしょ。これもエッヘン!

前回も、せっせとハガキを書いて出したけれど、なんとボツ。今度こそはと、満をみたして観覧希望のメールも出しハガキも書いて期待に胸を膨らませたけれど、観覧希望もダメ。番組を0時6分から1時37分までズズズーイと見たけれど、私の出したハガキは読み上げられずに、これもまたもやボツ。トホホホ・・・。

まあ、会場で観覧出来るのは30名たらずだから、しょうがないとしても、私が名文のつもりで出したハガキは、どうも迷文とみなされたようである。

でも、せっかく苦心して書いた名文が、そのまま埋もれてしまうのは、残念至極。ここで紹介することにしました。読んで下さいね。

さださま、井上さま、住吉さま、小針画伯さまこんばんは。前回の「来た!来た!北九州」のイラストは「若戸大橋」と「関門橋」でした。小倉生まれの玄海育ち・・の私としては、今回は何処を描かれるのかと、興味津々、過大なる期待に胸を膨らませています。

さださん、初詣に行かれましたか? 私は毎年三社詣りをすることになっていまして、妙見神社・篠崎神社・蒲生神社にお参りに行きます。行けば、必ず大吉が当たるまでお神籤を引くことになっていますが、毎年、三社とも「大」抜きの「吉」ばかり。

私としては、大吉を引くまで四社目・五社目と初詣を続けたいのはヤマヤマですが、

「初詣に行って大吉を引いた」ではなく「大吉目当てに初詣に行った」と神様に誤解されそうなので、三社で断念しています。

ところが、なんと今年は二社目の蒲生神社で大吉をゲット。お神籤を読むと、今年は何をしても結果オーライと書かれてあるんですね。なんという幸せ!!!

境内に今年は「八白土星」の年と大書された掲示板があり、それを読むと、私なんと「八白土星」の生れ。それで「スゲー、またまた当たり年」と喜んだところ「八白土星」の人は、八方塞がりだからやることなすことうまくいかないと書いてあるんです。なんという不幸せ!!!

私、今年、大吉を信じてよいのか、八白土星だから身を潜めてじっとしているべきか、真剣に迷っています。どうすべきでしょうか?

どう、名文でなく迷文?

ここで再びコマーシャル 

ジャジャジャジャーン、 ドカーンと超大大広告!!! 昨年2月に掲載した春を告げる恒例の合唱組曲「北九州」演奏会の第2回目の広告です。

この演奏会に、私が加入している合唱団「北九州をうたう会」が出演するんです。凄いでしょ!!!

合唱組曲「北九州」の作曲者は、知る人ぞしる團伊玖磨さん。

エッ、知らないって?ウーン、そうか、あの有名なオペラ「夕鶴」を作曲した人。そんなオペラ知らないって・・・。だったら、あの有名な童謡「ぞうさん、ぞうさんお鼻が長いので・・・」を作曲した人。

わかった? ヤレヤレ。そして作詞は坂本一登さん。わが街出身の詩人で、知らない人は知らなっくても良いけれど、まあ、この組曲を聴いてみれば、凄い詩人だということが分かる仕掛けになっています。

ポスターを見て貰えば分かると思うけれど、ズラズラズラーと並んだ合唱団は約350名。我が合唱団の他に、市内の8校の中学校合唱団と4校の高校合唱部、7団体の少年少女合唱団、それに太鼓の両面打ちで有名な小倉祇園太鼓が6台。ステージは押すな押すなの超過密状態で、北九州市最大のホールいっぱいに大合唱を広げます。

演奏は、九州交響楽団。指揮が増井信貴さん。團伊玖磨さんの没後、毎年かかさずこの組曲の指揮を引き受けて、お客さんをうっとり状態にさせています。

合唱組曲「北九州」は、北九州市制15周年を記念して作られたもので、昨年は組曲誕生40周年にあたるものですから、これの記念演奏会やら記念誌作成やエトセトラエトセトラで、私、合唱団の事務局長をしているものですから、テンテコ舞いやキリキリ舞いをやらされて、ここだけの話だけれど、組曲にゲップ状態になりました。

ともあれ、この組曲は聴いてびっくり、溢れんばかりのステージを見てびっくりと、びっくりオンパレード。第6章の「港」では、児童合唱団の清らかな声と我が合唱団の深みのある声との・・・我が合唱団のことをジジババ合唱団という人がいますが誤解です。人は外見だけで判断してはいけません・・・絶妙の掛け合いや、第9章の「祭りー太鼓祇園」では、壮大な小倉祇園太鼓とオーケストラと合唱団が壮大な夏祭りを歌い上げるという、演奏時間45分の世界でも類を見ない構成の合唱組曲となっています。

てなことをクドクド云っても、「それって誇大広告」と思われたら、私、驚天動地&悲憤慷慨&意気消沈・・・ウーン、これってオーバー? だったら訂正、ちょっぴり意気消沈&驚天動地&悲憤慷慨。これならいいでしょ。

と、言うことで、ウソかホントか確かめるために、是非、チケット売り場に駆けつけて下さい。早く行かないとソールドアウトになっているかもしれません。なんたって、いつも超満員なんですから・・・。ホントです。

我が街北九州市から、遥か彼方に住んでいる方には御免なさいね。ポスターを見て、演奏会気分を味わって下さい。

 

ウ・レ・シ・イ・出来事

これって、初詣のお神籤の大吉のせい?

なんと1月のNHKTVに私のダーイ好きなperfumeと薬師丸ひろ子と中島みゆきが登場。ビックリ&オドロキ&スゴーイ!!!

1月19日にSONGSで「アンコール~perfume」が放映された。。昨年の紅白に出演したperfumeを見て、私、「ア然!!!」。 それで1月15日のこのプログにこの「ア然」の想いを書いた訳だけれど、やはり「ア然」とした全国のperfumeファンから、NHKに再放の願いが殺到したんでしょうね。

さっそくアンコール番組を組んだNHKさん、エライ!!!

私、perfumeファンと偉そうに言ってるけれど、ライブに行ったこともないし、CDも買ったこともない、TVの音楽番組にも出てこないでしょ。年に1度、紅白で見ただけのファンである。正統派のファンから見ればコンマ以下のファン、ちょっぴりささやかファン。だから、紅白の以外のperfumeが見られるなんて・・・と、胸はずませてSONGを見ました。

番組の責任者と称する大泉洋との軽妙なかけあいトークが抜群に面白かったけれど、彼女たちの天真爛漫な受け答えが微笑ましくって、可愛い!!!かった。良かったなァ。

彼女たちの紅白のステージとなったのは、ブルブル凍えるほど冷たい渋谷の高層ビルの屋上にあるヘリポート。そこからの生中継だって・・・。紅白の番組で使われた映像が映し出されたけれど、ステージと眼下のビル街とを融和させたテクノロジーて凄いですね。改めてマジマジと見た次第デス。

もちろん、スタジオライブも披露、当然ながら初めて聴いた曲ばかりだったけれど、ノリのいい曲もロボット風の振り付けもバックの映像も素晴らしく、perfumeを堪能することが出来ました。

 

1月20日にNHKBSプレミアム「薬師丸コンサート2018~君がくれた出会い」が放映されました。35年間にわたる彼女のヒット曲の集大成ともいえるコンサートを収録した番組である。なんとすごくお得な番組。これって永久保存版。

むかし昔そのまた昔、映画「セーラー服と機関銃」で、セラー服を着た彼女が

「快感!!!」と叫びながら機関銃をブッ放すシーンを見て、私も、

「同感!!!」と感動し、それ以来、私は彼女のファンとなっている。ファンになったばかりか、以来、私が見に行く映画は、弾が飛び交って敵はバッタバッタ倒れるけれど、我がヒーローには何故か弾が当たらないという「ドンパチ映画」専科となってしまった。

何故、我がヒーローには弾が当たらないのかというと、我がヒーローに当たると、映画が30分で終わってしまうでしょ。それじゃ、1,800円也払って見に来てくれたお客さんに悪いから、敵はみんな下手くそ、弾が当たる訳はないという訳です。そういう映画だから、ストーリーもご都合主義で出来ているので、ストーリそっちのけでバッタバッタを「ざまあみやがれ!」と、心で喝采を上げながら、安心して楽しく見ることが出来ます。

話しがそれたけれど、彼女は私の愛する「ドンパチ映画」に導いてくれた恩人でもあり、女優だけでなく歌手としての彼女も「すこぶる付で大好き」。

あの透明感のある歌声も好きだし、可愛いし、話し方も好き、全部好きだから当然ながら「すこぶる付」になってしまう。井上陽水や大滝詠一、中島みゆきや松任谷由美に竹内まりやなど、そうそうたるメンバーが彼女に曲を提供しているでしょ。そりゃあ、彼女から曲の依頼を受けると、誰もがホイホイと引き受けるだろうけれど・・・エート、ホイホイは失礼だから取り消すとして・・・私の好きなシンガーソンングライターが作った曲だから、曲もわたし好みになっていてみんな素敵な曲ばかり。特に井上陽水は、私が男性の歌い手さんの中で1番好きなアーチストだけど、彼が提供した「めぐり逢い」も彼女が歌ってくれました。ウン、最高!!!

 

1月26日のSONGSは「中島みゆき~特選秘蔵映像」。中島みゆきは、女性の歌い手の中で私の1番好きなアーチスト。彼女がTVに出ることは、ほとんどないから「本当?」と思ったけれど、その通り本人は登場せず、みゆきファンの吉岡聖恵・土屋太鳳・百田夏菜子が登場して、それぞれの思いを語り3人の好きなみゆきの曲のライブ映像が放映されました。

私は「いきものがたり」の吉岡聖恵のファン、その彼女がみゆきファンと分かって、私、ニコニコ。想いは一緒・・・これってオーバー?

彼女がリクエストした曲は「ホームにて」。私、恥ずかしながら初めて聴いた曲だけれど、彼女が活動休止をしていて心細い思いをしていた時に聴いた曲だそうである。帰りたいけれど帰れないという想いを込めた詞だけれど、心にそっと寄り添ってくれる気がしたとのことある。

そう、心に寄りそってくれる・・・みゆきの曲って、そんな曲が多いですね。

とにもかくにも、私の好きなperfumeや薬師丸ひろ子、中島みゆきは、TVには年に1度登場するかしないかという歌手でしょ。それが1か月の間に、3人も登場するなんて信じられないほどのウ・レ・シ・イ・出来事・・・うん、やはりお神籤の効果に違いありません。幸せ!!!

 

やったぜ大吉!!!

わが街北九州市のお正月の3日間は、お天気も良く寒くもなく、素敵に過ごすことが出来ました。

大晦日の夜は,まず恒例の紅白歌合戦。ズズズーイと全部みました、今年、印象に残ったのは「いきものがたり」に「perfume」に「松任谷由美」に「サザン」に「島津亜矢」。

今年、なんたって凄いというか、凄すぎるのが「perfume」。ズートズート数年前、NHKの紅白で彼女達が歌うテクノポップスを見た時、あまりにも斬新すぎて口をアングリ。特にスゲーと思ったのは、彼女達の歌に合わせて動くお洒落な映像の素敵なこと!!!

「perfume」は紅白に毎年出演していますが、それに伴い背景の映像は年々進化し、特に今年はステージを場外に移し、コンピューターを摩訶不思議に駆使。モダンアートみたいでした。

「いきものがたり」は、ボーカルの吉岡聖恵が好き。かわいいでしょ。だから好き。

ラストに登場した「サザン」と「松任谷由美」の歌も素敵だったけれど、それより良かったのは、ふたりの2ショット。これって、紅白だから実現したシーンなんでしょうね。最高の画面でした。スゴーイ!!!

「島津亜弥」が、中島みゆきの「時代」を歌ったのは驚き!!! 私は、演歌は嫌いではないけれど、好きでもないから演歌歌手の出るTVの歌番組は、あまり見たことがありません。みゆきの「時代」は多くの歌手がカバーしているけれど、紅白で彼女が歌った「時代」は、みゆきの「時代」ではなく島津亜矢の「時代」になっていました。島津亜弥、演歌歌手にしておくのはもったいないなァ。

紅白歌合戦を見たあとは、年越しそばを食べながら、続いて放映された「行く年くる年」を見て、それからは両国国技館で行われた「年の始めはさだまさし」の生中継。早々にケラケラと初笑いしながらラストの2時30分まで見て、楽しく元旦の朝を迎えることが出来ました。ハイ、目が覚めたのは11時です。

我が家の初詣は三社詣りとなっていますので、妙見神社・篠崎神社・蒲生神社に行きました。おみくじは「大吉」が当たるまで引くことになっています。三社お参りししても「大吉」が出ないときは、4社目の神社にお参りに行きたいと思うけれど、さすがに「大吉目当ての初詣」というのがミエミエでしょ。神様に申し訳ないので、三社詣りで我慢しています。

でも、今年はラッキイ!!! なんと2社目の篠崎神社で「大吉」。きっと今年は良い年になるにちがいありません。エッヘン!!!