幸か不幸か

得体の知れぬウイルスのため、3月1日の夢旅人で「もう,タイヘン!&たいへん!!大変!!!&Oh my God!!!!」と書いたけれど、これって序の口。なんと3月になった途端、ズラズラーと予定していた行事が、ほとんどドタキャンしてしまった。

私、何故か忙し人間となっていて、1週間のなかで、予定が入っていない日は1日か2日位だったんですね。ところが、今や予定が入っている日は1日か2日で、お休みが5日も6日もズラズラーとあるという、それも3月いっぱい続くというお休み溢れんばかりの3月なってしまったんです。

「外出したらダメ、特に年寄りは絶対ダメ、死にますよ」と言われると、私、82歳。絵に描いたような生粋の年寄りでしょ。春爛漫の矢先にトホホ・・、何たる不幸と思ったけれど「不幸転じて幸となす」・・・今迄忙しくってやれなかったなことが出来るってことに気が付いてニコニコ。

「明日からお休み」と言われても、お休みが財布に直結している人にとっては「不幸転じて幸となす」なんてことはあり得ないことだから、そんな呑気なことは言えないでしょうけれど、私、エライ人が云った「生産性のない人間」なんでしょうから勘弁してくださいね。

かくして、録画していた洋画の「スカッと爽やかドンパチ映画」8本と「大好きアーチストの音楽番組」2本のDVDを片っ端から見て、つん読していた・・・ウーン・これって年寄語でしょうから、若い人には意味不明でしょうね。買ったままで積み上げている読んでない本のことデス・・・S・キングの「ミスター・メルデス」とリー・チャイルドの「パーソナル」とロバート・ロブレスティの「休日はコーヒショップで謎解きを」を読んで・・・なんだか借金を完済した気分。ウン、ハレバレ!!!

撃って撃って撃ちまくるドンパチ映画が何故「すかっと爽やか映画」というと、我がヒーローがピストルを撃ちまくると、敵はバッタバッタと倒れるでしょ。でも、撃たれても血がドバーと出る訳でもないし、ヨロヨロとよろめいて画面の外で死ぬ訳だから、死体累々ということもないし、かくして敵は全滅「ザマーミヤガレ」という具合で爽やかさ溢れて、すこぶるいい気分で映画館を出ることができる訳です。だから大好き!!!

録画していた音楽番組は、大好きな「井上陽水」と「竹内まりや」の2本。

井上陽水の50年の軌跡を辿るという訳で、NHKで1月に放映されたのは「5人の表現者が語る井上陽水」という番組。登場したのは宇多田ヒカル、奥田民生、玉置浩二、松任谷由実、リリー・ファランキーという錚々たるメンバー。これが楽しかったです。

陽水のとぼけたような話し方も大好きだけれど、それぞれ一家言ある5人のトークでしょ。これも面白くって楽しくってニコニコしっぱなし。

私的には摩訶不思議に見える陽水の一面が語られ、陽水のヒット曲も放映されたけれど、ウン10年前の曲なのに、懐かしのメロデイって感じはなくって、今、聞いても遜色がないのは不思議!!!

「陽水って人間ばなれしてるよね」と云った奥田民生や、「陽水の言葉は構築して作られているのではなく、香水を作るように言葉を調合してコントロールしながら作り、香水は初めて嗅ぐ人がいて完成するように、初めて聴いた人があって完成する楽曲」と言った宇多田ヒカルの話が印象的だったけれど、ウーン、納得です。それと宇多田ヒカルの洋服ってお洒落だったなァ、ファンになりそう・・・。

3月24日にNHKTVで」放映されたのは、竹内まりや Music&Life  特別編「いのちの歌の物語」

昨年の紅白歌合戦で竹内まりやが歌って大きな感動を呼んだ「いのちの歌」は、NHKの朝ドラ「だんらん」で使われた歌だけれど、この歌にまつわる400通を超えるエピソードが紹介されました。私、感受性の乏しくなった年寄りだけどウルウル。この歌が持つ力って凄いんですね。

私、まだ年寄以前に聴いた彼女の「駅」とか「元気を出して」でファンになり、ちょっぴり年寄りになって「人生の扉」に出会い、すっかり年寄りになった今は、この「いのちの歌」なんです。私の人生に寄りそった歌を提供してくれた彼女に大感謝。と、云うことで「人生の歌」の最後のフレーズを紹介します。

いつかは誰でも

この星にさよならを する時が来るけれど

生まれてきたこと 育ててもらえたこと

出会ったこと 笑ったこと

そのすべてにありがとう この命にありがとう

ネ、今の私にピッタリでしょ。

 

大変!!! その4

前回のこのプログで「てんやわんや」と書いたけれど、それって序の口。この世の溢れている「大変」から言えば、取るに足らないほどのちっぽけな「大変」。

今や、めったやたらに「大変」が出現し、中国を脱出した得体のしれないウイルスが地球上でバッタバッタと跋扈。わがニッポン国でも学校はズズズイズーンとお休みで暇があふれ、わが街の公共施設はスッカラカンと人はまばらで寂しさ漂い、株はドドドーンと下がってウン千億円がドロンと消え、売り上げは景気を道連れにしてズルズルズルーと落ちてため息が蔓延し、経済界もわがニッポン国のソーリもジタバタ&ドタバタ!!!

かくして、わがニッポン国は悲鳴がいっぱい・・・。この深刻な「大変」状況からみると、我がプログの「大変!」は、ちっぽけなどうでもいいような「大変」。これを読んで「大変疲れ」を癒してください。

逃 避

人間だれしも一生に一度、穴を掘ってもぐりこみ、中から穴をふさぎたくなる時がある。

角川書店「俺には向かない職業」ロス・H・スペンサー/上田公子訳

つまるところ、ひとりになって箱入りのフライドチキンと三文小説をかかえて、現実をシャットアウトしたいだけなんだ。

早川書房「逃げるアヒル」ポーラ・ゴズリング/山本俊子訳

上着を着てマジノラインをこえ、ミス・エイムズを彼女の巣に、そして、そのすさまじいお茶とともに残して、彼は部屋を出た。

新潮社「別れを告げに来た男」フリー・マントル/中村能三訳

シャワーを浴びて夜を洗い流し、ベッドにもぐりこんだ。

早川書房「殺人ウエディングベル」ウイリアム・L・デアンドリア/真崎義弘訳

 

失 敗 

(それをやるには)

「ダイエットに失敗するみたいに簡単だぜ」

早川書房「最高の悪運」ドナルド・E・ウェストレイク/木村仁良訳

「準備をしくじるってことは、しくじる準備をしているってことだ」

東京創元社「ストリート・キッズ」ドン・ウィンズロウ/東江一紀訳

・・・結局、ぼくのしたことは骨折り損のくたびれもうけだった。世の中、えてしてこういうものだ。必要なとき、必要なものは決して手もとにはない。なんとしても手放すまいと思っていると、昨年のクリスマス以降手に入れたものがすべて他人の敷物上のこぼれ落ちてしまうのだ。

二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バレット・ジュニア/飛田野裕子訳

月並みなことでも、それが過ちであれば月並みにはならない。

早川書房「ブリリアント・アイ」ローレン・D・エスルマン/村田勝彦訳

アリーは始め、死に物狂いで完璧を求めようとしたが、その努力が無駄に終わると、無関心を決め込むようになり、最後には、わざとへまをやるようになった。完璧な成功は成し遂げられなくても、完璧な失敗なら成し遂げられる。理想的な王女になれなくても、完璧な悪女になられる。

東京創元社「ストリート・キッズ」ドン・ウィンズロウ/東江一紀訳

苦 手

わたしは大のコンピュター・オンチで、扱い方などどうせわからないのだ。彼らに対して含むところはなく、ただ向こうが嫌っているだけなので、わたしは〈羽ペンとインクを普及する会〉の設立メンバーになった。それも大きな団体ではないが。

早川書房「天使の火遊び」マイク・リプリー/鈴木啓子訳

昔、付き合ていた恋人から電話をもらいたくないものだ。親指2本でオイル交換をやろうとするようなもので、厄介なことこの上もない。

早川書房「図書館の美女」ジェフ・アポット/佐藤耕士訳

エマ・ウォルッシュは賢かった。わたしはそれが良く分かった。わたしよりずっと頭が切れた。頭が切れるボスというやつは始末が悪い。わたしは落ち着かない気持ちになった。

東京創元社「裁きの街」キース・ピーターソン/芹沢恵訳

この娘と議論しても利益はない。ノイローゼに悩むガールフレンドに拳銃の撃ち方を教えてくれと頼まれた時と同様に、勝てる見込みはない。

早川書房「眠れる犬」ディック・ロクティ/石田善彦訳

(電話をかけたところ)

私が何か言う前に相手はすぐにテープに切り替えてしまった。機械、の、声、が、数字、を、ひとつ、ひとつ、しゃべる、あれ、だ。どうしてあんなことをするのか、彼らに説教のひとつでもしたいところだが、私もそれほど暇人ではない。

二見書房「処刑宣言」ローレンス・ブロック/田口俊樹訳

(グレッチェンは義母だが)

ぼくとしては、グレッチェンを雇うくらいなら、犯罪学の棚の新刊注文は切り裂きジャックに頼み、戦記物はチンギス・ハーンに任せ、精神病理学はスターリンにでも扱ってもらうほうがまだましだったけど、ボブ・ドンは僕に「雇ってくれ」と懇願したのだ。

早川書房「図書館の親子」ジェフ・アポット/佐藤耕士訳

過 剰

ジャズはスローなブルースだった。・・・ダンスフロアーで彼女がやったことは、50年前なら強姦罪とよばれたろう。こっちもまんざらではないが、こうさとるだけの分別はあった。この女はなにかを狙っている。それがなんであるしろ、えらくご執心だ。照れがない。準備運動のつもりか、わたしの首すじをチューチュー吸いはじめた。

早川書房「ハリーを探せ」リチャード・ホイト/浅倉久志訳

(フランがドライブをしながらいろいろな店で買い物をしたけれど)

私は一度も車からおりなかった。それでもなんだか、“ぶっ倒れるまで買いまくれ”というアメリカの国民的スポーツに参加しているような気がした。

早川書房「いまだ生者のなかで」ザカリー・クライン/黒原敏行訳

「つまり大胆すぎる。自身がありすぎる。いつも、ギャを一段上に入れすぎる。バランス感覚が欠如している」

文芸春秋「推定無罪」ストット・トゥロー/上田公子訳

当 惑

メイザおばあちゃんは新聞の死亡広告欄を、娯楽欄を読むみたいに熟読する。よその地域共同体には、カントリークラブとか友愛組合があるようだが、バーグには葬儀会館がある。人々が死ぬのをやめたら、バーグ社交生活はストップするだろう。

扶桑社「あたししかできない職業」ジャネット・イヴァノヴィッチ/細美瑶子訳

(二日酔いでまったく記憶がないのに、なぜかギャングに追われ)

・・・いったいなにをしたのかさっぱりわからない。もちろん、だからといって、なにもしていないという証拠にはならない。“さっぱりわからない”というのが、本日の顕著な傾向だ。

二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バレット・ジュニア/飛田野裕子訳

タイニーが戸惑いの海で溺れているのを見た。

早川書房「天から降ってきた泥棒」ドナルドE・ウエストレイク/木村仁良訳

・・・に電話をかけると、本人はいなかったが正体不明の生き物がいたので、その日の午後オフイスにきてもらいたいというメセージを残した。

早川書房「チコの探偵物語」ウォーレン・マーフィー/田村義信訳

(男は私を商品としてしか見ていないというモナに対し)

私は自分の手を見つめながら考えた。世界のどこへモナを連れていけば、毛皮を着て買い物包みを抱え、雪の中を歩く女の子に戻してやれるか。さらにそんな私の思いをどう伝えれば、むなしく聞こえずにすむか。

早川書房「神なき街の聖歌」トマス・アドコック/田口俊樹訳

多 忙

朝の病院のざわめきは最高潮に達していた。・・・他のある商売でもそうだが、仰向けになっているのは、病院でも実はとても多忙な行為だった。

早川書房「虹の彼方に」ナンシー・ピカート/宇佐川晶子訳

てんやわんや

もう,タイヘン!&たいへん!!大変!!!&Oh my God!!!!

2月15日の夢旅人のプログ「ここで素敵なコマーシャルをどうぞ」と、銘打って大々的に売り出した(つもりの)合唱組曲「北九州」演奏会が、あの憎きも憎い新型コロナウイルスでオジャン!!!

わが合唱団「北九州をうたう会」はこの日のために、毎月月曜日に1年間も練習を続けてきたのに、なんたることぞ!!!

私、合唱団の代表となっている関係上「どうしてくれる」とケツをまくりたい・・・エート、こっれてヒンがなさそうだから、訂正・・・「どうしてくれる」と絶叫したいけれど、これって仕方ないと諦めるしかないみたい。トホホホ・・。

だけどね、主催者の市から中止を云ってきたのは、24日(月・祝日)開催の4日前の20日の夕方。100名の出演者にはなんとか連絡が取れると思ったものの、チケットを買っていただいたウン百人の方の中には、会社を通して買って頂いた方がいっぱいいるでしょ。その会社に連絡するのは、22日(土)23日(日)は休日だから、21日(金)しかないってんで、私、電話魔と化し、みやみやたらとかけまくる電話と、むやみやたらとかかってくる電話にアップアップ・・。

これはまだ序の口で、これからてんやわんやがスタート。演奏会終了後に予定していた関係者の方々を交えてのパーテイを取り消しやら、チケットを買って頂いた方々にたいするチケット代金の返済問題やら、3月の練習を?するやら、その他もろもろの問題が続出、支離滅裂にジタバタ・・。

今日は3月1日だけれど、ケツをまくるのを・・・エート訂正、おしりをまくのを忘れるくらい忙しく、依然としてアタフタ・・。

かくして意気消沈、青息吐息で右往左往しながら悲憤慷慨。四苦八苦&千辛万苦のうえ苦心惨憺して四字熟語を駆使しながら疲労困憊でてんやわんや・・。

エ? 何?「それって、オーバーじゃない」って・・・。

ウーン、そうか。じゃあ、意気消沈、青息吐息で右往左往しながら疲労困憊しています。このくらいだったらいい?

素敵でしたか バレンタイン

昨日は2月14日。悩みは深きバレンタインデイ。

本命チョコを貰えると思っていた彼女からのチョコは、義理チョコでガッカリ・・・でしたか?

本命チョコと念じて彼に渡したら、義理チョコ扱いでガックリ・・・でしたか?

それとも、にっこり笑って目と目が合って、本命チョコのハッピイバレンタインになりましたか?

悲喜こもごものバレンタインでしょうけれど、渡す相手がいる人はシアワセなんです。だって、

キャシュレス チョコを買ったが 相手レス ※1

と、云う人もいるんですかね。

義理チョコが溢れる職場だけれど、凸版印刷グループのONE COMPATHが実施したバレンタインに関する意識調査によると「義理チョコはない方がいい」という人が6割以上だそうです。でも、義理などないけれど、やらなきゃいけないって訳で

安いチョコ 義理でそのうえ 連名で ※2

ウーン、これってやりすぎ感いっぱい。義理チョコなしの方がいいですね。でも、

義理チョコに なごみ職場が ワンチーム ※3

と、いうこともあるんでしょうから、義理チョコもまんざら捨てたもんじゃないみたい。

本来は、バレンタインチョコは愛を伝えるチョコなのだけれど、最近は感謝を表す「サンクスチョコ」が多いとのこと。それで、渡す相手は「配偶者」が一番多く70%、次に子供ということで家族の間で楽しむ人が多いみたいです。

夫婦間 持続可能を 知ったチョコ ※4

なんてのもイイですね。

私、昭和・平成・令和と3世代を生き抜いてきたとっても年寄りなんだけれど、それでも

元号を 三つまたいで 貰うチョコ ※5

ハイ、そうなんです。

エ? 何? 「ウソ! 奥さんからでしょ」だって・・・。

エート、特に名を秘す人から、と言いたいんだけれど・・・。

 

※2の川柳--第9回 メリーバレンタイン今どき川柳から。

女性/53歳/主婦/名古屋市

※上記を除く川柳ーー2020年第23回メリーバレンタイン今どき川柳から。

※1-ねこのすけ/さいたま市 ※3-カープさん/東京都杉並区 ※4-火の鳥/熊本市 ※5 シクラメン/福井市

 

ここで素敵なコマーシャルをどうぞ

パンパカパーン!!!

私の属する合唱団「北九州をうたう会」が出演する合唱組曲「北九州」演奏会の素敵なコマーシャルです。

合唱組曲「北九州」は、北九州市制15周年を記念して、1978年に北九州市にゆかりのある栗原一登さん(女優栗原小巻のお父さん)の作詞、日本を代表する音楽家 團伊玖磨さんの作曲、合唱とオーケストラのための6つの楽章からなる組曲で演奏時間は45分。凄いでしょ。

ポスターを見てもらえばわかると思うけれど、ステージいっぱい、こぼれんばかりの出演者なんです。

指揮は増井信貴さん、演奏は九州交響楽団。7団体の児童合唱団126名、11校の中学校&高等学校合唱部137名、そして我が合唱団98名、合計361名による大合唱団で、それに小倉祇園太鼓も加わって、北九州市最大の「アルモニーサンク 北九州ソレイホール」いっぱいに感動あふれる歌声を響かせます。

演奏会で、音楽に聴きながらウトウトするのが大好きと言われる人が「そりゃ、やかましくって眠れないだろうな、演奏会に行くのはよそう」なんて思ってはダメです。うっとり聞き入って眠るどころではないんですから。

第1部は、令和を祝って團伊玖磨作曲の「祝典行進曲」、続いてサン=サーンスの「動物の謝肉祭」。ナレーションは、劇団「飛ぶ劇場」の俳優 木村健二さん、家族揃って楽しめるプログラムが組まれています。

我が合唱団は、この組曲を歌うために結成され、今年で創立28年。私、すっごい年寄りなのに代表に祭り上げられ・・・代表と言うとエラソウに見えるけれど、とんでもない・・・アレコレソレと縦横無尽にこき使われるばっかりで、私が「お年寄りをいたわりましょう」のスローガンを叫んでも、かき消されるばかり。私、他にいろいろ仕事を抱えているから、1月に家に居たのはお正月除いてを4日間だけという悲惨な生活を送っています。トホホホ・・・。

児童から小学生・中学生、高校生、それにうら若き男女に私のようなお年寄り、全世代がうち揃ってそれぞれのパートに分かれて歌うという合唱曲は、ほかに類を見ないという訳で、絶対演奏会に行かなければならないということになっています・・・と、云いたいところだけれど、私、気が弱いから・・・お願い、演奏会に行ってくださいね。

エ?何?「そう八さん、うじゃうじゃ書いているけれど、、これが素敵なコマーシャルなの?」って・・・。

エッ? これが素敵なコマーシャルと思えないの? 錆びついた感性を振り絞って、苦心惨憺して書いたのになんたることぞ。ガッカリのガックリ。仕方ありません。それだったら演奏会に絶対に行くべきですね。行ったら素敵だってことが分かるはずですから・・・。

ウン、しめしめ、これで演奏会に行ってくれるに違いありません。なんと幸せ!!!