ああそれなのに・・・

関東大震災を経験したエッセイストとして有名な寺田寅彦(1878年~1935年)に「天災は忘れた頃にやってくる」という警句があるけれど、今や「廃語」となり、最近は「天災はいつもどこかにやってくる」という時代になってしまった。

私が住む北九州は平成29年に「九州北部豪雨」、平成30年には「西日本豪雨」、それに今年は線状降水帯にドカドカドカと取りつかれて「居座り西日本豪雨」。「天災はいつも九州にやってくる」という訳で、天を仰いで嘆くばかり・・・。

もっとも私の住む街北九州市は、九州北部のそのまた北のトッペンにあるからいつも線状降水帯すれすれの所にあり、3回とも、空は梅雨模様だけれどドカ雨とかドカ風も吹かずフツーの梅雨。

でも、TVで罹災した方々の声を聞くと胸がつまり、もし、私だったら・・・と、思うと言葉がありません。

いつも災害が起きたら言われるのは「想定外」。そして「こんな被害を受けたのは、生まれて初めて」と、ほとんどの人が話しているのを聞くと、過去の経験はもはや通用しなくなっているんですね。

これって、古き良き時代にあった自然が壊れつつあるということなんですね。遥かな昔、ウン千年前にあった地球上の自然と人間の領域、その領域を人間が拡大させていき自然の領域を侵かしてきたということに違いありません。

その自然の壊されていく悲鳴が、想定外の被害となって現れてきているような気がします。

自然による最大の被害は、東日本大震災による原子力発電所の崩壊ですが、この被害は、インチキ設計や手抜き工事による崩壊ではなく、建設当時の「これなら絶対に大丈夫」という「お墨付き」を得て建設されたものなんですね。

でも、そのお墨付きを超えた津波が襲ってきて「信じられない」と云ったのにもかかわらず、また「これなら本当に大丈夫」という「新たなお墨付き」を作り、この「新たなお墨付き」を取ったら原子力発電所を続けてもいいいよということになりました。

その「新たなお墨付き」は破られないと、わがニッポン国のオエライさんは確信を持っているようですが、自然が壊れつつあるのに、それって大丈夫なの???

ドイツやイタリア、スイスなどは「ヤバイ」と思ってさっさと原発を止めているに・・・。
わがニッポン国は世界で唯一の原子力の被害を受けて、その痛さをイヤというほど思い知らされているのに・・・。
わがニッポン国は海に囲まれ、地下に地熱エネルギーがいっぱいある火山が多い国なのに・・・。

どうして風力発電や地熱発電を作るように方向変換しないの???
電力会社が「新たなお墨付き」を得るためのナン千億円のお金があるのだったら、風力発電や地熱発電の開発にどうして回せないの???
と、私、わがニッポン国のオエライさんみたいにアタマも良くないし、それに電力会社と縁もゆかりない人間だから・・・つい考えてしまいます。

まさか、わがニッポン国のオエライさん達が、原発がなくなると赤字になると怯えている電力会社に忖度しているなんて思いたくないけれど・・・。

これって常識?

ホント、驚き桃ノ木山椒の木。

かの正義感あふれる(はずの)検事長の黒川ナニガシ氏に続き、法の守護神でもある(はずの)前法務大臣の河井ナニガシ氏と、法を忠実に実行する(はずの)参議院議員河井オクガタ氏が逮捕。

すっごく仲が良いんですね。カップルでそれぞれ別の容疑で代議士でと、なんと目出度く三つ揃い。ニッポン国の憲政史上ビッグな出来事であるに違いありません。

河井オクガタ氏は、選挙カーに乗るウグイス嬢に規定以上の日当を払ったという罪で、河井ナニガシ氏はウン千万円の大金を94人にばらまいた罪で逮捕されたということなんです。

私のような不賢明な人間でさえも「そんなことはダメ。それって常識でしょ」と分かっているのに、とっても賢明な元法務大臣と見識のある参議院議員に常識がないなんて信じられる?

だけど、フカーク考えると、お二人ともちゃんと常識豊かな人物なんですね。だけど、河井ナニガシ氏は当選7回のセージの世界にドップリつかって、ウラもオモテも熟知してしているエライ人なんです。でも、ドップリ政治家の人にとっては、こちらの常識はあちらの非常識、こちらの非常識はあちらの常識ということがあるんですね。

まさか、選挙カーに乗って一生懸命やってくれるウグイス嬢には、バレないようにお金を渡すというのは立候補者の常識なんてことはないんでしょうけれど・・・。

でも、河井オクガタ氏は〝他の人もやっているんでしょ〟という訳で「ハイ、お疲れさま」と隠れ日当を渡したものの、初めての選挙なのでバレないようにお金を渡すノウハウが身についていなかったんでしょうね。「何故、私だけが?」とウンの悪さを恨んでいるけど、罪の意識はサラサラないという訳で

「私、悪いことはしていません」だって・・・。

河合ナニガシ氏は、94人にウン千万円のお金をバラまいたんだって・・・。スッゴイ!!!

選挙に出ると、お金がかかるとキュウキュウしている候補者が多いと聞いているけれど、お金持ちなんですね、河井ナニガシ氏。2~3人に配るのだったらバレないかもしれないけれど、なんたって94人・・・どうしてバレないかと思わなかったの?

だけどね「領収書はいらないから」ということでしょ。これってウラ金だから「聞かれても、私は渡していませんと云います。あなたも貰っていませんと云って下さい」という固い約束を取り交わしている訳ですね。

ネ、これってセ-ジの世界では常識なのかもしれません。「口止めしているからバレる訳がない」とセージの世界にドップリつかっている河井ナニガシ氏が思っても当然なんです。

それに「河井オクガタ氏をよろしく」なんてことは一言も云っていないでしょ。あのお金は「当選祝」とか「寄付」とか「お見舞い」とかありとあらゆる名目をつけて、私のお小遣いから出しているんだから、領収書なんか必要ありませんと、いう訳で

「私悪いことはしていません」だって・・・。

バラマキ金を貰ったっ人は、なんだかお可哀そう・・・。だって、河井ナニガシ氏は二言目には「ソーリ、ソーリ」と口にするソーリの側近でとってもオエライ人なんですね。そういう人に対して「こんなお金、受け取れません」なんて突っ返すなんて失礼なことは出来ません。

そして、河井ナニガシ氏から胡散臭い袋をポイと出されても、セージの世界にいる人は「これって、アノ人のことなんだ」と阿吽の呼吸で受け取らざるをえません。受け取らなかったかったら、後でどんな仕打ちをされるかわかりませんからね。

かくして「まずはめでたし目出度し」のはずだったのに・・・。ウーン、とかくこの世はままならぬものなんです。

トホホホ・・・

わが街北九州市は全国に先駆け、東京をはじめとする7都府県の緊急事態宣言の対象となり、街角はシーーンと静まり返って、たちまち一見SF映画風の街になってしまった。

わが息子から「外出自粛ではなく、外出禁止。出たら死ぬ」と云って70枚のマスクを送ってきているので、私、シュンとしていたけれど、わが街の人々は命令された訳でもないのにシ-ーンとなるなんて、ホント、凄い!!!

ところが、せっかくSF映画風の街を装ったにもかかわらず、又もや全国に先駆け、コロナ第2波の都市としてTVニュースのトップで報じられてしまった。

わが街北九州市は緊急事態宣言の都市なのに,4月30日から5月22日までの24日間もコロナ感染者なしだったでしょ。なんと優秀・・・ということで全国に先駆けコロナ消滅都市となって名を轟かすと思っていたのに、なんと第2波の先駆け都市だって・・・。ガックリ&ガッカリ&ウンザリ・・・トホホホ。

なにごとも「先駆ける」のはいいことと思っていたのに、コロナについては「先駆け」より「しんがり」の方が良いみたいである。

かの有名なアベノマスクは、福岡県では4月12日に配布が開始され、人口の多い都市から配るということだったので、政令都市でもある北九州市には優先的に配られるかと思ったけれど、待てど暮らせどアベノマスクが届かない。

緊急事態宣言は5月14日に解除され、店頭ではマスクが販売され始めたものの、アベノマスクがわが家に届いたのはなんと6月2日。全国津々浦々の〝浦々〟の地方に届くのはいつのことやらと、国民をこよなく愛する賢明なソーリはイライラしているに違いない。

・・・なんてことはないんでしょうね。賢明なソーリのことだから「第2波に備えてマスクを送くっています」と、余裕しゃくしゃく。

街からはマスク不足もなくなったうえに、緊急事態宣言解除後に届いたマスクでしょ。賢明なソーリへの有難味もすこぶる減少しつつあるれけど、英断をもって判断した賢明なソーリに悪いから、このアベノマスクをつけて外出しようと思ったけれど・・・ウーン、街を歩くと、アベノマスクをつけている人はほとんどいないんですね。

だから、私がアベノマスクをつけて外出したら、

「タダのマスクを付けているあの人、きっとマスクを買うお金がないのね。可哀そう」と、憐みの眼差しで見られそうな気がするし、

「あんな小さなマスクを付けているけれど、コロナ大丈夫?」と同情の眼差しで見られそうな気がするし、

「あの人、エライわね。ソーリに忖度してアベノマスクをつけているのね」と驚嘆の眼差しで見られそうな気がする。

だからという訳ではないけれど、いつも賢明なソーリに忖度している(はずの)オエライさん達が、今回に限りアベノマスクをどうして付けていないのか分からないけれど、私もオエライさんに見習って息子から送られて来たマスクを付けることにした。賢明なソーリに従うより「老いては子に従え」。

だからと云って、アベノマスクをポイするなんて、失礼なことをするわけではありません。「コロナ2020」の歴史的快挙の記念品として、アベノマスを永久保存することにしました。ハイ。

余人をもって代えがたき人

正義感あふれる(はずの)検事長の黒川ナニガシ氏が、不要不急の外出を控えてという要請が出ているのもかかわらず、3密の典型的な例として取り上げられている麻雀を、それも法律で禁じられている賭け麻雀をしていたという報道を聞いて、私、口アングリ・・・「アホか!」

・・・なんて言っては、黒川ナニガシ氏に失礼です。だって、黒川ナニガシ氏は、東大法学部卒のエリート中のエリート。検事のトップに躍り上がった人ですから、理由もなくそんなアホなことをする訳はありません。

きっと、黒川ナニガシ氏は「私にとって、麻雀は3度のメシのように欠くべからざるものであり、麻雀をした仲間はコロナに罹っていないと言っているから、3密は関係ないし、麻雀は賭けてやるのが常識でしょ」と思ってやったに違いありません。ハイ、ちゃんと大義名分があるんデス。

だから、これがバレた時「何故悪いの?」と、アッタマにきたことでしょうね。

だけどバレたら、クビになる前にすかさず自己都合のによる辞表を提出。つべこべ弁解をしないのは、さすが要領がいい・・・エート、訂正、アタマがいいことを証明させてくれました。

それで、ただでさえ話題沸騰中の人がやらかした行為でしょ。ヒラの検事じゃないので、ここは断固としてクビ・・・と、思ったら、なんと「訓告」だって・・・。黒川ナニガシ氏はヤワラカイ人みたいだけれれど、検察庁ってオカタイところなんですね。前例に従って「訓告」とのこと。検察庁は正義をつらぬく役所と思っていたけれど、どうもこの正義は世の中の正義ではなくって、検察庁内の正義らしい。

でも、このところ信用ガタ落ちの賢明なソーリのことだから、名誉回復のチャンス到来。

「訓告とは何事か」と、オレをなめるな身贔屓をしやがってと怒り心頭!!!

「訓告ではダメ。懲戒にしろ!!!」と云うと思ったんだけれど、なんと「ウン、よしよし」だって・・・。エッ? 賢明なソーリは不賢明なソーリに変身したの?

そして、検察庁法改正法案も引っ込めることにしてしまった。どうも、世の中の正義が通ったという訳ではなく、肝心の黒川ナニガシ氏が辞めたので法案はいらなくなったみたい・・・と、私思ったけれど、こっれって邪推?

賭け麻雀で賭けたのは、2~3万円で少額だから勘弁しようということらしいけれど、私にとって少額とは1万円以下のことで、2~3万円は高額となるんだけれど・・・これってピント外れなの?

私、2万円貰ったら、大&大はしゃぎして万歳と叫びそうになるけれど、ウーン、きっとビンボー人なんですね、私・・・。

それに、お相手をした新聞記者さん、きっと2万円は負けてあげたんでしょうね。黒川ナニガシ氏に「ハイ、これ2万円。お小遣いです」と云って差し出したら、ブン投げられるかもしれないけれど、麻雀だったら、黒川ナジガシ氏きっとニコニコ。今度は内緒に情報をやるよなんて思ったりして・・・なんてことを正義感あふれる(はずの)黒川ナニガシ氏が考えるはずがありません。ハイ。

だけど、摩訶不思議なのは、1月に黒川ナニガシ氏の定年延長を法律を曲げてまでして決めたのは「ここで辞められたら余人ももって代えがたく、今抱えている業務に支障が起きる」ということだったでしょ。

それなのに、辞表が出された時に賢明なソーリが「君は余人をもって代えがたい人だし、辞めたら仕事に支障が起きるので、ここはじっと忍び難きを忍び辞めないでくれ」と慰留しなかったの?

また、検察庁の業務に支障が起きて、検査庁内はテンヤワンヤの大騒ぎ。「賢明なソーリは何故慰留しなかったのか」というブーイングは起きていないの?

どうして?

何たる不思議

昔から「無理が通れば道理が引っ込む」ということわざがあるけれど、どうもわがニッポン国では「無理が通れば道理となる」という新しいことわざが出来たらしい。

と、云うのは「森友・加計問題」にしろ「桜をみる会」にしろ、私のような平凡人感覚から言えば

「エッ?」と思うけれど、エライ方たちはどうもアタマの出来が違うみたいで

「あれはおかしいことではありません」となって、あたり前のこととなってしまった。

以来「無理が通れば道理となる」が大手を振ってまかり通ることなったみたいである。

かくして、今度「検察総長の定年延長を内閣が伸ばすことができる」という法律が出来るらしい。私のようなサラリーマンのはしくれは、定年延長が出来るとなれば、上司にせっせと忖度に励むことにするが、

どうも「公明正大な検察のエライ人が忖度などする訳ないし、ソーリは賢明だから忖度されても無視して、延長など指示することはありません」ということになっているみたいである。

どうせ「やらない」と公言するのであれば、「内閣が延長できる」という特例を削ればいいと思うけれど、削らないことをみると、ヤッパ、やりたいと思っているに違いない・・・と、思うのはゲスの勘繰り言われるだろうから、云わないことにする。

この法律が通れば「無理が通れば道理になる」の実例として「モリ・カケ・サクラ・ケンサツカン」が、ことわざ辞書に登場すことになるに違いない。

ウーン、わがニッポン国って不思議な国なんですねェ。と、嘆いていないで、とにもかくのも生きているんですら、ビールでも飲んでウサを晴らしましょう。

 

  不思議  谷川 俊太郎

海ゆかば 高波 くらげ コレラ菌

山ゆかば 落石 転落 人食い熊

道ゆけば ひき逃げ 衝突 ひったくり

うちにいれば 強盗 税務署 無理心中

どこにいたって 地震 台風 火山の爆発

でなきゃ 革命 内乱 ジェット事故

精神病者が野放しなら

核実験も野放しだ

それなのに ああそれなのに

何たる不思議 何たる奇跡

ぼくはぴんぴん生きている

37度の炎天下

汗とビールをバランスさせて

 

※ 掲載の詩は「落首99 その他の落首」から。