For You~静かな夜のSong Book?

「1月は行く2月は逃げる3月は去る」と云うとおり、アレよアレよ・・・ン? 訂正、アレッというまにもう2月。わが街北九州市は緊急事態宣言が出されていて、不要不急の外出はするなというお上のお達しが出ているでしょ。おまけに、私、もう82歳。コロナに罹ったらコロリと死ぬと云われている魔の年齢だから、白髪付きで街に出たら「あの人、アホ!」的眼差しで見られると思うと・・・ウーン、息が詰まりそうな世界になったみたい。

・・・てな訳で、1月は家にこもって録りためていたビデオの一斉棚卸を決行。12月は音楽番組が多かったけれど、ビックリしたのはNHKBSで13日午前1時46分から1時間にわたって放映された「For You」、サブタイトルが「静かな夜のSong Book」。それに放映されたのは真夜中。てっきり私好みの甘ったるいラブソングと思って胸ときめかし録画したんですね。

ところが、とんでもハップン。この番組は80年代にイギリスで放映された音楽番組「THE TUBE]から10組のアーティストのパフォーマンスの映像がナレーションなしノンストップで流されたんです。

知っている曲もあったけれど原語でしょ。ところが日本語の歌詞が付いていて読むとビックリ仰天。それが戦争・テロ・デモ隊や黒人に対する暴力・圧政・貧困などに対する怒りと、平和や自由への祈りを歌った曲だったんですね。ラブソング調の曲もあったけれど、歌詞の内容は反戦歌。何となく聞きながしていた曲に、こんなに深い意味があったとは・・・。

最初の曲はルイ・アームストロングの「この素晴らしい世界」。それからは一転してプロコル・ハルムの「青い空」から始まり、マイケルジャクソンやニールヤング&クレージー・ホースなど名だたるアーティストが出演、

画面には、歌詞の内容に沿ったシーンが流されて・・・そう、ベトナム戦争や中国の天安門広場で戦車に向かって一人立つシーンもあったけれど・・・。圧巻は、デヴィト・ボウィが1977年にベルリンの壁に向かって巨大スピーカーを並べ、東ドイツの観衆5000人に向かって歌った「ヒーローズ」

僕は王になる 君は女王になる ヤツラがのさばり続けても 僕らはヒーロー 1日だけ 一緒になる 1日だけ
僕らは会った 壁の前で 僕は覚えている 壁の前で会った 弾が頭上を越え キスをした ことなげに 恥さらしは ヤツらの方 僕らは倒せる 永遠に 英雄になれる 1日だけ

この2年後にベルリンの壁が壊され、2016年にデヴィト・ボウィが亡くなった時、ドイツ政府が出したコメントが流されました。

デヴィト・ボウィよ さようなら あなたは私たちのヒーローです 壁の崩壊に力を貸してくれて ありがとう

プリンスは、メッセージを付けて「メアリー・ドント・ユー・ウィーブ」を歌いました。

アメリカでは銃の被害により 毎年1300人近くの子供が死亡し 5790人が負傷している システムは崩壊した 若者に修復してもらおう 新しい理念と生命が必要だ
思いやりに国境は存在しない

最後の曲はセレステのバラード「ヒァ・マイ・ヴォイス」

世界を変えるの 聴いてね声を 聴いてね夢を 世界を変えるの 信じられる世界に まともな世界に 言葉を聴いて 選択を聴いて 声を聴いて

おとなしいNHKがこんなに強いメッセージソングを持った音楽番組を放映するなんてと、大々的にビッグな驚き。番組名にムード音楽風のタイトルを付け、深夜にこんな番組を放映したのは、きっといちゃもんを付けるオエライさんが寝ている時にやろうと企んだにちがいありません。ウン、この番組のディレクター、あなたって凄い!!!

わがニッポン国でメッセージソングを歌ったのは、私の狭い音楽範囲の中から言えば、サザンの「ピースとハイライト」。外国では、アーティストが平和への強い想いを歌にしているけれど、わがニッポン国でメッセージソングが少ないのは、世間に遠慮しているからでしょうね。エ? 何? 平和ボケからだって・・・。

チグハグ感がただよって

どこにも行けないお正月の三が日が過ぎたら、わが街北九州市は雪がドッサリ!!! 毎年、雪はチラッとささやかに降るけれど、降っては消える雪だったでしょ、もうビックリ!!! どこにも行けない日がズズズーイと続いてしまいました。

ほどほどのお正月が終わってヤレヤレと思った途端、私の住む福岡県に緊急事態宣言が突然発令されて、今度はドッキリ!!!

緊急事態宣言を発表するわがニッポン国の賢明なソーリを見て、私、
「この人のいうことは、絶対聞こうね!!!」と、思わなければならないけれど、
「ハイ、分かりました」と思うだけなんですね・・・すみません。ウーン、ニッポン国でいちばん真剣に国民のことを心配しているに違いないソーリには申し訳ないけれど・・・。

そもそも、コロナ対策のトップは通産省出身のエリート官僚西村経済再生大臣。この布陣が発表された時
「エ? 何故、経済再生大臣なの?」と思ったんです。

本来なら、厚生畑のスペシャリストである田村厚生労働大臣が、コロナ対策のトップに立つべきだと思ったけれど、畑違いの人がコロナ対策のトップに立つている国って、ほかの国にあるの?

ウーン、この布陣を見た時、わがニッポン国の賢明なソーリは
「コロナ対策を柱に経済再生を行う」ではなくって、
「経済再生を柱にコロナ対策を行う」と考えているような気がしたんです。「命が一番」の私は、フーカク考えたりしませんので、この布陣を見ただけで、ついなんとなく胡散臭い・・・エート、これって言いすぎ・・・チグハグ感がただよって、
「この人のいうことは、絶対聞こうね!!!」とはならないんですね。残念!

私、ソーリから言われなっくても、ちゃんとやるべきことはやっているんだけれど、やっぱり私の背中を押してくれる人が欲しいデス。

 

大晦日の夜は、例年「紅白歌合戦」を見る定めになっているけれど、うちのかみさんが「いい歳をして紅白見るなんって・・・」と軽蔑の眼差し。でも、わが家では幼少のころから、エンエン83歳になるまで紅白を見続けたという輝かしき歴史があるんです。

だけど、今年の紅白で私の贔屓筋の歌手は、さだまさしと松戸谷由美とPerfumeの3人だけだし、それよりもなによりも、うちの「かみさん」は「神さん」だから従わざるを得ないんです。アメリカの作家パーネル・ホールが書いたミステリー「依頼人が欲しい」の中で

人生にはつい忘れがちなことがある。いかに明々白々であり、いかに単純素朴であり、くりかえしくりかえし、忘れてはならじと自分にいましめても。わたしがついうっかりするのは、何があってもけして妻を相手に議論をしようとするな、ということだ。

と、書いてるとおりなんです。ハイ。
それで、紅白は録画して後でこっそり見ることにして、NHKの裏番組「クラッシク名演・名舞台2020」を見ることになりました。ベートーベンイヤーということもあって、3時間45分にわたりベートーベンづくし。地方のオーケストラがベートーベンの交響曲第1番から第8番までのさわりの1楽章を交代で演奏したけれど、九州交響楽団は第4番で私の好きな第7番でなかったのは残念でした。

紅白を見るのは見たけれど、ヤッパ、録画では何故か迫力に欠けるのですね。今年は敗者復活戦をやってみよう!!!

生きるということ

ウイルス世界大戦が始まって、5人以上の会食や飲み会ダメ、無論、忘年会もダメ、クリスマスパーティも旅行もダメ・・・位なら我慢できるけれど、そのために仕事もダメ売り上げもダメとなって・・・これって我慢の限度を超えて生存の限度ぎりぎりという異次元の世界となってしまいました。

ダメダメダメのオンパレードで日頃の日常がなくなってしまったうえに、寒いというより冷たーい年の暮れ、ちっともおめでたくないよと言いたいところだけれど、でも、今年こそは、光が見える年になると信じて、やっぱりここは、

あけましておめでとうございます

小林一茶が「めでたさも 中くらいなり おらが春」と詠んだのは57歳。83歳の私は「めでたさも どん底なり おらが春」という訳で、余命いくばくならいいけれど、コロナにかかったらたちまちコロリ「ハイ それ迄よ」という魔の年齢。だから、世の中の空気とは関係なく「お正月がきたら歳を取らねばならぬ」という掟があるお正月など、来なくってもいいと思っているけれど、とかくこの世はままならぬ。

でも、なんとか かんとか言っても、私、今、生きているんですから・・・。
そう、そして、あなたも生きているんですから・・・。

谷川俊太郎は、生きるという存在意義など悩まなくっても、ほんの些細なことでも感じることが出来れば、それで充分に生きている意義があるんですよと言って「生きる」という詩を書きました。
私、この詩の中の「木もれ陽がまぶしいということ」が好きです。生きている実感を、その大切さを感じてしまいますが、谷川俊太郎は、生きている限りこの詩の最後のフレーズ「隠された悪を注意深くこばむこと」も大事なことだと言っています。

だって「間違ったら正す」という民主主義の最低のルールを忘れたようなおエライさんが、政治の世界には大勢いるんですからね、

       生きる   谷川 俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロデイを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
隠された悪を注意深くこばむこと

※ 近況をかねた2021年の年賀状を「ご挨拶」の頁に掲載しておりますので、お読み頂けたら幸甚です。
※ 昨年9月に「心の扉をノックして」第4巻をキンドル出版で発行しましたが、その続編として第5巻を出版することが出来ました。内容をご紹介しますので、お求め頂ければ嬉しくって大大感謝します。

1 Oh My Good!!! その2ーーどうしよう?;嗚呼 3・11;叫び;今なお命ありて・・・;福島哀歌;見上げてごらん夜の星を;春はまだ遠く・・・
2 遥かな国にーー幸か不幸か・・・;チェコで日本文学?;15日はお休み宣言;驚き桃ノ木山椒の木 Part1;驚き桃ノ木山椒の木 Part2;驚き桃ノ木山椒の木 Part3
3 終戦記念日に想いをよせてーー崖;死んだ男の残したものは;家族旅行;残響;母よ 誰が
4 男は黙ってハードボイルドーーこれってハードボイルド;これってハードボイルド その2;これってハードボイルド その3
5  これって恋?ーー最後から二番目の恋;恋の原点;恋する男性諸君に;素敵にバレンタイン;好きな言葉は恋? 愛?
6 嘘、本当?ーーウソみたいな真実;???;ホントだって・・・;真剣な話なんだけど・・・;グッドアイデア;マジ?
7 アラカルトーー素敵にドンパチを・・・;スリルとサスペンスに溢れて;真夏の夜の夢;ざまーァ見やがれ いい気分
8 合唱組曲「北九州」をどうぞ その2ーーそこで続けてコマーシャル;じとじと・ベタベタ・ネットリと;ソレイユホーウに乾杯;そこでたびたびコマーシャル;そこであきずにコマーシャル;さよならのステージ

トンチンカンじゃないの?

ウーン、今年の夢旅人も今日で終わり。

まだまだ未来があると信じていたあの若い頃、時の経つのがもどかしく感じられたものだったけれど、今や、アッという間に1日が終わりアッという間に1週間が過ぎアッという間にひと月が過ぎアッという間に1年が過ぎアッという間に後期高齢者を経て末期高齢者になり果てて、私、もう82歳。

かくしてアッという間にスッテン・ポックリ・・・と別世界に旅たちとなれば「幸せ!!!」でしょうけれど、多分、オムツをして「アー、ウー」とか言いながらアーンと口を開けて美人の看護婦さんから・・・ならいいけれど・・・ドロドロした摩訶不思議な物を食べさせてもらっているに違いありません。トホホホ・・・。

今年は、コロナに明け暮れた1年となりましたが、あのナガーク&ナガークつべこべ言われながらも務め上げたソーリに代わって、瓢箪から駒のごとく新たなソ―リが出現。期待感は溢れたけれど、何故か「新総理誕生」という高揚感がないんですね。

官房長官だったので、テレビでお馴染みの顔でしょ。なんだか官房長官の続きみたい感じ・・・。「日本国総理大臣」って雰囲気に欠けるんですね。だいたい下を向いて原稿を読んでいることが多いし、アレをするとかコレをするとか云ったって官房長官時代から言っていたことだから新味に欠けるでしょ。「日本国総理大臣」ならば日本国民に語り掛ける雰囲気があればいいのだけれど・・・。

エッ? 「なりたてホヤホヤのソーリに、そんなことを言うのは無理」って・・・。ウーン、そうか、来年になれば「世界に冠たる日本国総理大臣」になるんですね。失礼しました。

コロナがおさまったら始めるというGo To トラベルを、経済が持たないからという大義名分を立てて8月に始めた時、私「????」
だって、不要不急の外出を止めましょうと云っているにも関わらず、旅行しましょうとか、外食しましょうって・・・。
「私、どうしたらいいの?」と、悩み多き人生なのに、アホみたいな悩みが新たに誕生。これって、地上最大の矛盾!!!

今や、感染者は増える一方だし、コロナを怖がって、旅館もお店もお客さんが少なくなっていくんですね。きっと「二兎を追うものは一兎を得ず」の事例として「ことわざ辞典」に掲載されるのは間違いありません。

コロナ対策として、Go Toトラベルの予算が1兆6794億円、Go To Eatの予算が1534億円、合計1兆8000億円ものお金を用意したんですね。でも、8月の時点で経済がおかしくなってきたにもかかわらずGo Toをスタートさせる前提条件を満たすことが難しくなってきたでしょ。
だからこの際二兎的役割を持つGo Toを止めて、その代わりにこの1兆8000億円を転用して本当に困っている業界の人たちに、従業員をクビにしないようにすむだけの、そして倒産を免れるだけの充分な休業補償を行ったらいいと思ったんだけれど・・・。1兆8000億円もあれば、出来るのじゃない?

Go Toって、一般の人を経由して業界にお金を回すという方法でしょ。こんなややっこしい矛盾した方法を取るGo Toトラブル・・・ン? 訂正 Go Toトラベルより、直接お金を業界に回した方が効果的と思うんだけれど、賢明なソーリが総合的かつ俯瞰的に考えた末の政策でしょうから、絶対に変更するなんてないんでしょうね。

Go Toを利用できる人って羨ましい。私のような高齢者やお金もない人や暇もない人から見れば、税金を使ってやっているのに、一部の人だけがトクしているって感じでしょ。なんだかGo Toって何から何にまでトンチンカンな感じがするんだけれど・・・。

国民に深く思いをはせる前ソ-リが、あまねく1万円也を配って全国民ニコニコしたけれど、1万円ってお金は余裕のある人にとっては、いたくもかゆくもないお金でしょ。それにお金持ちでなくったも、すごく困っている人にあげたらと思っている人も居たでしょうから、国民全員に1万円均等でなく、本当に困っている人にそれなりの金額を渡した方が効果があると思ったけれど・・・。これって、なんだかトンチンカンな感じがしない?

「マスクを付けて食事しましょう」と、日本国総理大臣が冗談ではなく真剣な顔をして日本国民に語りかけたでしょ。なんたって日本国総理大臣がおしゃることだから守らねばならぬと、先日お昼にアルコールなしで6人(4人+2人テーブル)で会食したんですね。
ところが、これが難しい。一口食べてマスクをして「うん、そうだ」と云ってマスクを外しまた一口食べてマスクをつけて・・・なんと、まどろっこしい!!!。ついにマスクを外してのお食事となりました。日本国総理大臣、ごめんなさい。でも、これってなんだかトンチンカンな感じがしない?

今年、なんだか良いことがあまりなかったような気がします。でも、俵万智の句のように、ちっぽけだけれどこれが本当の「幸せ」と云えるかもしれません。

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と 応える人のいる あたたかさ

今年1年、この夢旅人を読んで頂きありがとうございました。来年もこりずに読んでくださいね。
どうぞ良いお年をお迎えください。

火野葦平さんと中村哲さんと・・・

北九州市立文学館で第28回特別企画展「没後60年 火野葦平展~レッテルは悲しからずや~」が開催された。

私、文学にはさらさらエンはないけれど、なぜか文学館の「友の会」に入っていて、特別展が開催される時はいつも招待状がくる。でも、今回はコロナの関係で開会式典はなし、開会記念講話の案内だけありました。

火野葦平と言っても、若い人達は「ン? 誰?」と云うかもしれないけれど、火野葦平は我が街北九州市出身。「糞尿譚」という小説・・・この題名を聞いただけでソッポを向かれるかもしれないけれど、この作品でなんと1938年に「芥川賞」を貰っているのである。葦平さんは先の戦争で従軍記者となり「麦と兵隊」などの三部作で「国民的作家」となったものの、戦争が終わったら「兵隊作家」というレッテルを貼られて公職追放、それでもメゲずに追放解除後に「花と龍」や「革命前夜」を発表して流行作家となった。この「花と龍」は、何度も映画化され、石原裕次郎・中村錦之助・高倉健などが主演している。

講演会では、文学館 館長の今川英子先生からご挨拶があった。今川先生の顔はマスクで半分は隠されているものの、奇麗を絵にかいたような知的美人。私は、今川先生を10年位前から存じているけれど、何故かちっとも年を取らない不思議な女性である。今川先生は館長でもあり文学者でもあるので、お役所のオエライさんの門切り型の挨拶と違って蘊蓄にあふれ、いつ聞いても楽しい挨拶をされる。

記念講話の講師はNHKのエデュケーショナルプロデューサー渡辺考さん、タイトルは「葦平の眼差しの力~テレビ屋が見た小説家の神髄」。だいたい講演会の講師は評論家とか研究者の先生方が出てくるものだけれど、なんと視点の違うテレビのプロデユーサーでしょ。凄いですね、これって、きっと今川先生の発想に違いない。

渡辺考さんは、2013年にNHKで放映されたETV特集「戦場で書く――作家・火野葦平の戦争」を制作し、多くの反響を呼んでこの年の橋田賞を受賞、これをベースに『戦場で書く 火野葦平のふたつの戦場』という本も出版しているそうである。

火野葦平は、従軍記者として中国・フィリピン・ビルマ・台湾などに行き、インパール作戦にも従軍したそうで、渡辺考さんは、その葦平の足跡を辿ろうと中国と台湾に取材に行ったそうである。中国では、なかなか下りなかった取材許可をなんとか貰ったものの、中国に着いた途端、取材を管轄する当局に呼ばれ、ヅラーと並んだオエライさんの前に連れていかれて取材の理由を聞かれたそうである。中国当局は、葦平さんを利用して中国との戦争を美化するために取材にきたとの疑いを持ったらしいとのこと。中国の言論統制の一端を見た気がして、オッソロシイ・・・。

フイリッピンは、日本とは仲が良い国となっているけれど、高年齢の方たちは日本が統治していた時代の出来事を忘れてはいないということでした。閉ざされた過去があったんでしょうね。知らなかったではすまされないんでしょうけれど・・・。

講演会で初めて聞いたのだけれど、葦平さんはペシャワール会の中村哲さんのおじさん、つまり中村哲さんは葦平さんの妹の息子、つまり甥っ子だそうです。

渡辺考さんが、2019年5月末にアフガニスタンから一時帰国した中村哲さんに会った時、彼の信念のベースとなった場所を聞いたところ、「いろいろあるけど、やはり北九州市の若松だと思いますね」と答えたそうです。北九州市の若松は、葦平さんの故郷。それで「一緒に行っていただけませんか」と話したところ承諾され、一緒に北九州市に行ったそうです。そして最後に向かったのは、若松の高塔山。そこでに葦平さんの碑を見たりした後、北九州市が一望できる高塔山の展望台に行った時、中村哲さんが一言。

「やっぱり、いろんな意味でここが出発点ですね」

渡辺考さんは取材を通して、葦平さんは従軍記者として動いていたけれど、戦場でつらい思いをして戦っている兵士を、兵隊としてではなく人間としての視線で見ていたということが分かったそうです。そして中村哲さんも、いつもアフガニスタンに住む人たちと共にいたことを思うと、渡辺考さんは、中村哲さんの行動の中に伯父である火野葦平の精神があった、と思ったとのことです。

私の本棚には、もう亡くなった父の蔵書の中から貰った昭和33年出版の「火野葦平選集」全8巻があり、その第1巻に「火野葦平」と筆で書かれたサインがあります。多分、若松に3年ほど住んでいた時に、父が葦平さんから貰ったのだと思いますが、私、恥ずかしながらまったくこの選集を読んでいません。葦平さんと中村哲さんの関係を聞いた今、文学にヨワイ私だけれど遅まきながら読むことにしました。皆さんも「糞尿譚」なんて敬遠せずに読んで下さいね。

※ 今川英子・・・ 福岡県生まれ、北九州市立文学館館長。主な編著書に『林芙美子 巴里の恋』『林芙美子 放浪記アルバム』、共著に『迷羊のゆくえ漱石と近代』など多数。
※ 渡辺考・・・東京生まれ、ETV特集やNHKスペシャルなど担当。担当した番組でギャラクシー賞選奨、放送文化基金賞、橋田賞など受賞。著書に「プロパガンダラジオ」「特攻隊振武寮」ほか多数。近著の「ゲンバクとよばれた少年」は24回平和・協同ジャーナリスト基金賞を受賞、ほかに「まなざしの力」。