今日の「ハードボイルドに恋をして12」は、「生まれながらの」のテーマの最終回です。
昨年の6月15日の夢旅人で「身勝手」を、同じく10月15日の夢旅人に「自分」を掲載していましたが、今日の夢旅人は、「几帳面」に「軽薄」と「優しさ」と「自惚れ」を掲載します。
あなたは、どれに該当しますか?
私の血液型はA型。A型は「几帳面」ということらしいですが、私、「どうでもエー型」。一見「几帳面」だけど、すぐ「マ、いいか」と「几帳面」がすぐ剥げてしまいます。
几帳面
病院からは、坊や刑事のエミール・ランプがセダンの覆面パトカーで送ってくれた。彼同様まっさらでしみひとつない車だ。彼は十時と二時の位置でハンドルをしっかり握りしめ、あらゆる道路標識に目を配っていた。
講談社「笑いながら死んだ男」デイヴィッド・ハンドラー/北沢あかね訳
わたしは本当のことをいった。本当のことを云うのは、私の欠点のひとつだ。
扶桑社「ケープ・ゴッドの罠」ウイリアム・G・ダブリー/島田三郎訳
軽 薄
(妻に死なれて2ケ月しかならないのに、女に悪ふざけするサーマンのことを)
「キャピキャピ、イケイケ、ハデハデ。・・・」
二見書房「倒錯の舞踏」ローレンス・ブロック/田口俊樹訳
(ホテルで)
わたしはVIPのイメージを損なわぬよう、・・・チップの大判振る舞いをした。王子さま向け雑誌から抜け出してきた例のドアマンの若者にも、今度はタクシーを口笛で呼んだだけで5ドルやった。世の中には持てる者と持たざる者はいるのである。
早川書房「バラは密かに香る」リヴィッド・M・ピアス/佐藤耕士訳
要するに二人とも意味がよくわからなかったのだ。
おふくろは、訳知り顔にうなずき・・・いかにも親らしく俺を弁護して言った。
「話の持っていきようで何とでもなるものだからね」
こうした語調が人間の子供を暖かい家庭の庇護から冷ややかで残酷な世界へと押しやる。子供はこうして大人になる。これが自然の摂理だと俺は思った。
扶桑社「最後に笑うのは誰だ」ラリー・パインハート/工藤政司訳
優しさ
(ルームサービスのコーヒーをみんなに注いで配るロニを見て)
私は、ロニは自分の名前の終わりのiの点を小さなハートで書いているのではあるまいか、と考えていた。たぶん、そうしているのだろう。
早川書房「拡がる環」ロバートー・P・パーカー/菊池光訳
ぼくは感謝の気持ちをキスで伝えたいくらいだったが、クローがいやがるだろうと思ってやめにした。クローは心根のやさしい女性だけど、ほとんど誰に対しても腕の長さ分ほどの距離を保っている。彼女のやさしさに対して、人生はいつもやさしさを返してくれたわけじゃないからだ。
早川書房「図書館の親子」ジェフ・アポット/佐藤耕士訳
ジャッキーはひとりではろくなことをしない男だから、夜ごと立ち寄って英知を分け与えるのが私のつとめだ。ジャッキーは聞く耳を持たないが、それにひるも私ではない。
早川書房「狩りの風よ吹け」ステーブ・ハミルトン/越前敏弥訳
自惚れ
(いろいろ仕事を変えたが)
・・・どこでもこんなことを云うやつらに出会った。おれは二十年の経験があるなんて言って自慢するやつだ。二十年の経験なんてのは、一年の経験を二十回しただけのことじゃないのかね、ええ?
早川書房「神なき街の聖歌」トマス・アドコック/田口俊樹訳
「ひどいじゃないか、シェリー・ルー。貧乏人にもプライドってもんがあるんだぞ」
「そんなものないわ。あると思っているだけで、ほんとはないの・・・」
二見書房「ピンク・ウォッカ・ブルース」ニール・バッレト・ジュニア/飛田野裕子訳