井上陽水三昧

先月、なんと嬉しいことには、NHKFMラジオで「今日は一日“井上陽水”三昧」が午後0時15分から9時25分までエンエン9時間にわたって放送されました。

NHKFMでは、さまざまな音楽のジャンルから一つのジャンルだけに絞って「今日は一日~~~三昧」というタイトルで、多数のゲストを招きエンエンと放送。小田和正とか松任谷由美とか取り上げられてきたけれど、ついに、私の大好きな井上陽水が登場!!!

私、16時にヤボなアポが入っていたため、残念無念、口惜しながら15時半に外出し、後半は聞けなかったけれど、娘のサラサさんも出演して陽水の素顔をあれこれ話し、陽水らしからぬ陽水のおかしな話もあって「フーン、そうなんだ」とニコニコ。

陽水って、しかめっつらをして取っ付きにくいイメージがあるでしょ。だけど、TVの番組に出た時のトークってすっごく面白いんですね。とぼけたような話しぶりがおかしくって大好きです。

むかし昔のTV番組で司会者から「あの不可思議な歌詞は、どうして生まれるのですか」と聞かれた時、「歌詞を書きながら、その時にフット頭に浮かんだ言葉を書いてるだけ」と答えたのを聴いて、「そうか、それで脈略ないんだ」とウン納得。

「アジアの純真」の歌詞「北京 ベルリン ダブリン リベリア 束になって輪になって イラン アフガン 聴かせてバラライカ」というようなチンプンカンプン風歌詞でも聴くとなぜか「ウン、これってアジアの純真なんだ」と納得させられるですね。これって不思議。陽水マジック!!!

この楽曲はPUFFYのデビューシングルだけれど、彼女達の歌いっぷりが可愛くて、すかりPUFFYのファンになりました。

でも、陽水の楽曲の中で私が一番好きなのは「白い一日」。作詞は小椋佳だけれど、この楽曲の3番の歌詞が素敵デス。

ある日 踏切のむこうに 君がいて

通り過ぎる汽車を待つ

遮断機が上がり 振り向いた君は

もう 大人の顔をしているだろう

番組の中で、「リクエストをメッセージを添えてどうぞ」というアナウンスがあったのでさっそく送信。ボツになったのか知らないけれど、外出するまでに放送されなかったので、シャクなのでここに書くことにします。

「私、すこぶる付の年寄りです。生まれた年を西暦でいうと、すぐ計算されるので、年号では昭和13年生まれ。今から35年くらい前、花の都の東京で華の単身生活をしていた時、テレビのスイッチを入れたら、椅子に座って、黒いバックで唾を飛ばしながらギターの弾き語りをしている歌手を見て茫然自失。唾が飛んでいるのが見えるんですよ、その歌手が井上陽水で歌は「心もよう」。以来、ズズズーイと陽水のファンになりました。好きな曲は「白い一日」と「5月の別れ」です。

※ 19号台風で、各地の被害状況がテレビで放映されました。もし、19号台風が九州に来て私の家が床上浸水していたら・・・と思うと、他人事ではすまされません。水が引いても、被害者の方々のこれからの生活のことを察すると・・・・いたたまれない気がします。心も折れてお疲れのことと存じますが、どうぞご大事に過ごされることが出来ますようご自愛のほどお祈りいたします。

こんな時に「井上陽水三昧」などと呑気な事を書いてと、お叱りを受けるかもしれませんが、ご勘弁のほどお願い申し上げます。

超大金星だけれど・・・

ホント、驚き木もももの木山椒の木!!!

なんと、ワールドカップ日本大会で、我がニッポンチームがアイルランドに勝ったなんて・・・。

私、スポーツ音痴で、ましてラクビーのラの字も知らなかったけれど、我が街北九州市に英国西部のラクビーウェールズが練習に来て以来、たちまち君子豹変してラクビーファンに大変身。

エ、何? 「そう八さんは君子じゃないでしょ。どさくさまぎれに格好つけないでね」だって・・・。

だって、他人がどう思おうと、私自身が君子と思っているんだから、間違いありません。ハイ。

エーット、そういう訳で、テレビのスポーツ番組は、愛する我がジャイアンツが勝っている試合以外は見たことがないけれど、大変身した以上、ラクビーの試合は見なければならないでしょ。

だけど「ノーサイド」と言われても「それ何?」と言う次第だから、ルールなんて無視。とにもかくにも、相手方にボールを入れたら勝ち、と言うことは分かっているから、ハラハラドキドキで見た次第です。かくしてバンザイばんざい万歳。良かったですね。

6月頃、私が所属している合唱団「北九州をうたう会」がお世話になっている北九州市文化振興課に打ち合わせに行った時「ラクビーウェールズの公開練習があるから、その時ウェールズの国歌を歌って下さいね」と言われ、私、キョトン。

全く知らなかったけれど、なんと、ウェールズが、一昨年完成したばかりのサッカー場「ミクニワールドスタジアム」で公開練習をするとのこと。ウェールズは「歌の國」だから北九州の歌声で迎えようとい算段である。

その時、原語で歌いますと言われて渡された楽譜を見ると、チンプンカンプン。でも「ウェールズ語の下に書いてあるカタカナ語で歌えば大丈夫」ということで、私、まったく楽譜を見て練習なんてしていなかったけれど、

「まあ、なんとかなるさ」というお得意の楽観精神で、当日の開場1時間前に会場に隣接する公園の練習場に行った次第です。

練習場に行くと、楽譜を持った自信満々的な皆さんがいっぱい。歌手の村田巧さんと田中美里さんの指導で練習が始まったけれど、おっかなびっくりの私の周りは、幸せなことに上手な人ばかり。その声についていって、なんとか落ちこぼれ気味の私もたった1時間の練習だったけれど、ウエールズの国歌「Hen Wlad Fy Nhadau」と応援歌でもある讃美歌「Calon Lan」を、なんとかカタカナ語で歌えるようになりました。

公園の周囲は入場を待つ人々がズラズラズラーと並んでいたけれど「すみませんね」と言いながら、我々合唱団は優先的に会場に入って正面の指定席に座ることが出来ました。

練習開始時間が近づくと、サッカー場は人・人・人。それでも、入場を待つ人が絶えずウェールズの「みなさん入場が終わってから開始しましょう」との思いやりで、開始時間が30分も遅れた次第です。かくして超満員で入場者数は15000人。

練習開始ということで、ウェールズの選手が会場に入ってきた時に「ウェールズ国歌」をバカでかい声で歌って、選手の方々もびっくり、両手を振って喜んでくれました。

練習は「スッゴイ」の一言。タックルの練習で選手がマットを前に持った相手にぶっつかっていくと、マットを持った相手は5メートルも吹っ飛ぶんですよ。練習試合もあったけれど、あれよあれよというまにTHE END。

会場となった小倉の街は、至る所でウェールズカラーの青で染められて、ウェールズラクビー協会のディレクターが「このような経験をしたことは一度もなかった」と、メディアに伝えていたとのこと。北九州のおもてなしの心が伝わったみたい。落ちこぼれ歌声の私、嬉しくってハッピー。

でも、ここで大問題が発生。ウェールズは、今年ヨーロッパゲームで1位となっった強豪チ-ムでしょ。北九州市民一同、ウェールズが優勝するよう応援しますと誓ったのに、なんと我がニッポンチームはAグループで勝ち点9で第1位。Dグループのウェールズも勝ち点9で第1位。

かくして、優勝戦で我がニッポンはウェールズと対戦することになるに違いありません。

ウーン、どうしよう?