貧乏だけれど・・・

文芸春秋の5月号に「人生には貧乏が必要だ」と題して、佐藤愛子と又吉直樹が対談した。作家も芸人も下積み時代があって、今があるという訳で貧乏時代の話を楽しく読ませてもらった。
自分の貧乏は、辛く惨めで切ないものだけれど、他人の貧乏話はそれを話す本人が楽しそうに言うと、つい
「ウフフ、アハハ」と、笑ってしまう。
貧乏も、その真っ最中はどん底気分だろうけれど、過去のものになってしまうと、笑い話にして吹き飛ばしてしまえるものらしい。
だから、貧乏真っ最中の時に、貧乏気分をさらりと流すことが出来れば、せめてもの救いになると思うけれど・・・そうはいかないのが人生である。
でも、詩人高橋順子は、中高年になった夫が職を失い貧乏生活が始まっても、アッケラカンとして「貧乏な椅子」という詩を書いている。

  貧乏な椅子   高橋順子

貧乏好きの男と結婚してしまった
わたしも
貧乏が似合う女なのだろう
働くのをいとう
男と女ではないのだが
というよりは それゆえに
「貧乏」のほうもわたしどもを
好いたのであろう
借家の家賃は男の負担で
米 肉 菜っ葉 
酒その他は女の負担
小遣いはそれぞれ自前である
当初男は毎日柴刈りに
行くところがあったので
定収入のある者が定支出を
受け持ったのである
そうこうするうち不景気到来
男に自宅待機が命じられ 
賃金が8割カットされた
「便所掃除でも
なんでもやりますから
この会社に置いてください」
と頭を下げたそうな
そうゆうとこころは
えらいとおもう
家では電燈の紐も
ひっぱらぬ男なのである
朝ほの暗い座敷に座って
しんと
煙草を喫っているのである
しかし会社の掃除人の職は
奪えなかった
さいわい今年になって
自宅待機が解除され
週二回出勤の温情判決が下がった
いまは月曜と木曜 
男は会社の半地下に与えられた
椅子に座りにゆくのである
わたしは校正の仕事のめどがつくと
神田神保町の地下の喫茶店に 
週に一度
コーヒーを飲みに下りてゆく
「ひまー、ひまー」
と女主人は歌うように
嘆くのである。
「誰か一人来てから帰る」
わたしは木の椅子に
ぼんやり座って
待っている
貧乏退散を待っているわけでは
ないのだけれど
何かいいことを
待っているわけでもない

これって、深刻な詩だけれど、詩人の心は貧乏でないに違いありません。
だって、こんな詩を書けるんですからね。
貧乏でも心は豊かに・・・。
ウーン、そうありたいけれど・・・。

※高橋順子ーー1944年生まれ。「歴程」同人。引用した詩は「高橋順子詩集成」より。他に「時の雨」など多数。

ああそれなのに・・・

5月。私の一番好きな季節。そして私の好きな井上陽水の曲「5月の別れ」の季節。メロディはホンワカとしていい加減年寄りの私向きでしょ、それに加えて歌詞がとっても素晴らしいんデス。

    5月の別れ(抜粋)
 
風のことばに諭されながら
別れゆく二人が五月を歩く
木々の若葉は強がりだから
風の行く流れに逆らうばかり

いつか遊びに行きたいなんて
微笑を浮かべて五月の別れ
月と鏡はお似合いだから
それぞれにあこがれ 夜空をながめ

星の降る暗がりでレタスの芽がめばえて
眠りから覚めながら夢をひとつだけ
あなたに叶えてくれる

果てしなく星達が訳もなく流れ去り
愛された想い出に夢をひとつだけ
あなたに残してくれる
 
ネ、5月の季節にふさわしい歌詞が素敵でしょ。歌詞だけ読むとつながりもなくあちこちに飛んで,
「ン?」と思はれるかもしれないけれど、曲を聴くと何故かとっても納得。ほれぼれと大好き。
この曲のように、私も爽やかな別れをしたいと思うけれど、別れる彼女がいないのが残念。誰か別れるための相手になってくれないかなァ。

でも、爽やかな5月になったというのに・・・ああそれなのにそれなのに、我がニッポン国の政治屋さん・・・ン? 失礼、政治家さんたちは、爽やか欠乏症候群にかかっているみたいです。
なんたって国会議員さんて国民を代表するオエライさんでしょ。だから謹厳実直にして清廉潔白、思慮分別にして頭脳明晰かつ知性と理性に溢れ良識を備えた高潔な人と思っていたら・・・どうもこれって、麗しき誤解だったみたいである。最近、とんでもないオエライさんが続出してビックリ。
結婚式を二度挙げたいという男の夢を、奥さんが居ながら堂々と実現したオエライさんや、東北で良かったと心にもアルことを言ったオエライさんや、浮気兼ストーカーをした男の性向丸出しのオエライさんや、部下に答弁させる一見オエライさん風なれど、オエラくないオエライさんなど、ホント、フツーの人以下の行為をしたオエライさんが続出。
一体、どうなっているんでしょう?
と、いうことで、アメリカのジョークをどうぞ・・・。

脳の移植が可能になった。そろそろボケはじめたと思い込んだ男が、脳移植専門の病院に行くと、ストックが3人分あった。
一つは死んだ科学者の脳で移植費用は1万ドル、次は弁護士のもので2万ドル、三つめは政治家で3万ドルと言うことだった。
「政治家の脳はどうしてそんなに高いんです?」男が聞くと医師は答えた。
「ほとんど使っていないから、新品同様なのです」

野党議員が答弁した大臣を通罵した。
「まるでロバのように頭がにぶく、ブタのように貪欲じゃないか」
大臣はかんかんになって発言の修正を求めた。野党議員はあっさり承知した。
「撤回します。あんな表現をしては、ロバやブタに申し訳ない」

とにかく女癖が悪いと評判の男が、立候補した。しかし彼はいっこうに遊説を始めない。参謀が彼をつかまえてなじった。
「あんたは毎晩、違う女と寝ているそうじゃないか。ますます評判が悪くなるぞ」彼は言った。
「いや。ぼくは関係した女の口封じに忙しいんだ」

※ 引用したジョークは、井坂清編の「ジョークは人生のバイパス」より。