あなたにあいたくて

「あなたにあいたくて」

ネ、こっれて素敵な殺し文句でしょ。私などは、むやみやたらに、この殺し文句を言いたい相手が沢山いるけれど、

「アホ!」と、軽蔑の眼差しでに見られそうだから、我慢して言わないことにしている。

この殺し文句が、なんとあのお堅い北九州市立文学館のイベントのちらしに書かれていたのである。但し、会いたいのは愛するあの人ではなくて

「宗 左近~あなたにあいたくて~」

そう、「詩人・宗左近 生誕100年記念イベント」のタイトルである。この殺し文句を思いついたのは、きっと美人で聡明な館長の今川先生に違いありません。

このイベントは5月18日(土)に北九州市立響ホールで開かれ、第1部で宗左近のゆかりの地である千葉県市川市と宮城県加美町の紹介、第2部で宗左近作詞、三善晃作曲の市川賛歌「透明の蕊の蕊」と中新田町歌「瞳に愛を」を混声合唱団「コール・フェスタ」が楠本隆一さんのピアノで合唱、第3部ではシンボジウム「宗左近の文学世界」が、第4部ではミニコンサートで「響灘~Les Miserables」と「ひまわりの花」をわが街のシンガーソングライター富永裕輔さんが絶唱した。

この「蕊」という字、何と読むのか分かる? 「しん」と読みます。これ、読み方も?だったし、入力するのも?だったし、ホント、漢字いっぱいのこのイベントの内容、とっても年寄りの私にとってパソコンに入力するのも大変だったんです。アー、疲れた!

エ? 何? 読むのも大変だって・・・。ウーン、納得。でも、飛ばさないで読んでくださいね。一生懸命に入力したんですから・・・。

宗左近さんのことを、第1部で市川市と加美町の方が「我が街の誇り」と紹介されていたけれど、なんと宗左近は我が街北九州市の出身なんです。

ホント言うと、恥ずかしながら、私も宗左近の名前は知っていたけれど、わが街の出身だとは知らなかったのである。それが、知れわたるようになったのは、14年前文学館開設の相談に今川先生が、市川市に住んでおられる宗左近さんの家に行かれ,それがきっかけで、宗左近さんがわが街にとって身近な存在となったのである。

それから1年後、宗左近さんは亡くなられたけれど、左近さんの奥さんがほとんどの自筆資料など1万点近い資料を文学館に寄贈され、そして著作権も文学館に遺贈されて、たちまち「宗左近ファンクラブ 花の会」が結成されるされるまでになっている。

これって、今川先生が宗左近さんに会ったから実現したことだけれど、そういう訳で

「宗左近~あなたのあいたくて」と出し物がてんてこ盛のこのイベントが開催されたけれど、なんと所要時間3時間30分。

そしてこのイベントの呼び物は第3部のシンボジウム。詩人の高橋順子さんと渡辺玄英さん、文芸評論家の三浦雅士さん、司会は文学館館長の今川英子先生。

壇上に上がった3人の先生方がアアでもない、コウでもないと話題沸騰。楽しかったですね。特に三浦さんの縦横無尽にとぶ話題に、司会の今川先生がしっかりとついていって、ウンさすがと頭が下がりました。

シンボジウムって、だいたい額に皺を寄せて聞くものだかれど、アハハと笑ながら聞くなんて、素敵な経験をさせてもらいました。

そして、翌日、メールやら電話がかかってきて

「そうはちさん、NHKのテレビにまじまじと映っていたよ」だって・・・NHKのローカルニュースでこのシンボジウムのことが放映されたらしい。ウーン、カメラが入っているといると分かっていたら、もっとイイ顔をしたんだがなァ・・・。

※ 宗左近ーー1919年~2006年。北九州・戸畑生まれ。詩人・美術評論家・仏文学者。1行詩「響灘」や「炎える母」など多数。2015年3月15日のこのプログに、この「炎える母」を紹介しています。

 

 

嗚呼、10連休!!!

史上最大の10連休!!!

「ヤッター!!!」とニコニコ顔の人や、「関係ない」とふくれっ面の人や、「フン・・・」と、どこ吹く風かとうそぶく人もいると思うけれど・・・

あなたはどうでしたか?

TVで、成田空港などでごった返す風景を映し出して「どこに行くの?」と聞いたりしているのを見ると、我がニッポン国民は、我もわれもと外国に行っているのかと早とちりしそうだけれど、あれって、ほんのチョッピリ2~3%の優雅な人たちのことでしょ。

ほとんど人たちは、外国に行けないのが当たり前だから、羨ましい気持ちを起こさせるだけの迷惑千万な画面と思うけれど、テレビの人って、まさか連休は外国に行くのが当たり前と思っているのではないのでしょうね。

ほんのちょっぴり人のことを大袈裟に映すより、「お金はないけれど、こうすればに楽しく過ごせますよ」という人たちのことを放映した方が、共感を呼ぶと思うけれど、ウーン、これって、ヒガミ根性?

私、今年の10日連休、仕事の予定がなかったんです。凄いでしょ。空前絶後の超特大休暇!!!

と、いう訳で大分県宇佐市にある「大分農業文化公園」と「千財農園」に行ってきました。

「大分農業文化公園」は120haというばかでかい公園で、フラワーガーデンの中にある50万本の「ネモフィラ」が真盛り。ブルーの「ネモフィラ」とブルーの空とダム湖のブルーがとけあって圧巻!!! フンワカ&ホンワカ、癒される気分になりました。

ホント言うと、私、草花とか樹木とかまったく興味ゼロ。ネモフィラなんて生れてはじめて聞いた名前なんです。それなのに何故行ったかというと、これって、女房の趣味。女房が「行く」と断言すれば、私、「老いては女房に従え」の教訓通りに動く仕掛けになっています。

次に行った「千財農園」は、2400坪のなだらかな斜面に240本のつつじが満開。つつじのトンネルをくぐって大満足。わが街・北九州にも「河内藤園」というツツジで有名な所があるけれど、有名になりすぎて外国の人がいっぱい。入場料は1500円也、コンビニで行く日時が指定された予約券を購入しなければならないという仕組みになっています。

そこで、我が女房は地元を無視することにして、ゆっくり散策できる大分県まで足を延ばすということになっています。それに、なんとここはタダ。大分農業文化公園もタダ。大分県大好き!!!

最後のダメ押しは、ころっと変わって映画「中島みゆき 夜会工場VOL.2」

私、このプログで何度も書いているので、皆さん食傷気味でしょうけれど、1989年に東京オーチャードホールで開かれた「夜会」の第1回の演奏会に行っているんです。

今や、落ちぶれて九州の片田舎に身を潜めているけれど、上演された「夜会」のシーンがそっくり映像化されて映画館で上映されるようになり、地方でも映像だけれど「夜会」が見られるようになりました。ホント、みゆきさんの心くばりに乾杯!!!

私、いつもシニア料金1000円也で映画を見ているけれど、「夜会」は、なんと2500円。うまれつきケチな私が、ニコニコしながらチケット売り場で2500円を払っている風景なんて、我ながら信じられません。

今回は、2017年末から2018年にかけ4都市で開催されたコンサート「夜会工場VOL2」~初演から、2016年の「夜会」までの名画面のダイジェスト版~の中から29曲が収録され、映画館の大スクリーン、5.1chサラウンドで上映されました。

初演の時の「泣きたい夜に」から、ラストの「産声」まで、めくるめくシーンが流れて劇場の最前列気分でうっとりしながら見ました。

ホント、中島みゆきって、どうしてこんなに素敵なの?

令和の夜明け

パンパカパーン!!!

今日は5月1日。令和の夜明け!!!

昨日からTVは、平成時代の特番パレード。悲しみに包まれた過去の改元の時と違って、気持ちが優しく包まれるような改元となっているようである。

私、平成元年の時50歳。27年間いた会社を辞めて、勧められるままにエイヤとばかりに別の会社に移った年である。平成の始まりは、私にとって第2の人生の始まりとなった記念すべき年となっている。

それから始まった第2の人生で、バブルの全盛期とバブル崩壊期を通り過ぎ、イイトコ取りをしたりワルイトコ取りをしたりして経験豊富な歳月を重ね、ヤレヤレと72歳で目出度く現役引退。

かくして夢のホンワカ&フンワカ&ホノボノ人生を送るつもりが、今年80歳になるにも関わらず、私、まことに遺憾ながら、自治連合会や老人クラブ連合会やら所属している合唱団などの6団体の仕事を押し付けられ、4月は総会月とあって土日を含め家にいた日はたった2日のみという、悲惨な日々を送くってしまった。

日頃より私をコキ使っている人達に私の賞味期限は80歳、賞味期限切れをコキ使うとヤバイよと明言しているけれど、80歳の賞味期限の年が、平成の終わりの年と重なるって・・・。

これって、私の第2の人生は平成に始まり平成で終わるってことになるでしょ。かくなるうえは、すべての役職を終わらせ、令和の始まりは私の残り少ない貴重な第3の人生の始まり・・・今度こそ夢のホンワカ&フンワカ&ホノボノ人生・・・ということにしましょう。

エ、何?「そう八さんは75歳位にしか見えないから、賞味期限はあと5年後。それまで頑張ってね」だって・・・。

フン! 私、5年後は85歳。賞味期限でなく消費期限なのに・・・。オワリなんですよ。

 

ウーン、私のことなどどうでもいいから、とにもかくにも

令和の夜明け、おめでとうございます。チョッピリでもいいから幸せ感じる日々を送れますように、そして戦争のない平和な年が続きますように、・・・。

 

 

 

 

お寺で落語?

北九州市小倉北区の最大級の規模を誇る浄土真宗本願寺派の「小倉御堂 永照寺」で、4月1日に「おてらくご 2019」というタイトルで上方落語家の「桂 春蝶」さんの独演会があった。落語大好き人の私、門徒でしょ。イソイソと胸はずませて行きました。

「お寺で落語?」と言われるかも知れないが、永照寺の御堂では、昨年7月にはN響のメンバーによる「弦楽四重奏団」による演奏会が開かれ(夢旅人2018年7月15日~九州の片田舎にN響?~参照)、村上慈顕住職が21代目住職に継職した時に開かれた「継職記念御堂コンサート」には、九州交響楽団の桂冠コンサートマスターの豊島泰詞さんにあの久石譲さん・・・あの宮崎駿監督のほとんどのアニメの音楽を手掛けた作曲家です・・・が招かれての演奏会(夢旅人2014年11月1日~170歳と296歳が時空を超えて~参照)が開かれたという異色のお寺である。

永照寺の開基は1495年、520余年の歴史を持つお寺。由緒あるお寺だけれど、慈顕住職がどうしてこんな由緒ある方々を呼ぶことが出来るのか、トント分からぬが、まあ、こちとらとしてはこんな有難いことはありません。

この日の桂春蝶さんも、大阪フェスティバルホールで上方落語家として初めて独演会を開き2700席を完売したという、普通であれば北九州なんてお呼びでない落語家だろうけれど、なんと、タダ。凄いでしょ。関西の方々は、ウン千円も払っている事でしょうけれど・・・ウーン、素敵気分です。

私は、漫才は二人がふざけ合っているとしか思えないので・・・漫才大好きな人、ごめんなさいね・・・落語の方が好きである。私の本棚には昔むかし買った講談社文庫の「古典落語全3巻」があるけれど、ホント言うと、落語って聞くものですね、読むものではありません。1冊読んだらそれでギブアップ。あとの2冊は本棚の飾りと化し、古典落語ファンから落ちこぼれてしまいました。

初めに慈顕住職から、桂春蝶さんの紹介があり、続いて「今日は、いつもと違って美男美女がお揃いで・・・」と、にこやかにご挨拶。そして「どうしてかと言うと、今日は4月1日。エプリルフール」と、落語が始まる前から御堂は笑いに包まれました。

桂春蝶さん、前半は小噺の打ちっぱなし。笑いを止める暇もなく、御堂の皆さん元気を貰ってニコニコニコのニコニコ。笑ってハッピイ、愉しさいっぱい。

おしっこ休憩の後は、なんと「約束の海 エルトゥールル号物語」。1890年に和歌山の串本町に漂流したトルコ船の船員たちを厚くもてなした町民の話で、私はこの事実は知っていたけれど、桂春蝶さん、凄いですね。心打たれるお話し方で、御堂の皆さん、顔ニコニコから胸ジンジン。

桂春蝶さんは、単なる上方落語家にとどまらず、伝統芸能、音楽などとのジョイントに参加したりお芝居の役者もするなど、多彩な活動を広げている落語家だそうである。だから、落語とは縁遠いと思われるエルトゥールル号の話も出来たのに違いありません。

また、違った落語家の一面を見せてもらって驚きでした。

  ※ 掲載の写真は、撮影の許可を貰って写したものです。

美しく心を寄せ合う政治の世界

今日は4月1日。本来はエプリルフール。朝からとんでもニュースが飛びかう日だけれど、今日は時代の節目を飾る特別日。TVは、朝から胸ドキの特番を組んで大騒ぎ!!!

そして・・・ジャジャジャジャーン!!!

新しい元号が発表

[令和]

TVで新しい元号が発表された時、私、サラリーマンの成れの果てでしょ、最初に受けた感じは「令」は命令という字が途端に頭に浮んでしまった。

だから、「令」は「キツイ」「カタイ」というイメージを持ってしまったのだけれど、イイトコの人は「令嬢」という字が頭に浮かんだらしい。どうも、私、育ちが悪いに違いない。

すぐパソコンで「れいわ」と入力したところ、出た最初の字は「例話」。次の字は「零羽」「零把」と続いて・・・最後になんと「令和」出現。アレッと思って最初の字に戻ったら、その瞬間に最初の字は「令和」、次の字が「例話」に変更されてしまった。

この字をすばやく登録したマイクロソフトの担当者の人も凄いけれど、登録された途端に、これがトップの字に躍り出たということは、何十万の人が「れいわ」と入力した証拠でしょ。ホント、油断も隙も無いとは、このことであろう。

私、自慢じゃないけれど、字が下手なのは他にヒケをとらないから、おそるおそる「令和」と書いてみたら、これがなんと書きやすいこと!!!

そして、読んでみたら「令」のイメージにかかわらず、なんと読みやすく、響きのよいこと!!!

フーン、私、最近、オエライさん不信感を抱いていたのだけれど「イイとこあるじゃん」とエラク感服。

安倍総理は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められています」という談話を発表したけれど、安倍総理にお願い、「人々が美しく心を寄せ合う政治の世界」を作ってくださいね。